おはようございます。目標の体重、体脂肪率に近づきつつある「あお@aosenn」です。
日曜日は、一日「オトナの秘密基地」づくりに参加してきました!
[say img=”https://ao-labo.com/wp-content/uploads/2019/04/IMG_3640.png” name=”まーくん” from=”right”]なに、その面白そうな企画!?[/say]
[say]最高の場所で、とてもステキな人たちといい時間を共有できたよ。[/say]
ヒミツキチ森学園主催のこの取り組み、ボクは撮影班として参加させていただきました。
どんなことに出会い、どんなことを感じたのか書いていきたいと思います。
目次
ヒミツキチ森学園って?
2020年に神奈川県逗子市に開講する予定のオルタナティブスクールです。
[sanko href=”http://playful-base.com/base/” title=”ヒミツキチ森学園 |” site=”ヒミツキチ森学園” target=”_blank” rel=”nofollow”]
3月に教育のミライというイベントに参加して、この学校のことを知りました。
同じ神奈川県民として何かできないか、ボクが考えている学校の理想と重なるところがあるのではないかということで、現在プロジェクトに参加させていただいています。
また、代表の3人がとてもステキな方々なんですよ。
熱意溢れる姿にいつも刺激をいただいています。
今回は「オトナの秘密基地」づくり。撮影班としてのスタッフを募集していたので、手を挙げて参加しました。
[say img=”https://ao-labo.com/wp-content/uploads/2019/04/IMG_3642.png” name=”まーくん” from=”right”]動画編集しか、したことないのに?[/say]
[say]子どもの姿を編集することは多いけど、オトナはなかなか無いからね。[/say]
場所はSHOKU-YABO農園
[sanko href=”http://syoku-yabo.com/” title=”shoku-yabo” site=”shoku-yabo” target=”_blank” rel=”nofollow”]
まぁ、これがとてつもなくステキな場所なんですよ。
今日は「オトナの秘密基地」に撮影スタッフとして参加させていただきました。
いろーんな気づきがありましたが、それにしてもこのSHOKU-YABO農園が素晴らしすぎて、今度は家族で遊びに来たいです!
この農園自体が秘密基地だなぁ。 pic.twitter.com/ckjbetJOs5
— あお | 先生をアップデート (@aosenn) June 2, 2019
この農園自体が秘密基地だし、お店の雰囲気もとってもステキ。
そして料理も美味しかった。
子どもたちを連れて一日中遊びたい場所。
なんか創られた遊具で遊ぶのもいいけど、こういう場所で自然をおもちゃにして、ワクワクしながら遊ぶことも、子どもにとって大切な気がするんだよなぁ。
特に今の我が子にとっては。
夜はお酒もあるみたいです。
「オトナの秘密基地」に参加して気づいたこと

参加者としての気づき、また他の参加者の気づきで心に残っていることを挙げていきたいと思います。
振り返り①
新たな何かではなく、足元にあるもので創る参加者の方の言葉、こんな風にふとした気づきが生まれる瞬間ってボクにもあるのだろうか。
割とスピリッチュアルなものを信用しない自分。でも気づきがふっと降りてくる時があったら、その声に従ってみたいなぁ。 https://t.co/cdhA25s6ts— あお | 先生をアップデート (@aosenn) June 2, 2019
ふとした気づきが大きな気づきになるってことがあまりないボク。
ただそれってめいいっぱい何かをやった後に生まれるんだろうなぁ。この方も、前回の秘密基地作り後の帰りの電車だったのだそう。何かを120%ぐらいやってみると、超越したところで何かが起きそう。
このヒミツキチ森学園を主催しているplayfulのみなさんが行なっている「seed」という取り組みも気になっています。スピリチュアルと言っていたので、自分とかけ合わせるとどんなことが起こるのだろうと。
振り返り②
画像や映像を通して見えたもので振り返りが加速することがある。今日は撮影スタッフとして入っていた。ファインダー越しに見ると、また違う気づきがあった。画像や映像があることで、時間が経ってからの振り返りが加速されることがある。教室の画像、映像残しておこう。
— あお | 先生をアップデート (@aosenn) June 2, 2019
これは単に教室の様子を撮っておこうというもの。最近その意識が少なくて、画像や映像が残っていないこともあるんです。
後から振り返る時の材料にするために、積極的に写真を撮っておこうと思います。
特に映像は後から気づいていないことが生まれることがあり、一気に振り返りが加速していく…そう願って。
振り返り③
先生する自分をリトリート。無心に指で板に色を塗る参加者の姿。どういう風に絵を描くか手伝ったりアドバイスしたりするより、先生も無心で描いている姿があることで、子どもが感化されることも。
ボクらは先生でいる自分をリトリートして子供のように探求すること、忘れちゃいけない。
— あお | 先生をアップデート (@aosenn) June 2, 2019
図工の時間に、先生としては、子どもたちにアドバイスしたり、評価したり…色々やることがあるんですよ。
でも時には先生が楽しみながら創作に没頭している姿があってもいいんじゃないかと。
そういう姿が、誰かの背中をそっと押すこともあるんじゃないかと。
今日、板を懸命に塗る方の姿を見てそう感じました。
言葉にすると、先生を手放す瞬間。
ボクの中にワクワクが生まれた時に、子どもたちにもいい影響が出そう。
振り返り④
余白をデザインこうやってボーッとしたり、没頭しながら過ごす時間って何よりも大事。ボーっとすると、没頭するって似てるな(笑)
余白がないと新しいものは生まれない。
普段も、余白を残すために
☑️めいいっぱい仕事入れない
☑️明日に回せるものは明日
☑️力抜くそこもデザイン。
— あお | 先生をアップデート (@aosenn) June 2, 2019
働き方ですね、ボクは余白がないと何も埋めないなぁって最近思っている。
この日のこの活動があり、美味しいもの食べて、7時間眠った昨日の月曜日。いいアイディアがたくさん降ってきたんですね。
朝、頭の中で、すごく大きな教室のブレイクスルーがあって…
それを試したら、とっても良かったんです。
教室でも実際にブレイクスルーが起こって、すっごく楽しくなった。こうすると子どもたちと学んでいけるんだっていう手応えがあった。
頭の中に、生活の中に、余白をデザインすること。最近のボクのテーマです。
振り返り⑤
個人に委ねる今日は参加している人とそうでない人がいた。それでも秘密基地は少しずつ進む。
小学校も、もっと個人の判断に委ねられてていいんだと思う。強制されると、子どもたちの自立は遅れる。
☑️たっぷり余裕がある授業構成
☑️自分で選択する機会
☑️子どもの自己選択・自己決定— あお | 先生をアップデート (@aosenn) June 2, 2019
自分のペースをBaseにして進むクラス。やっぱりこれが一番しっくりくる。
十分な時間があり、友達と関わる時間があり、そういう時間が子どもたちの関係の質を高め、いろんなものを生み出す…
もっと自己選択できる時間を撮っていこうと思いました。
[say img=”https://ao-labo.com/wp-content/uploads/2019/04/IMG_3640.png” name=”まーくん” from=”right”]本当にたくさんの気づきがあったね。[/say]
[say]ステキな方達と過ごしたおかげです。[/say]
ファインダー越しの表情の変化

撮影してみて気づいたことは、最初と最後で、参加者の方々の表情が全く違うということ。
この違いには本当にびっくりした。
それぐらい自分のやりたいことを大切にしながらの今回の活動は意味のあるものだったんだなぁと実感する。
みんなヒミツキチ森学園のプロジェクトに惹かれるわけだ。
それにしても今回お借りしたい「GoPro」本格的に欲しくなってしまった。
[sanko href=”https://jp.shop.gopro.com/APAC/cameras/?gclid=Cj0KCQjwitPnBRCQARIsAA5n84k8785-Ziv9BnmyI8q0gH9dD5WGRUY3ozL20lbIXDS81EJxXN-IMFYaAlOpEALw_wcB&gclsrc=aw.ds” title=”GoPro – カメラ” site=”GoPro” target=”_blank” rel=”nofollow”]
最新機種はさらに滑らかに映りそう。
いつか購入してそうですね。
[say]それでは良い一日を![/say]