おはようございます。
GW後半は、家族のみと一緒に過ごした4日間でした。
ちなみに前半はこんな感じ。
【在り方】
この3日間は回復に充てています。それほど、4月は激務でした。初日は娘の誕生日。昨日は草野球とBBQ。そして最終日は、ボクの家族で集まり、娘と母の誕生会です。
たまにはこういう3日間があってもいい。ボクも頭の中がリフレッシュできて、次への活力をいただきました。
— 青ちゃん@小学校の先生 (@aosenn) 2018年4月29日
後半は妻が熱を出してこういう感じでした。
おはようございます。
昨日は一日中、家事と育児に追われ、全部一人でやることの大変さを実感しました。育児も家事も分担しているつもりでいましたが、育休中という甘えもあり、比重が偏っていたのも事実。
ボクにできることをしっかりやる。
今日は実務的な仕事のため、学校行った後は、公園へGO!
— 青ちゃん@小学校の先生 (@aosenn) 2018年5月3日
娘たちとともにいた4日間。非常にリフレッシュできたし、幸せな時間でした。
ボクが二人の娘を育てる上で大切にしていることが3つあります。
目次
娘との共通項を探し面白がること

これは、非常に大切なことだと思っています。
以前もこんなツイートをしていたっけ。
自分なりの子育ての楽しみ方を書いてみました。はてなブログに投稿しました #はてなブログ
「父親になる」って、子どもとの共通項を探し、おもしろがり、変化させていくこと – 学びとつながり…https://t.co/3HYwohAGKO pic.twitter.com/TrtY6l361c— 青ちゃん@小学校の先生 (@aosenn) 2017年8月23日
共通項っていうのがポイントで、子どもと親との楽しみの重なりどころを見つけるということです。
どちらかではダメだということ。
親の楽しみを優先させて、(あんまりいないですかね?)子どもがそれに合わせる形になってしまうもの。または、子どもを最優先させて、親は楽しまないケース。ボクはどちらもよくないなぁと思っています。
親も楽しまないと。だから共通項を探していくんです。
また、子どもを最優先させて、親が子供を囲い込むようなケースも近年多いようです。
親が子どもを囲い込まないことの大切さはこの本から学びました。
題名とのギャップがすごいが、中身は非常に共感できる本。
子供の育て方で大切なポイントがある。子どもを囲い…『子育て指南書 ウンコのおじさん』宮台 真司 ☆5 https://t.co/YaST3WvJVr #booklog— 青ちゃん@小学校の先生 (@aosenn) 2018年5月3日
かなりオススメの本です。
今の娘との共通項は、「自転車」です。
ボクはチャリに乗っているだけで幸せを感じられる不思議な人間。もちろん通勤も自転車です。
[card2 id=”682″]
そんなボクの娘が最近は自転車にハマりっぱなし。この4連休も大きな公園で自転車を走らせていました。
どこまでもいけるのが気持ちがいいらしいです。
おとといは初めて公道を走り、ボクがガイドしながら近くの大きな公園まで自転車を走らせました。ヘルメットをつけながら、左右を確認していく娘の姿が頼もしかったです。
[say img=”http://ao-labo.com/wp-content/uploads/2018/01/433519.png” name=”長女” from=”right”]すいすい進めるのが楽しいんだ![/say]
最近の操作性から、公道を走れる安全性を確認できたので、次のチャレンジを準備しています。
それは、
遠くの海まで行くこと。
ロングライドすること。
これは親友のトミーの力を借りて、ぜひ今年度中に実現させてあげたいと思います。
自転車でどこまでも行く楽しさ、海まで続いているという事実、途中の楽しく美味しい休憩タイム…
7月初旬に計画しようかな。夏は涼しい日がないからなぁ。
山中湖もオススメらしいです。
ロングライドは、とうとう実現しました。
今日は長女と二人で自転車の旅。
家の近くにサイクリングロード発見!! pic.twitter.com/zGLHuiCPvl
— あお | 先生をアップデート (@aosenn) November 24, 2018
最高の旅でした!
興味関心の導火線に火がついたら、環境を整えること

2つめは、環境を整えることです。
導火線に火をつけるためにあれこれやるのではなく、火がついたら「環境を整える」ことを大切にします。
ちょっと前の娘の学びの導火線は地図でした。
[say img=”http://ao-labo.com/wp-content/uploads/2018/01/433519.png” name=”長女” from=”right”]地図って色々なことがわかるし、形が面白いし好きなんだよね。[/say]
世界地図、そして日本地図の順で、娘は楽しく全て覚えることができました。「暗記している 」って感じじゃなく、学びを楽しんでいる!だけ。
子どもとしては、毎日お風呂に入るのが楽しみで、覚えていく自分に自信を持っているようでした。覚え方なんかは、楽しくなるように娘と相談して進めていきました。
もちろんボクも世界全カ国、日本全県覚えました。
[say]ボクも楽しかった!共通項にしちゃって面白がれるかが大切です![/say]
そしてこの地図から派生して、娘の「知りたい」が生まれてきています。
昨日は、
[say img=”http://ao-labo.com/wp-content/uploads/2018/01/433519.png” name=”長女” from=”right”]ねえねえ、熊本県の「い草」って何?[/say]
と聞いてきたので、一緒に百科事典で調べました。
また、「この漢字なんて読むの?」が増えてきて、「漢字を練習したい!」と言ってきたので、だいぶ前に買っていた「漢字辞典」をプレゼント。
こちらは値段も安くむちゃくちゃおすすめです。
地図の知識を現実世界のものと繋げてあげながら、学んでいます。
娘が自己選択をすること

もう一つ大事なのは、全て娘が選択していくことです。
この自己選択に慣れていない子が非常に多いように感じます。
自己選択・自己決定ができない子というのは、責任を誰かに持ってもらっているように見えます。でも自分の人生は自分で切り開いていくもの。自己選択する機会を教師の側もたくさん作ってあげたいなぁと思っています。
子育ても一緒。自己選択の機会を選ばないようにしています。悩んでも時間がかかっても…
自分で選んでないものを無理にやらせることはありません。
あお家ではこういう機会があります。
【あお家のしきたり】
娘の卒園、卒業の際には、親を独り占めできる旅行を企画!
長女がもうすぐ卒園、だから次女を預けて三人で旅に。▶親はスマホ禁止
▶全て娘の希望
▶計画は念入りに一昨日スーパー銭湯で相談したら
▶いっぱい肉が食べたい
▶海で貝殻拾いたいだそう。さて、どこ行こう?
— あお | 先生をアップデート (@aosenn) January 20, 2019
娘と計画中も相談しながら、いく場所を決めているところです。
素敵なビュッフェレストランも決めて、あとは最終日程調整。
ガラガラの春休みを狙っています。
これも一つの自己選択自己決定の場です。
だから旅も楽しくなるんです。
まとめ 掛け算の発想
ボクが子育てで大切にしているのは、
①娘との共通項を探し、面白がること
②興味関心の導火線に火がついたら、環境を整えることです!
今はチャリと漢字学習の導火線に火がついている模様。
— 青ちゃん@小学校の先生 (@aosenn) 2018年5月6日
ボクがあげた二つのことは、さらにかけ合わせるとすごい効果を生み出します。
ボクも環境を整えながら、同じことを面白がって楽しむことです。
「セントビンセントおよびグレナディーン諸島」なんて長い国名、ボクも知らなかったですもん。でも新しいことを覚えるのはすごく楽しいです。そういう学びのつながりづくりを娘としていくのが非常に嬉しいんです。
本来学びってこういうもの。
1対30に無理があるのかな、それとも生み出すことはできるのだろうか。
小学校行くと、急激にダウンしちゃう学びのモチベーション。この学びのモチベーションの急低下については、もっとボクらも自覚していかないといけないのでは?
[say]それでは良い一日を![/say]