反響続々!「先生が知っておきたい仕事のデザイン」

青木マーキーさんの講座で感じた「待つ」ことの意味と価値

4 min 556 views
あお

あお

あお先生です。よろしくお願いします!

「あおやまーくん」です。3年目に担任した女の子がキャラクターとして作ってくれました!

まーくん

まーくん

新刊の執筆、連載の執筆等が入り、無理なくブログは書いています。新記事の更新やリライトがゆったりしたペースになっていること、誠にすみません。

あお

あお

その分、いいものを書いてきますね!

あお先生

あお先生

ヒミツキチ森学園の先生

プロフィールにもあるように新しい働き方、在り方を提案する先生|一般社団法人PLAYFUL|ヒミツキチ森学園グループリーダー|元公立小学校教諭、15年勤務全学年経験|振り返り・ライティングスキルなど1on1 の実績多数|「先生が知っておきたい仕事のデザイン」出版。雑誌・書籍への寄稿等執筆多数

FOLLOW

おはようございます。

娘のお迎えに行くと同じクラスの子たちにApple Watchを3分くらい触られ続けるヒミツキチ森学園のあおです。Apple Watchおじさんがきたー!みたいなノリを感じます。

さて、今日は青木マーキーさんの講座で感じた待つことの意味と価値という主題でお送りしたいと思います。

1回目の講座はこちら!

青木将幸さんとは

会議ファシリテーター。
2003年、日本初の会議ファシリテーション専門事務所を設立。
家族会議から国際会議まで、あらゆるジャンルの会議ファシリテーションを年間100回のペースで請け負ってきた。

が、コロナの影響で、すっかりリアル会議の依頼はキャンセルに。

2020年4月1日に「オンライン会議ファシリテーター」として出直すことを決意。

すでに100回を超えるオンライン会議のファシリテーションを請け負いつつ、企業・行政・NPO・学校・生協・地域組織などでオンライン会議の導入支援を行っている。

淡路島在住、45歳。

趣味は釣り、落語。好物はイカ。

ニックネームはマーキー。

  • 2021年現在、
  • 青木将幸ファシリテーター事務所 代表
  • NPO法人淡路島アートセンター 理事長
  • 学校法人軽井沢風越学園 評議員
  • NPO法人iPledge 理事
  • 都留文科大学、北九州市立大学 非常勤講師 など

早速本題の方に行ってみましょ!

まーくん

まーくん

待つこと、できていますか?

待つこと、できていますか?

「待つこと」について、マーキーさんは次のようなイメージがあると話していました。

1つは、芽が出てくるイメージ

参加者の芽がにょきっと出てきた時は、何時間でも待つことができるようです。今できなくてもいずれできる時が来るというそんなイメージ。

もう一つは、「啐啄同時」禅の言葉のようです。

親鳥と卵、卵がかえろうとする時、ひなが卵を割って出てくるところを、そっと親鳥がつついて助けます。強過ぎたりタイミングが早すぎたりしてはダメで、ひなが出てくるタイミングに合わせて親鳥が突っつく、ひな鳥もそこから出ようとする。

両者のやりとりが身を結ぶ瞬間があって、そういうイメージがあるそうです。

いずれもポジティブなイメージですよね。

あお

あお

「待つ」こと、皆さんできていますか??

先生だったら、

子どもが発言のないシーンとした空間が苦手な方もいるかもしれません。

親だったら、

子どもが何かをするのを待つのが苦手で、つい先にやってしまいがちな場合もあるかもしれません。

でもその待てない時間に、いろんなものを失っているとしたら。。。。どうでしょうか?

ボクはこの講座で「待つとは信頼することだ」と感じました。

待つには多くのポジティブな側面があると思ったんです。

待つとは自分から相手へ視点をずらすこと

前回同様、参加者とマーキーさんの問答の中で、本質を探っていくことになります。

ある方との話の中で、

僕のドギマギを聞いていると上手くいかない

問いがハマっていないとき、自分の心にフォーカスしがち

という言葉がありました。

そうなんですよね、待てない時、焦ってしまう時、ボクのベクトルの矢印は常に自分に向いているんです。

どなたかが

目的をしっかり持って臨むと、ドキドキもしないし、落ち着いて待てる

と話していたのですが、全くその通りだなぁと思って、

ベクトルを自分以外の何かに向けると、待つこともできるし、ドキドキやイライラも減っていくんです。

待つって、

自分の感情と関わっていて、関心のベクトルを自分の外へとずらしてあげることなんだと感じました。

待つとは相手を相手の時間を信頼すること

待つとは相手の時間を信頼することです。

この回でも参加者として話したことなんですが…。

ボクが公立小学校の教員だった頃、イライラしてしまうポイントが1つありました。

それは、時間に関することなんです。

  • みんなが集まる朝会に遅れそうになったとき。
  • 終わらせなくてはいけないものを、やらずにゆったりとしているとき。

ボクはいつも時間を気にしていて、時間に関することになると、イライラしてしまう姿がありました。

ほんとうは、自分がその分の時間も取っていなかっただけだったりもするんだけどね。。。

まーくん

まーくん

あお

あお

はい、反省しています。

ヒミツキチ森学園で先生をして、本当にこの部分が消えたなぁと思っているのは、ヒミツキチが時間にゆるいわけではなく、未来の時間に信頼を置けているからだと思うんです。

  • 今できなくても、それが次の時間、将来的にきっとできるようになるだろう。
  • 今できなくても、その子は次には違う姿を見せるだろう。
  • 今できなくても、振り返りをして次の一歩を踏み出すだろう。

相手への、相手の時間への信頼を置けているからこそ、自分は待つことができるんだろうなぁって思います。

学習も毎日ここまで必ず終わらすではなく、週単位で取り組んでいるので、今できないことは週を終えて振り返ることができていて、子どもたちの次の時間に信頼を置けています。

待つとは何かを捨て研ぎ澄ますということ

待つとは何かを捨て研ぎ澄ますということ

マーキーさんから、「ファシリテーターはどこを見ているか」という話がありました。

ファシリテーターが見ているもの
  • 参加者
  • 時間
  • 深まり

マーキーさんは会議や講座の中で、この3つを見ているようです。

そして、待てないときはこの中で時間の要素が大きくなりすぎているんだとも話していました。

そういう時はどうするの??

まーくん

まーくん

あお

あお

思い切って、時間を捨ててみるんだって!

一旦時間を捨ててみる、すると他の2つが膨らんで、会議が思わぬ方向に動いて決まっていくこともあるらしんです。

何かを高めるには、思い切って膨らんでる要素を捨てることが大事なのかもしれません。

時間にとらわれすぎて、時間が膨らんでしまうと、会議ってうまくいかないんですよね。みんなが焦ってしまい、深まりが生まれません。

子どもたちのサークルでも、

「残りは次回でいこう、でもこの時間まで気にせず思いっきり思っていることを言おう」とすると、意外と深まりが生まれ、参加者の意欲が戻り、時間までに決まってしまうこともあるんですよ。

どう待つかによって、捨てることが何かを研ぎ澄ますことにつながるのかな、と感じました。

「待つ」の次は「聞く」

次回、最終回の講座は「聞く」についてです。こちらも満席間近のようなので、気になる方は申し込んでみてください。

あお

あお

今回もたくさんのことを学ばせていただきました!

何より参加者から学ぶことが非常に多かったです。

最近、ボクはオンラインの講座に出ても、同じ参加者、もしくは登壇者から学ぶことがたくさんあります。

最初は「お金を払っているから」だと思っていましたが、そうではなく「場や仲間への信頼」が大きいんじゃないかと思っています。

それを生み出すのがファシリテーターの力量であって、その空気を感じることで、自分自身もそういう場を生み出せるように学んでいきたいです。

あお

あお

それでは今日も良い一日を!

併せて読んでほしい記事はこちら!

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください