おはようございます。
春休みに入り、この展望記事についても、ブログ上で振り返っていきたいと思います。
[memo title=”振り返り”]
このボックス内を振り返りとして、書いていきます。それではどうぞ!
[/memo]
目次
平成30年度、学校でのポジション

小学校教員14年目になるこの1年。
今年度は6年生の学年主任です。4回目の6年生になります。
今まで担当した学年はこんな感じ。
[list class=”li-yubi”]
- 6年生…4回
- 5年生…4回
- 4年生…3回
- 3年生…1回
- 2年生…0回
- 1年生…2回
[/list]
まんべんなくやる計画ですが、最近、高学年要員になりつつあるのが、困りどころ。ですが、それも信頼の証ととって、頑張っていきたいと思います。
体育主任を今の学校に来て初挑戦させていただきます。メンバーが1周り年の離れた若い人ばかりで、圧倒されています。若手にも伝わるように話していきたいな。
[say img=”http://ao-labo.com/wp-content/uploads/2017/12/cropped-me 修正!.png” name=”青ちゃん”]アラフォー、頑張ろう![/say]
○印は少なめです。今の学校は人数が割と多い学校なのでいい具合に分散してもらっています。ありがたい。
前任校は単級だったこともあり、一時期○印が10個を越えたことがありました。
[say img=”http://ao-labo.com/wp-content/uploads/2017/12/cropped-me 修正!.png” name=”青ちゃん”]死ぬかと思いました。[/say]
でもそのおかげでタスク管理の必要性を感じ、覚えたことは感謝しています。
[card id=”570″] [card id=”652″]
ICT関係は結構得意ですが、子どもとどうのこうのというより、ボク自身がいじっているのが好きです。視聴覚部としても暗躍しています。
[memo title=”振り返り”]
最低限のお仕事はできたし、うまく回っていない箇所をボクも一緒になってスムーズにいくようにできた一年だったと思います。若い人が上手く仕事を始められたことが嬉しかったです。
[/memo]
平成30年度のチャレンジしたいこと

次のことにチャレンジしています。
[list class=”li-yubi li-mainbdr main-c-before”]
- 学級から学年づくりへ
- 手書きの学級通信
- 学習技能を高める学習デザイン
[/list]
学級づくりから学年づくりへ
この学年を持つのも3年目になるので、学年全体をみながら進めているところです。
一緒にやっているのは、次のこと。
[list class=”li-yubi”]
- 自主学習
- 振り返りジャーナル
- プログラムデザイン
[/list]
どのことも他の先生にも馴染んできたはず。一緒にやるって大切ですね。
[memo title=”振り返り”]
一部は負担にさせてしまったのかなぁとも思います。でも、共通言語をつくるってすごく大切。「ジャーナルのおかげで、気づいたよ。」なんてことも多くて、やった価値はあったかな。
[/memo]
手描きの学級通信
U-teacherさんの本に影響を受けて、ボクもスタートしています。
楽しく書けているので、OK。
子どもたちも楽しみにしてくれているようです。
[memo title=”振り返り”]
今年度は、こちらが大活躍!卒業間際までクラスの円滑油となっていた気がします。描いてよかった!
[/memo]
学習技能を高める学習デザイン
結構ここはしっかりやりたいと考えています。
春休みに読んだ本に、素晴らしい本がありました。
大前さんの本は、本当に素晴らしい。理論に裏付けられていて、クラスの学びの色々なヒントをもらった。これぐら…『勉強ができる! クラスのつくり方』大前 暁政 ☆5 https://t.co/vc7WpwLWJM #booklog
— 青ちゃん@小学校の先生 (@aosenn) 2018年4月16日
この本すごくおすすめです。
ボクの学習デザインは、色々な遍歴をたどっているのですが、ここも体験学習サイクルがベースとなっています。
ワークショップの授業や学びの個別化において、自分の抜けていたパーツがこの本に出てくる「学習技能」 です。
いつも中心としているこの本にある7つの技能に加えて、新学習指導要領をちゃんと読み込み、学習のデザインを立てていきたいと思っています。
ゴリさんの言葉、学びのコントローラーを子どもたちの手に渡せるように、ちゃんと狙いを絞ってデザインしていきたいです。
[memo title=”振り返り”]
ここは最後まで弱かった、取り組みが深められなかったところです。
うーん次年度、また新たに学習観を構築していかなくてば。
[/memo]
色々な場所で多くの人と学ぶ一年にしたい!

来週のプログラムデザインで、学年で焦点を合わせた後、ゴールデンウィークで、じっくりとデザインし直したいと思っています。
また、教室を見に来てくださる機会が数件と、初登壇させていただくお話もいただいています。読んでくださっている方と、お会いできる機会が今年は多いのではないかなぁと思います。
また今までつながってもらっている仲間との会も大切に、お世話になった人に再開しながら、色んな出会いを楽しむ一年にしたいです。
もちろん、10年前に立てたボクのステイトメントの1項目は常に「家族を大切に」ですので、家族といる時間を多くそして濃くしていきたいと思います。
[memo title=”振り返り”]
Watcha TOKYO や Ottcha に呼んでいただき色々な方とのつながりができた一年でした。ブログセミナーも開催できたし、次年度も学びは広がっていきそうです。
色々な場所で、色々な人との関わりを大切にして、次年度も学びたいと思います。
[/memo]
[say]それでは良い一日を![/say]