おはようございます。
ここ1週間ほど、やる気がなかった「あお@aosenn」です。
[say]ごくたまーに、こういう時があるんですよね。[/say]
[say img=”https://ao-labo.com/wp-content/uploads/2019/04/IMG_3642.png” name=”まーくん” from=”right”]梅雨で雨が続いているもんね。[/say]
こんな時が年に1回ぐらいあるんですよね。だからこそ、こうやってつらつらと書いておこうと思います。
目次
クラスの状態が上がっていかない

いくつか不調の原因は考えられたんです。
この1週間は、なかなかやる気が上がらなかったです。
理由は…
☑️クラスの状態がなかなか上がっていかないこと
☑️デジタルばっかみている状態が続いたこと
☑️会う人が限られていたことこんな感じかなぁ。
少しずつ上向いていくために、いくつか大事なことをあげておこうと思う。— あお | Yuta Aoyama (@aosenn) July 5, 2019
クラスの状態が上がらないというのが一つの理由です。
今までやってきたことがすぐには成果が出ないこの時期。原因はボクのアセスメントのズレですね。目の前の子達にどう合わせていくか、そこが非常に難しいところです。
魔の6月とかそういったものはなく、不満が噴出してきているわけではない。
ただ、クラス全体の状態が上がっていかないんですね。
根気強さがボクに必要なんだと思います。時間をかけていくことが大切。
一人ひとりの違いに目を向けながら、そこにどうエンパワーしていくか。それぞれがクラスの中で居場所を作るために何ができるか。
[list class=”li-chevron”]
- ファンレターでエンパワー
- プロジェクト活動で本当に好きなことで力を発揮する
- 先生が個へのアプローチを一人ひとり変えながら大事にする
[/list]
そんなところを考え抜く必要があるんです。何回も丁寧に、振り返りを重ねながら。
触れるものを広げていくこと

またデジタルに触れすぎて、会う人が限定されすぎていることも、不調の原因だったと思います。
コパアメリカから欧州の移籍市場。
あ、サッカー大好きなボクは、この時期サッカーのニュースを見過ぎちゃうなんてことがあるんです。
そうすると、スマホに触りっぱなし。大事な家族の時間でもスマホ見てる自分がいるんです。
ここ良くなかったなぁって。癖がついちゃっているんです。
あわせて、会う人が限られてくるのもあまり良くない。
家族と一緒にいる時間が増えるのは嬉しい。でも、家庭と職場だけだと関係が凝り固まっていってしまう。
【デジタルデトックスをする】
これが一番かな。家や職員室での仕事の時、「たすくま」というアプリがあるので、スマホを置きがち。それを強制的に話さないとなぁって思ってる。
でもたすくまでのタスク管理は便利そのもの。https://t.co/zcBulJxcfa
さぁて、どうしようか。
— あお | Yuta Aoyama (@aosenn) July 5, 2019
できる範囲で、デジタルストックスをやっていくことで、変わっていくんじゃないかなぁと思っています。
会う人を広げていくこと、それが今のボクに必要なんじゃないかなぁって思うんです。広げていくだけじゃなくて、大事な仲間に再び会いにいくことも大事なんです。
【人と多く会うこと】
いつも同じパターンの人とこの時期は出会いすぎてたのかなぁと思う。ここ2週間ぐらいは人と会うリズムが変わらなかった。
意図的に出会いにいく必要がある。
人と会うことでエネルギーがもらえる。
今日は前の職場の同僚とBBQ。こういうのがありがたい!
— あお | Yuta Aoyama (@aosenn) July 5, 2019
また、触れる場所も広げていきたい。
作られた空間よりは、自然が多い空間。
人との対話から振り返りが加速していく

【面談で人と話す】
保護者の方と話すと、エネルギーをもらえる。
泣きそうになることが昨日も2回あった。また保護者の話で自分のあり方を考える振り返りの機会でもある。子どもたちに聞いている話を保護者がしてくれることで振り返れる。聞くことって大事だ。https://t.co/B6zrzSIMCa
— あお | Yuta Aoyama (@aosenn) July 5, 2019
個人面談は、保護者の方と話す貴重な機会だ。
その中で新しい人と会い、子どもの様子や親の考えを聞きながら、ボク自身の振り返りも進んでいく。特に今までなかった視点を得られるのが、本当にありがたい。
この対話をしながらの振り返りが今のボクに足りないところなのかもしれない。
真剣に対話して振り返りを加速させていくこと。
この雰囲気や内容を学年内や職場の中でどう作っていくかだなぁ。
以前、友人のアイデアで、学年研では、「クラスの良かったところ2つ、課題1つ」をあげてもらっていた。
こういう仕組みを作っていきたいなぁ。
1日が終わったら、若手の先生と二人で対話してみよう。
身体と心にアプローチしてケアする

回復アイテムは大事だ。
【回復アイテムは大切】
長いこと、ボクの一番の回復アイテムであるスーパー銭湯に行っていなかった。昨日は家族でラーメン食った後、一人でスーパー銭湯へ。
サウナ→水風呂→炭酸泉を繰り返す。これだけで疲れが吹っ飛ぶ。https://t.co/t4QVbTvmBQ
— あお | Yuta Aoyama (@aosenn) July 5, 2019
良質な睡眠は取れているから、それ以外の部分で身体にアプローチしていくこと。
珍しくやる気が上がらない3日間ほどを過ごしていました。
そんな時は、心よりも身体へアプローチした方がいい。
じっくりヨガをやり、筋トレして、よく眠る。そんでもって考えるよりも行動の量を増やしていく。ちょっと余裕が出てきたら、自分への質問を変えてみる。
「今日、何が起これば幸せ?」— あお | Yuta Aoyama (@aosenn) July 1, 2019
心がうまくいかないときは、身体にアプローチしていく。
あえて面倒なこと、身体に負荷がかかることをやってみる。挑戦してみる。
こういうことも大事なんだろうなぁと思う。
後でランニングをしながらパンを買いに行こうっと。
思考ベースで考えるのではなくて、行動ベースで考えていく。
どんどん動いていく、そんなことを大事にしながら、自分の身体を動かし、どんどん起こった結果を見ていくようにしよう。
つらつらと書き連ねましたが、たまにはこういう書き方もありだと思います。
ようやくトンネルから抜け出してきました。シンプルに行動していこう。
[say]それでは良い一日を![/say]