おはようございます。
校舎が未だ冷房要らず、古民家の持つ素晴らしさを実感している「あお@aosenn」です。
さて、今日はお世話になっているみん職(みんなのオンライン職員室)でファシリテーターを務めている「学習する学級」講座、こちらの内容について紹介していこうと思います。
学習する学級!?どんなことをやっているの?

まーくん

あお
いや、これが本当素晴らしい人に学んでいるんだよ!
講座の内容とボクの気づきを書きながら、連続講座の1回目がどんな講座だったか紹介していきたいと思います。
目次
学習する学級講座って?講師の福ちゃんって?


あお
講師の福ちゃんはこんな人です!
ベンチャー経営企画、米国ヘルスケア企業マーケティング部門等を経て、2012年よりSoL(組織学習協会)にてMIT上級講師で『学習する学校』著者ピーター・センゲの各種ワークショップの運営をサポート。10年にわたってセンゲに師事し、継続的なメンタリングを受けている。2018年よりコンサルティングファームに参画する傍ら、有志の教員らと「学習する学校」Labを企画・運営。ワークショップ等を通じて、学習する組織やシステム思考の教育分野への普及に従事。教員向けワークショプ、国立大学、中高一貫校等でシステム思考を学ぶプログラム設計の支援を行っている。Academy for Systems Changeフェロー。SoLジャパン世話人。クマヒラセキュリティ財団システム思考教育アドバイザーなどを務める。Hult International Business School MBA。ロンドン・シティ大学経営学修士。大阪大学人間科学部卒。
クマヒラセキュリティ財団、都内中学・高校、国立大等でプログラムアドバイザーを務める。米国経営学修士(MBA)取得後、ボストンで『学習する組織』『学習する学校』著者ピーター・センゲ博士のワークショップ運営をサポート。帰国後に国内教育分野での学習する学校のコンセプトや、システム思考の普及に向けたセミナーやコンサルティング活動を行っている。
みん職HPより
伝わります?
ピーターセンゲのお弟子さんなんですね。
学習する学校書いた人の!?

まーくん

あお
そうなんです!そんな方から話を聞ける機会はなかなかない。。。
これ、本当にすごい講座なんです。
16名があっという間に埋まるのもわかります。
組織がどう学んでいくかという点でも、ボク自身強い興味がありました。だからこそ、ファシリテーターも務めさせてもらっています。
全5回の連続講座です!
学習する学校は読み切らなくていい!
さて、ボクが講座に申し込んだのも、この本に挫折したのがきっかけです。

あお
これって、読めるのか。。。
ボクがそう思ったのも無理はありません。888ページという驚くべきページ数と内容の濃さから、なかなか難しいというのもわかっていただけるかもしれません。
福ちゃんは、この連続講座のスタートにはっきりと話してくれました。
「この本は読み切るべき本じゃない。」
と。
実はこの本は、60人以上が寄稿した本なのだそうです。そして事例集でもあると。
大切なセンゲが言いたい理論は、最初から240ページまでに要約されているんですね。残りは事例集です。
おぉ、それならなんとか読めそう!

まーくん

あお
実際に手に取り読み始めています。
特に知って欲しいのは、54-113ページと話していました。ここを読むと、今の学校がどう作られてきたかがわかるんだそうです。
今一度考えたい「学習」の意味

学習とはどういうことか、福ちゃんの説明がありました。
学習とは、意義のあることの力を高めていくプロセス。
私たちには望む姿があり、そこに近づこうとして学ぶ。
そのためには2つの認識があり、
1つは人はやることで学ぶ。だから必ず失敗する。
もう1つは私たちはつながりの中に生きている。だから、人とのつながりの中で学びは起きる。
これこそが学びだと。
ボクら先生は、失敗させないように、ぶつ切りにして段階的に学ばせてきました。なるべくつまづく子が少なくなるように設計している場合が多いのではないでしょうか。
そうすると、失敗は少なくなるけど、望む姿も描けず、与えられるだけの学びになってしまっている。。。
ボクはそう感じました。
学びの本質って違うんだなぁと、失敗ありきでいいんだと。

あお
ここはヒミツキチ森学園でもこだわってみたいところ。
また、学ぶ人はリーダーだ!という話もされていました。
リーダーとは一歩踏み出す人のこと。
今までの自分ではなく、新しい自分に踏み出す。
できる自分を捨てて、できない自分を得ること。
この能力を持っている人は皆リーダーだ。
リーダーの概念も見事に壊されました。
学習する学校の根幹「三本脚の丸椅子モデル」

学習する学校の中でも根幹のモデルとなる、「三本脚の丸椅子モデル」についても説明がありました。
三本脚は次の通りです。
- 創造的志向性
- 内省的な対話
- システム思考
創造的志向性については、「望むことを実現させること」なんですが、学校やその他の組織では、「望まないことをなくす」ことに目を向けがちじゃないかという話もありました。
本当その通りだなぁと思っています。
ボクらはつい「望まないことをなくす」方に目を向けがち、力を入れがち。望む結果をイメージしてそこに近づけることにはあまり力を入れません。
問題解決の場面もそう。
話題に上がるのは、問題がある子たちばかりで、望む姿を実現する子の話題ってなかなか出ないですよね。
この「望まないものをなくす」って、何からくるんでしょうか。
1つの考えとして、そこにあるものに当たり前のように慣れすぎていると、そうなりがちなのかなぁと思いました。
人はある一定の場所にいると、その場で起こることのイメージが湧きます。これが経験というものかもしれません。イメージが湧くと、ある程度のことが予測できるので、予測できない枠から飛び出るものの方に目がむきがちになります。
それが嫌で、ここ数年はやったことないことを意図的に取り入れるようにしていたよね?

まーくん
やったことないことからは学びがたくさんあるので、敢えてそういう道を選んでいました。
ヒミツキチ森学園のカリキュラムを作り始めて、それが形になって実際の学校となっている今までの間、望む姿ばかりを描いてきました。この半年間ぐらい、思考が完全に「望む方」を向いていました。
それは0から描いてきたからでしょう。
新しいことに挑戦する価値ってこういうところなんじゃないかって思いました。創造的志向性を高めるためには、クリエイターとしての自分が必要なのです。

あお
あなたが、本当に作り出したいものはなんですか?
まだまだ続く連続講座!

さて、連続講座は続いていきます。
システム思考というのにずっと興味があり、でもそれを学校に取り入れるにはどうしたら良いだろうかと考えていました。だからこそ、残りの4回の講座もすごく楽しみです。
- 第2回目 :6月23日(火)「システム思考のこと」
- 第3回目 :7月 7日(火)「ビジョンのこと」
- 第4回目 :7月21日(火)「内省とダイアログ」
- 第5回目 :8月 4日(火)「システム思考再訪と最初の一歩の踏み出し方」
今からこの講座は受けることができませんが、みん職ではそんな魅力的な講座を月額2980円で受けられるので、ぜひぜひどうぞ!!

あお
それでは今日も良い一日を!