初めまして!
元小学校の教員で、現在オルタナティブスクールの先生をしている「あお@aosenn」です。
これを読めば、ボクがどんな風に学級経営をしていたかがよくわかるものを記事にしました。まとめ記事としたので、各リンクにとんでいただき、じっくり読んでもらえるようにしてあります。
- 子どもたちが生き生きとする学級経営について悩んでいるあなた
- 学級を荒らしたくないあなた
- 今年こそは、「いいクラスだった!」と子どもたちに思ってほしいあなた
15年間のうちほとんどは、子どもたちの個性が輝く、生き生きとしたクラスをつくってきて、学級崩壊は1度もないボクのやり方を少し聞いてください!
いろいろなリンクにとびながら読み終えたあとは、ちょっぴり学級経営・学級づくりに関するアイディアが増えていて、明るい未来が見えている…
ちょっとでも役に立てていたら嬉しいです。
最後までお読みいただけたらと思います!

あお
あなたはどんなクラスを、子どもたちと作っていきたいですか?
目次
学級経営・学級づくりの方針、全体像をイメージする

自分がクラスを担当する上で、その指針は絶対に必要。
子どもに合わせるって言っても、しっかりとした道しるべは絶対に必要。
ボクのミッションは、
未来を担う子どもたちと、それを支える大人たちが、ワクワクする社会を創る。
家族の幸せを願い、自分のどまんなかで生きる。
仕事だけではなく、これをミッションに生きている。
では、どんな学級をつくりたいのか。
それは、
子どもが子どもらしく安心して過ごし、自分も周りも大切にできるクラス
言葉に表すとこんな感じ。
「いい意味で力が抜けてるね。」
「自分を大切にしていて、強制されていない。」
ボクのクラスを見てくれた人の評価。
圧倒的な成果なんて出せなくても、強い集団じゃなくてもいい。自分らしくいて、周りのためにもちょっと力を発揮できる。
そんな自然なクラスを目指している。
実際、自分たちの良さを生かした、ステキなクラスになっている。
ではそんなクラスになるために、大切にしていることは何か。
指針に向かうための道具。
道に迷った時のコンパスのような…そんな自分が自分らしくあるための道具。
その大事なコンパスとなっているのがこちらの2つの方針。
ブレない軸を持つのは大事だよね。

まーくん
体験学習サイクルを子どもたちに浸透させていくこと。
そしての個のつながりを大切にすること。
ボクらは集団の前に対して立っているけど、相手にしているのは一人一人。
「1対30じゃなくて、1対1を30回」
これがいつも心に留めていること。
学級経営のレンジ:1年を通してDesignする

子どもたちと一緒に、そして同僚と一緒にデザインしていくのはとても大切なこと。
計画が喜びにあふれていれば、そこに向かっていくエネルギーを得ることができる。いつでも迷った時にここに立ち返ることができる。
この「デザイン」することを、一般的なクラスよりも幾分、大事にしている。
まずは学級目標から。
このブログの中で最も読まれている記事。閲覧回数50000回以上。
1からどのように作るのか、丁寧に説明してみた。
シンプルだけど、「目標×ビーイング」の組み合わせは、学級を加速的に成長させてくれる。

また先生たちと共にやるのが、次のプログラムデザイン。
1年の計画を共有し、修正しながら、学年経営をしていくことが可能になる。
年度当初の恒例行事。
4月、5月に2時間かけてみんなで作る。この2時間はその後、大きな価値をもつ。
みんなで創ることに価値がある。
お互いの考えや感覚のすり合わせ。
これから1年かけて一緒に働く仲間のことを知る機会。
個人の振り返りは学年での振り返りに変えてみた。そうすると数倍深く振り返れるようになった。仲間の存在は本当にありがたい。
チームワークもデザインできる。いや、そこも意図しないと、クラスは絶対に経営できない。
いい学年ができないと、いいクラスは生まれない。忘れちゃいけない大事なこと。
学級で、子どもと先生とのつながりをDesignする

子どもと先生とのつながりは「縦糸」と表現されることもある。第一に大切な要素と言っていい。
学級経営をしていく上で、根幹に当たる部分。
どんなに授業が上手くても、どんなに子ども同士をつなぐ技術があろうとも、子どもと先生のつながりがないと、学級経営は上手くいかない。
集団として子どもを見ているうちは、なかなかこの関係は築けない。
一人ひとりを個として尊重することがスタート。
「私はできてる!」が大きな勘違い。
あなたから「先生」というレッテルを剥がしたら、子どもはあなたに寄ってくる?
側にいるのは「先生」だから。
一緒にいるのは「担任」だから。
ボクも長いこと勘違いしていた。
「自分はできてる」ほど怖いものはない。
そういう危機感の中、少しでも子どもたちと信頼を築きたいと考え実践しているのがこちら。
個への声かけは基本中の基本。
その際、どのように声をかけようか…と常にアンテナを張っていることが大事。
ボク自身がそうできるように安定していることも大事。
「先生の怒ったところ、みたことがありません。」と同僚から言われたものの、教室ではもちろん怒る事もある。
最初に比べると、理不尽なことで怒らなくなったし、個人でいいことは、個別に呼んで静かに怒るようになった。
安定している自分が保てるようになった。https://t.co/u4F1pi7y4s
— 青ちゃん@小学校の先生 (@aosenn) 2018年6月6日
そして、そのためにカウンターを持って修行の日々を送ることも。
自分の前にある認知のフィルターがちょっと変わる経験をすることができるよ。先生としての成長は、新しいものの見方を得ること。
また同じく、個への働きかけで大切にしているのがファンレター。
ファンレターや一筆箋の実践って、「相手側に信頼がたまる」って考えると、なんか違うように思う。そんな簡単じゃない。
そうじゃなくて、相手の良さをフィードバックするっていうこっち側の行為にこそ意味がある。
先生の在り方、根っこを支えて呉れる実践なんですね。https://t.co/GsQw2ZPdvP— 青ちゃん@小学校の先生 (@aosenn) 2018年8月25日
ファンレターを書くのは、
親の信頼を得るためでもなく、
子どもたちとの仲を深めるのでもなく、
ただ自分のあり方を確認するだけ。ボクがファンレターを書くということは、一人一人を大切にする、個を見続ける眼を養うことなんだ。モヤモヤがとれて、再開できた1週間!https://t.co/GsQw2ZPdvP
— 青ちゃん@小学校の先生 (@aosenn) 2018年10月5日
ボクの在り方にもつながってくる実践。
夏休みは暑中見舞いの代わりに全員にファンレターを。
休み中の朝の時間を利用して、一人ひとりの夏以降の理解シートを作成。小さなできた姿を認めていくために。
これと一緒にファンレターも書いておき休み明けに渡そうっと。
本からアウトプットまでをDesignしていった例。
ブログ記事はこちら
↓↓↓https://t.co/xvdUlvLTNj pic.twitter.com/JAT1ljyJuL— 青ちゃん@小学校の先生 (@aosenn) 2018年8月15日
冬休みは、年賀状の代わりに、学級通信を使った一人ひとりへのメッセージを。
【冬休みに先生がするといいこと】
⑦クラスの子に手紙を書こう
年賀状や暑中見舞いもいいけど、書く日にちが決まってると取り組みにくい!
ボクは夏はファンレター、冬は学級通信にして、一人ずつに書く予定。
暇なとき見つけて、そっと一人ひとりにメッセージ。 pic.twitter.com/pw1tAu2uoL
— あお@先生をアップデート (@aosenn) December 30, 2018
オススメはおにぎり夫妻@onigiripapa1031 の「一筆箋」
使ってよかったこととして、
☑️1枚にあてる時間が格段と減ったこと。
書きやすいサイズ感と、丁寧に書きたくなる文字やイラストのおかげだと思う。☑️子どもが「豪華になってる!」と喜んでいたこと。
ボクの使っていたファンレターと比べて、もらった嬉しさが倍増!(当社比)#おにぎり一筆箋 pic.twitter.com/wqx0N23pKY— あお@先生をアップデート (@aosenn) December 23, 2018
おにぎりママのお店から購入してみよう!
一人一人を大切にするって周りから見たら恐ろしく地味なこと。
でもそれを淡々と、愚直に続けられること。それこそが教師の資質。
先生の学級経営って、ここに残っている記憶やドラマの情報操作によって、大きな打ち上げ花火を上げ続けるような仕事だと思われがち。
現に僕もそう思ってた。
でもやってみると、焚き火に薪を一本一本くべていくような、そんな地味な仕事。それが続けられるかどうかが大きな分かれ目。
— あお@先生をアップデート (@aosenn) October 15, 2017
打ち上げ花火の1発より、線香花火30回。
地味だけど、子どもの心に響くのはどっちか。
今一度考えてほしい。
クラスの中で、子ども同士のつながりをDesignする

教室の中でペアを作っての活動を続ける毎日。
ペアを作ることで、流動的な関係性を保つ。
流動的な関係性があなたの教室にはデザインされていますか??
ここはボクの学級経営の根っこ、何よりも大切にしていること。
そのためには、朝の時間の使い方が大切。
ググッと仲が深まってくるのがちょうど10月ごろ。
だからボクのクラスにとって11月は危機ではなく、収穫期。
愚直に続けてきたことの成果が実る時期。
仲間もブログで実践を紹介してくれている。
やってみないとわからないんです。関係の質が上がったのはどういうことなのかは。 ペアくじでみんななかよし大作戦!〜ママ先生の「FUN!FUN!3DAYS」③ – ママ先生の「学びづくり」と「子育て」奮闘中 blog https://t.co/AXKMT9Unfz
— 青ちゃん@小学校の先生 (@aosenn) 2018年4月22日
最近のペア決めは、シャベリカで行うことが多い。偶然を楽しめるそんなステキなアイテム。
学級経営に響くサークルで対話するクラス

毎朝と5時間目のスタートはサークルを作っている。
やっと完成したサークルベンチで、みんなで顔を合わせる。
完成したベンチで、毎日の活動がさらに流動的に回るようになってきた。
サークルで座ること自体に価値がある。クラスがまとまる毎日の習慣。
午後のサークルで行っているのは、クラス会議。
クラス会議をすることで、自分が学級に所属できる貢献している気持ちがじわじわと育っていく。クラス会議、低学年では毎回やっていること。
一番大事なのは、「分かち合い」。サークルはお互いの心に寄り添ったり、重ねるところを探したり、揺さぶったり…
そんな日常の一つのシーン。
子どもが自立して活動する学級づくり・学級経営

子どもたちは何によって伸びるのか。
それは「振り返り」。
振り返る力がついてくると、自分たちで自分たちのことを改善できるようになる。
その力は絶大。
先生が変えることができるなんてほんのわずか。決して他人は変えられない。
自分のことは自分で変える。
6年生でも1年生でも…
そのために行なっているのが、「振り返りジャーナル」。
ジャーナル、授業、様々なところで振り返りによって前に進む力、自己を変えていく力を育てているところ。
係活動ってやってますか?
学期ごとに固定されていませんか?
今の社会の働き方は、役職で固定されたものではなく、プロジェクトごとに短期でチームを組んでいく。
プロジェクトが終われば解散。また別のチームとなる。
メンバーの流動性がある組織は強い。
メンバーが固定化されている組織は弱い。
ボクのクラスでは、係活動はプロジェクト活動として、短期長期決めながら、自由な発想で進行中。
今年のプロジェストスタート。
歴史劇、リフォーム、生き物、石、家庭教師、難問クイズ、爆笑、本漫画、誕生日、外遊び、お絵かき教室、野球新聞、歴史新聞が最初のラインナップ。最初に全部出さなくても、あとから増やしていけるのがプロジェクト活動の強みです!https://t.co/avBwjc3CeC
— 青ちゃん@小学校の先生 (@aosenn) 2018年4月15日
プロジェクト活動にすることで、クラスの動きが活発になるし、メンバーが流動的になる。
何より自分のアイディアを形にできる場所がある。これが一人ひとりにとって大きな意味を持つ。
誰がどう活躍してくるかわからない。
「日替わりヒーロー」が生まれる可能性が大きい。
また、PA(プロジェクトアドベンチャー)をクラスづくりに取り入れていることも大きい。
体験学習サイクルを子どもたちが実感できる活動。
どう取り入れているかは次の記事を読んでみてほしい。
学習自体も体験学習サイクルを回すのが大事。
宿題はやらされるものではなく、自分自身で考えて行うもの。
振り返りを続けることで、今の自分に必要な学習が見えてくる。
そして決まった活動→自立した活動という流れを辿るのが、次の3つの活動。
席替え、給食指導、掃除指導は、流動的な関係性を生かしながら、自分たちで考えてできるように変化させていく大事な内容。
ここを疎かにしないこと。
学級づくりで大事にしたい、教室での感覚や感情

教室の中での自分の感覚、子どもの感情を最近は大切にしている。
これから紹介する3つの本は、次の時代を考え、クラスづくりにも大いに生かせるだろうと確信している。
あなたがどんなに実践を知ったところで、それをどう扱うかを決めるのはあなただ。ボクのこの記事を読んだことでできるようになるわけじゃない。そこには地道に積み重ねていく覚悟が必要。
目の前の子どもたちに必要かどうか、もう一回問い直してみよう!
学級経営の醍醐味!未知なことに挑戦しよう

子どもたちに挑戦を促すために、ボク自身、未知なことに挑戦中。
例えば手書きの学級通信。
【手描きの学級通信】
「ファイルしてとってるよ!」
「先生、30号無くしちゃったからもう一枚もらえますか?」
の2つは言われる言葉、手描きの成果。100枚以上発行の年もあった、今は抑えめ。でもそういう突き抜けた年があったからこそ、楽しく続けられている。一回突き抜けるって大事。 pic.twitter.com/70pTZt6jpR
— あお@先生をアップデート (@aosenn) January 14, 2019
例えば、一緒に作る授業参観。
常に挑戦していく姿勢で臨めた授業研。
大事にしたいのは、誰かに言われたことだとしても、自分の挑戦になるものについては、断らないこと。
できませんとは言わない。やりませんとは言わない。
常に挑戦することで、新しい世界があり、そこから刺激を受けていることが多い。
先生が挑戦していることで、子どもも挑戦を始める。
先生が新しいことを始めると、子どもも新しいことを始める。
子どもは見ている。
先生が何を言ってるかより、先生が何をしているかを。
未知なことに挑戦してほしいなら、先生が先に示そう。未知へ挑戦できる楽しさを。
まとめ これからもアップデート

あお
いかがだったでしょうか?
ここにリライトしたり、記事を足したりしていきたいね!

まーくん
根っこ、たくさんの記事を書いていけるようにしまーす!

あお
それでは、今日も良い1日を!