おはようございます。
ぎっくり腰後の体勢について、子どもたちにイジられまくるヒミツキチ森学園のあおです。マジ、腰痛い(笑)
さて、みなさん、人生において大事な「プロジェクト」についてはどのように捉えていますか?
ボクの場合、体育主任として運動会を取りまとめたり、第一子が生まれるまでにいろんな準備をしたり、転職のためにやるべきことを考えたり‥
どれも自分の人生を豊かにする意義あるプロジェクトでした。
仕事だけに限らず、自分にとって必要な大きなまとまりで捉えるタスク群というイメージです。

あお
まとまった「やりたいこと・やるべきこと」だね。どういう風にゴールに向かっていけばいいだろうか?
ボク?? 笑顔と気合いで忙しく乗り切る(笑)!

まーくん

あお
だよねぇ、ボクも昔はそうでした。
実はこういうことって多くありませんか?
- 大きなプロジェクト(〇〇主任)として任されたけど、全体像が見えない。
- 何から手をつけていいかわからない。
- やっていないこと、落としていることがあったら怖い。
今日はそんなあなたに、プロジェクトをデジタルで管理できる素敵なツールをご紹介します!
それがJooto(ジョートー)です。
目次
ガントチャートツール「Jooto」ってどんなアプリ?
【Jooto ジョートー】
Googleカレンダーとの連携を考えたガントチャートを調べていたら行き着いたこのソフトがすごくいい感じ。
プロジェクトボードって形だと思うんだけど、今のところすごく使いやすい。入力が改善されたら、さらにいいのに。しばらく使ってみます。https://t.co/fDaBvB6x4U
— あお | 先生をアップデート (@aosenn) February 3, 2019
クラウド型で使えるプロジェクト管理ツールです。
有料版、無料版があるのですが、個人で使うなら無料版でも大丈夫です。
本当はチームとして使うものなんでそういう使い方ができたらいいのですが…
周りの先生が使えるか、学校が使える環境にあるかで考えると、壁が多すぎてなかなか難しいと思うんです。
チーム間での仕事をスムーズにするためにも、まずは自分自身でやるべきことを管理していくことが必要です。
自分自身がうまくわかっていれば、メンバーに仕事を譲り渡すことはやりやすくなります。
「早くこの行事終わらないかな?」
って思いながら仕事するのってすごく悲しいです。でも残念がら、教員時代にたくさん周りの人から聞いてきた言葉なんですね。
ボクはそうならないように見通しを自分自身がつけて、焦らず、仕事を分担しながら進めることで、本番が楽しみなプロジェクト管理を目指しています。

あお
思いつきで「あれやった?」って言い合うのは、相手の仕事時間を奪っていることになりますからね。お互いにそうならないように、適切な時期にできるように心がけています。
先生がワクワクしてないと、目の前の子どもたちもワクワクしないもんね!

まーくん
Jootoの便利な使い方① 直感的に操作できる!

jootoの素晴らしいところを紹介します。
1つはタスクを追加していくのが簡単で気持ちがいいということです!
洗練されたデザインとシンプルな1ステップでタスクを足していけるのが魅力です。
デザインが整っているおかげか、これだけでボクは使っていて気持ちよくなるんですね。
変態の域だよね、そういう感覚…

まーくん
2つめはドラッグ&ドロップで直感的に使えるということです。
TODOリストを作って、進行中、完了に動かしていくだけなので、非常に楽に操作ができます。
1週間に一度、チェックして進行中と完了に動かしていきます。これをやることで、全体が把握できるんです。
デザイン的な面で言うともう一つ、ガントチャートとの表示切り替えが素晴らしいんです。
タブ1つで期間をプラスして把握できるガントチャートとの切替が可能になります。
無料でここまでできるツールは非常に少ないと思います。
Jootoの便利な使い方② Googleカレンダーへの連携
ここが一番、ボクにとっては嬉しいことなんですが、このプロジェクトの中のタスクが上のステップだけでGoogleカレンダーと同期してくれるんです。期間と担当者をはっきりと入力するんですね。
そうすると、たすくまに自動的に入ってくるんです。
ここで管理したものは、新たにタスクとして入れ直さなくても、普段実行しているツールに飛んでくれる。Jootoの素晴らしいところはここです。
このGoogleカレンダーとのスムーズな連携は他のアプリを使っていても便利なポイントなのではないでしょうか。
これが無料なんて素晴らしすぎる!!

まーくん
Jooto以上の機能を扱いたいなら有料のBacklogへ

Jootoでできたものを、さらにチームでタスク管理することができるのが、Backlogです。
こちらは月々の支払いを含めて企業向けではあります。

ただ、Jooto以上に、今自分が何をやればいいのかがわかります。

さらに、カレンダーとの連携も問題なしです!

操作性も作り込まれているので、こちらもおすすめです。
Backlogは100万人のユーザーがいるということで企業などに大人気、サービスの継続的な向上も見込まれます。
Backlogを無料体験!無料で使えるJooto まずは試してみて!

無料版でもチームで管理することも可能です。職場の方がこれを使えそうなら試してみるのも面白いですね。
機能としては無料版で十分ですので、ぜひぜひ試しに使ってみることをお勧めします。
- 昨年度の資料を見ながら、思いつくやるべきことを全て打ち込む
- 締め切りを設けながら振り分ける
- Jootoを週に1回開いて、進行をチェックする
こんな使い方で、見通しが十分に持てるはずです。
ぜひぜひ試してみてください!

あお
それでは今日も良い一日を!
1 件のコメント
中学校の教員です。たくさん記事読ませていただきました!
参考になります。JOTOというの使ってみます。