おはようございます。
牧場×極上ジェラートの組み合わせには、人が殺到することがわかり、密を避けたのに密になりかけていた「あお@aosenn」です。家の近くの穴場スポットなのに。。
さて、今日はEvernoteについてお話ししたと思います。
皆さんはEvernote、どのようにお使いですか??
ボクはもう8年前ぐらいから使用していて、様々な情報がこの中に集まっています。情報が入っている大きな箱という印象。このアプリがなければ生きていくことができません!

あお
どのように活用しているかをお話ししていきたいと思います。
目次
Evernoteを情報が集まってくる箱として活用しよう!

Evernoteに集まってくる情報は次のようなものです。
ツイログにて、Evernoteへ送られる設定になっています。自動的に、自分のTweetやファボを貯めていくことができます。今はあまりTwitterを活用していないので、ほとんど放っておいています。
RSSを集めたものです。このアプリはFeedlyを利用しているのですが、たくさんのブログを一気に見ることができて、大変便利です。タイトルを見て仕分けしてから、目を通している中で、必要なものはEvernoteに送っています。
ボクの中では定番のタスク管理。こちらは今日のログをEvernoteへ送る仕組みがあるので、それによって送信しています。
家計簿も1ヵ月分のデータを送るようにしています。他の月と比べるなど、出費を抑え、お金について考える機会を与えてくれます。
さらに、読書記録については、直接打ち込むことが多いです。またメモアプリに記録して写すこともあります。
kindleだとハイライトしたページが次のページまとまっていきます。
それをEvernoteに送るようにしています。
また、紙のデータはScansnapを使ってデータ化しています。テストの答えなどもScanすることで便利に活用ができます。
こちらはかなり高額でしたが、大活躍していますね。
最新版はこちら!
週次レビューでEvernoteを整え、使いこなす

週に一度集まってきたデータを整理して、次に活かす作業を行なっています。
時間はだいたい20分ほど。こちらはリネーム(ファイル名の変更)をしながら、大切な情報は手帳に書き写していきます。
リネームの際に行うのは次のことです。
- ファイルの頭に日付をつける
- 適切なノートブックのフォルダへ仕分けする
普段のPC内もそうなんですが、ファイルの日付は6桁でつけています。
今日だったら、「200720」。これをすることによって、簡単にいつ作ったファイルなのかがわかります。
これって、大変じゃないの??

まーくん

あお
もう10年ぐらいこうしているから、習慣だよね。
初任者の頃から作ったファイルには日付を入れることを続けてきたので、習慣になっています。この作業は「検索」を有効活用する上で大事ですね。
ノートブックは、それぞれ分かれています。
新しい分類方法は快適です!その分類の仕方は次のとおり!
Evernoteのノートブックの使い方

今までは情報を集める箱として考えてきたのですが、具体的な次の行動につなげにくいなと。やはり、行動につながってこないと集めた情報も無駄になってきてしまいます。次のような分類を考えました。
- Think Ever(実行)
- Clip Ever (保存)
- Project Ever(プロジェクト)
- Archive Ever(アーカイブ)
Think Everは実行するべきものです。ここにはあとで実行するもの、読むもの、買うもの、いく場所などをためていきます。わりかし短期的視点に沿って、次の行動に移すものです。
行動に移したものは、次のClip Everへ貯めていきます。
Clip Everは保管場所です。ログなども全てこちらへ貯めていきます。一定期間置いて、必要なものは残し、不要なものは、Archive Everへ引っ越します。
Project Everは長期的なプロジェクトです。必要なデータをまとめて置いておくものです。ある期間が過ぎるとClip Everへ移動します。
Archive Everはゴミ箱です。一定期間過ぎて不要なのが分かれば、完全に削除します。
こんな風に、情報の鮮度と内容で分類していくのです。この本から学びました。
Evernoteの使い方は無限大!

いかがだったでしょうか。
Evernote、ちなみにボクは3年契約でプレミアムメンバーになっています。資料内にも検索が及ぶので、オススメです。
データ量も気兼ねなく保存できるので、大変便利です。
こうすると、コンピューター内のデータも軽く保てるね!

まーくん
ただ今日から使い始める方は、まずは普通のメンバーで十分です。情報を一元化して、どう活用していくか、Evernoteでスタートしてみてはいかがでしょうか。

あお
それでは今日も良い一日を!