おはようございます。
神奈川県にあるオルタナティブスクールで先生をするあおです。
さて、今日は「進研ゼミ小学講座の口コミ・評判」についてまとめました。
通信教育っていったら進研ゼミ!って人も多いはず。チャレンジを、子どもの頃に受けていた人も多く、今でも人気ナンバー1の通信教育です。
我が子の通信教育は何にしよう?って考えると、
- 今の進研ゼミってどうなの?
- メリット・デメリット両方知りたい!
って考える人も多いと思います。
今回はそんな人のために、メリット・デメリットの口コミを両方集めてみました。
- 元教員、妻が現職教員のあお
- 娘が進研ゼミ「チャレンジタッチ」を受講中のあお
ということで、口コミを集めただけではなく、親目線、教員目線で解説させていただきました!

あお
チャレンジやらせようか迷っている方に、読んで欲しいです!
こちら!
チャートでまとめた6選
部門別ランキング形式
目次
進研ゼミの口コミ・評判を一気に掲載

ここでは、進研ゼミ小学講座の口コミについて、良いものと悪いものを順番に紹介します。
まずは、あなた以外の人がどう感じているかを知ってくださいね!

まーくん
進研ゼミ小学講座の良い口コミ・評判

小2保護者
添削問題の赤ペン先生、努力賞ポイントが貯まるといろいろ面白いものに交換できる、というのは非常に我が子のやる気につながっています。

小3保護者
長期休みに復習をすることで、できているところと足りないところが親にもよくわかりました。毎日決まったことを続けて学習習慣が身につき、本人も問題が解けることが自信につながっていると感じます。

小2保護者
進研ゼミ2年目の小2娘。 1年生の頃やらなかった赤ペン先生や実力診断テスト。最近になって、努力賞ポイント欲しさに頑張ってる! 邪道だけど、1年分取っておいて翌年復習としてやる方法もアリだなやる気になった時がやり時。

小4保護者
チャレンジは本人がやる気になる様な工夫がたくさん。赤ペン先生だったり頑張って取り組むことでたまる努力賞ポイントも励みになっています。
苦手だと感じていた算数も、ヒントがあったり間違えやすいところに注意があって、問題を解くのも分かりやすい様です。

小3保護者
1回分の量が国語と算数で見開き1ページずつと、今日する量が分かりやすいのでやる気が出やすいように感じます。1回終わるとシールを貼ったりすることも達成感につながって良いですね。

小5保護者
チャレンジのオリジナルを始めた理由は、きちんと机に座って勉強できる習慣をつけて欲しいと思ったからで学校の勉強の予習・復習に役立ちますね。高学年になると、どうして間違えたのかもしっかり見直しする習慣もつき、よりしっかりと理解できています。
進研ゼミ小学講座の悪い口コミ・評判
我が子には向いていないのかだんだんとテキストが出来ずにたまってしまうようになってしまいました。低学年の間は親が丸付けをする必要がある点も負担に感じます。

小1保護者
低学年のうちは毎日続けれる量でしたが、高学年になると1回分の量が増えて大変になってきました。

小4保護者
タブレットタイプだと毎月ダウンロードすれば新しい勉強も出来るし、書き順も分かりやすく説明してくれるのはいいです。ただ、どこの教材も同じですが本人のやる気がないと……難しいところですね。

小2保護者
個人的には子供にもっと問題をやらせたいと感じていて、家庭によっては問題数が少ないと思うかも知れません。また、ヒントがたくさんあることは良いことなのですが、絵や図が多すぎて、本当にわからないところをわかっているのかがわかりません。

小3保護者
子供は付録やポイントを集めてもらえる景品を楽しみに頑張っています。でも実際に付録が届くと、楽しみながら学ぶのに良いものだとは思うんですが、あきやすい性格なのかすぐ使わなくなってしまいます。

小1保護者
学校で学習することの予習・復習には良いと思いますが、中学受験を考えていたりそれ以上の力を付けるには簡単すぎる内容に感じます。

小3保護者
幅広く学び、いろんな学びの体験を重視させたい!
進研ゼミ小学講座はいいのか?元教員目線で解説


あお
ここからは教員目線での解説も入れていきます。上の口コミからわかることを、教えますね!
- 付録や努力賞など、子どもが楽しみにしている要素が多い
- 楽しさが学習習慣につながる
口コミを見ると、進研ゼミの良さは、子どもの楽しみの要素が多いということ。それが学習習慣の形成につながっているということです。
これはすごく理にかなっていて、今教育界でも注目されているのが、学習者の感情です。
心理学者の西剛志先生の講座を受けたことがあります。
西先生に教えてもらったのは、才能を伸ばす時に大事な要素は「集中とリラックス」ということです。
オリンピックでもスケートボードの選手が楽しみながら競技をしていた姿が印象的ですよね。学びは楽しい!っていうことは何よりも集中を生みます。進研ゼミはその楽しい!って要素に着目していて、子どもたちが楽しむしかけが満載なんです。
- 情報量は多いけど問題数が少ない
- 受験を狙うには簡単すぎるんじゃないか
- 本当に学びになっているのかどうか
デメリットの口コミをまとめてみました。
確かに情報量が多いのが進研ゼミの特徴です。色々とあると迷ってしまうという特性があるお子さんには合わないかもしれません。
ここは、ある程度慣れるまでは、親がやることを選ぶ手伝いをする必要があります。
進研ゼミのすごいところは、基本料金で受けられる特典が多いということです。学びについても、自分専用問題や診断テストなど、問題量は決して少なくありません。
問題は、それを子ども自身がわかっているかということです。チャレンジタッチを受講する場合、探さないと応用問題や追加ができることにたどりつかないという問題もあるのです。親もその選択を手伝うことが必要です。
やることをはっきりさせて、親の手がかからないようにするには、次の2つの通信教育がおすすめです。

まーくん
「受験を狙うには簡単すぎる」については、確かにそう言えるでしょう。
そこで、進研ゼミは2022年4月から上位コース(公立TOP高 もしくは受験視野に取り組む)の設置が決まっています!
ハイレベル問題を解くことができて、将来的に上位を狙う子向けのコースだそうです。
担当者に確認したので、間違いない情報なんだよね!

まーくん
本当に学びになっているかどうかについても、間違えた問題を一緒にチェックするという学習習慣の形成の手伝いをする必要があります。

あお
最初の数ヶ月でここを抑えたら、あとは大丈夫だと思います。
どうして、学習習慣のお手伝いをするかは、次で詳しく話しますね。
幅広く学び、いろんな学びの体験を重視させたい!
それでも進研ゼミ小学講座を勧める理由

それでも、先生である自分が進研ゼミを勧める理由は、
自己選択にこそ価値がある
と強く確信しているからです。
決められた教材を与えられる…これは今までの学校教育と全く同じです。
全員が同じ課題、全員が同じように進み、わかるようになること。それが今までの学校教育に求められていたことです。
個性よりも、集団に適応できるか、みんなと同じようにできるかが社会においても求められていました。
しかし時代は変わりました。これからは一人ひとりの学習、パーソナライズされた教育が中心になります。
我が子に合うのはどんな学習方法なのかが大事になります。抑えられていた個性を鋭く伸ばす時代になります。
読者、ついてきてないよ。。。

まーくん

あお
熱く語りすぎました、すみません。
「あなたの分はこれをやればバッチリです」ではなく、たくさんの選択肢の中から自分に合ったものを選ぶこと。それを繰り返しながら、自分に合うものは何かを探していく必要があります。
たくさんの選択肢という点では、進研ゼミが一番なんです。
多少情報量は多いかもしれませんが、それも親のサポートで自己選択ができるようになります。
我が家が進研ゼミを選んでいる理由もここにあります。
親のサポートは学習の丸付けではなく、お子さんが自立的に学び進めるためです。これを大事にやっていくと、中学でも自分で学ぶ子に育つでしょう。

あお
そんな視点に立つと、サポートも楽しくできるかもしれませんよ!
自己選択が重要だからこそ、東大新聞社さんとの共同アンケートでは、現役東大生2.1人に1人が進研ゼミ小学講座を受講していた!という結果も出ています。
東大生の2人に一人!

まーくん
「家で学習する習慣ができたと感じている」と答えた東大生が多いようです。
4月特大号は、1ヶ月から受講可能
進研ゼミって本当にいいの?小学講座の口コミ・評判まとめ

- 付録や努力賞など、子どもが楽しみにしている要素が多い
- 楽しさが学習習慣につながる
- 情報量は多いけど問題数が少ない
- 受験を狙うには簡単すぎるんじゃないか
- 本当に学びになっているのかどうか
自己選択・自己決定や学ぶ楽しさを考えると、進研ゼミ小学講座はおすすめできます。
1500円割引!!早割で8月号スタートは〜6/30(木)

あお
今日も良い1日を!
こちら!
チャートでまとめた6選
部門別ランキング形式