おはようございます!
ヒミツキチ森学園のあおです。
今日は小学校入学前のお子さんに勧める通信教育「幼児ポピー」のご紹介です。
小学校入学前に、どんなことを準備しておくといいの?

とあるお家
ボクもいろんな場面でこの質問を受けることが多いです。
「入学前にどのくらい学習を勧めておくといいのか」は誰しもが考える悩みですよね。
今日はそれにぴったりな教材をご紹介しますね。
- 幼児ポピーをなぜ勧めるのか?
- 幼児ポピーではどんなことができるのか?
- メリット・デメリットの両面から実際に有効なのか?
ところであなたは誰なのよ?

まーくん

あお
ありがとう。ボクは元教員で、オルタナティブスクールの先生をしている「あお」と言います。
- 元教員、現オルタナティブスクールの先生
- 長女が幼児ポピーを受講していた
小学校で15年間教員をし、そのうちの2年間は1年生の担当をしました。今、先生をしているヒミツキチ森学園でも毎年1年生の担任をしています。
「幼児 ▶︎ 小学生」の接続については非常に詳しいですし、経験があります。1年生の担任目線から話すことができます。
また、長女が保育園年長の時に幼児ポピーを受講していました。

あお
今日はその経験からお話ししたいと思います。
目次
小学校入学前のお子さんに大切なこと

まず知ってほしいのは、先生目線での「入学前にできていてほしいこと」です。
さまざまな家庭の事情があると思いますが、次の2つはご家庭で確認しておいてほしいのです。
- ひらがなの読み書き
- かずの基本概念があるかどうか
ひらがなは小学校入学してからも習います。しかし、4歳から6歳の間に、文字に強い興味を示す時期があるはずです。

あお
うちの家の二人の娘も実際にありました!
その時にひらがなに触れておくことを、おすすめします。学力はやる気がある時が一番伸びるのです。
また、かずの概念についても同様に生活の中で獲得するものです。
順番に並べたり、量を比べたり、そういう簡単なことは興味を持ったときに触れるべきです。
一番近くにいる親であるあなたがそこに触れられるといいですよね?
ボクが親だったら、かずの概念の何を教えたらいいか、わからない!?

まーくん

あお
そう、そこに通信教育をやる意味があります。
通信教育に触れていると、「あ、こういうことがわかっていればいいのね!」という学びの基礎を自然と親も知ることになります。
そうやって数の概念についてもご家庭でも十分に教えられるようになります。
つまり、入学前に2つのことができるようになることで、
- 子どもは入学後に自信を持って学習できる
- 親は、我が子がやっていけるかを確認できる
そんなメリットがあるのです。
その他、準備しておいてほしいことは、1年生の先生にインタビューして執筆したこちらの記事をどうぞ!
幼児ポピーが入学前に最適な3つの理由

そこで、先生目線で入学前におすすめしたいのが、幼児ポピーです。

あお
この章では幼児ポピーをおすすめする3つの理由についてお伝えします。
- ポピーは幼児教育を研究し尽くしている
- 親の家庭教育の習慣づけになる
- 費用が安い!
ポピーは幼児教育を研究し尽くしている

ポピーの教材は、各年齢ごとの段階に合わせて作られています。
各年齢に合わせて作られているので、ももちゃん(2〜3歳児)からあおどり(5〜6歳児)まで、どの学齢期であっても、取り組みやすいように工夫がされています。
問題の進め方がわかりやすい言葉で書かれていたり、絵と文字のバランスもとてもいいです。
幼児教育をわかっている人たちが作っている感覚があるんだね!

まーくん

あお
先生目線から見てもそう感じます!
親の家庭教育の習慣づけになる

ポピーは親の家庭教育へのまなざしを育てます。
親子で一緒に脳力アップ
幼児ポピー「ポピっこ」は親子のふれあいを通じ、ふだんの生活からいろいろなことを学ぶきっかけづくりをしたいと考えて制作しています。 知的活動だけでなく、心や意欲、体の動きも統括する「脳」をバランスよく育てることによって、学習に適した土台を培います。
ポピーは「親と二人三脚の家庭教育」を強調しています。
先ほどあげたように、親がかずの概念を学ぶことができるなど、積極的に親が関わることを推奨しています。
小学生だって低学年のうちは親の関わりは大切なので、幼児ならなおさらですよね。

あお
一緒に見ていくことで、小学校へあがっていく我が子の成長を感じることができますよ!
費用が安い!
幼児ポピー | システム会費 |
ももちゃん(2~3歳) | 980円 |
きいどり(年少) | 980円 |
あかどり(年中) | 1,100円 |
あおどり(年長) | 1,100円 |
費用については月額1000円前後と、とっても安くなっています。

他社と比較しても安いのが一目瞭然だね!

まーくん
いつでも解約可能なので、数ヶ月お試しすることもできます。
まずはお子さんに合うかどうか試してみてください。
幼児ポピーは悪評が多い?デメリットを解説

実際、ネットを検索すると、幼児ポピーの評判の中には次のようなものが多いかもしれません。
- ドリルやワークの量が多すぎる
- 問題が簡単すぎる
この2つの口コミに対しては、小学校教員の目線からお伝えしたいことがあります。
最近、多いのが小学校1年生の段階で、自信を無くして入学してくる子が増えたということです。

あお
小学生の入学式、夢に顔を輝かせて入ってきてほしいものです。
問題が簡単すぎるのも、繰り返しが多いのも、ボクは子どもに自信をつけさせるためだと思っています。
幼児については、できないことよりできることの方が大事です。困難に立ち向かうのは小学校に入学してからで十分。まずは自分にできるんだ!という自信が生まれることの方が100倍大事です。
また幼児は繰り返しできることが大好きです。
小学校低学年もそうですが、繰り返すことが好きだし、毎回何かの発見をしています。
幼児というのはそういうものなのに、まるで大人に接するかのように、「ちょっとやってできたらやらなくていい」と考える大人が多いというのが事実です。
幼児ポピーがどんな教材で繰り返しているかチェック!
幼児ポピーはいつから始めるのが良い?

ボクの考えを載せておきますね。
幼児ポピーは年長(あおどり)からで十分だと思っています。
- 紙面に移ってもイメージが持てる
- 生活面から興味が広がっていくのが年長
- 小学生になると…と誘ってみやすい
幼児というのは幅広いもので、各学齢期で差があります。
実際に生活をしていろんなことを学んできた幼児が、学習内容が紙の上に移っても対応できるのが年長の時期です。

あお
正直それより前の子は、紙で学習するのは難しいです。。。
また、なかなか学習に気持ちが向かない子でも、年長の時期は学習に誘いやすいです。
「小学生に上がったら…」という話ができますし、他の子がひらがななどを覚え始めたことに気づく時期だからです。
幼児ポピーには余計な付録がなく、遊びに傾きすぎないのも良さだと思っています。
年長さんは、時間がたっぷりあるしね!

まーくん
今、年長のお子さんがいる家庭は、真剣に考えてみてください。
幼児ポピーを強くおすすめします。
年長さんなら今すぐ幼児ポピーを検討を!

あなたのお子さんがもし、年長なら、今すぐポピーを試してみてください。
「小学校にあがってからで十分」では決してありません。
小学1年生でひらがなをいちからスタートする、かずの概念が全くなくて、戸惑ってきた子をボクはたくさんみてきました。

あお
1年生の時についた苦手意識は、なかなか小学校では払拭できません。
お子さんの自身のために、親であるあなたが家庭教育の一歩目を踏み出すために、ぜひ今すぐ試してみてください。
我が家も幼児ポピーをやったことに後悔は全くありませんでしたよ!
小学校まであと半年!

あお
それでは今日も良い一日を!
こちら!
チャートでまとめた6選
部門別ランキング形式