3冊目の著書!「自立型往還学習」のススメ発売中!

ブログ・WordPressの細かな設定について【先生のためのブログ講座】

3 min 897 views

あお

あお

あお先生です。よろしくお願いします!

「あおやまーくん」です。3年目に担任した女の子がキャラクターとして作ってくれました!

まーくん

まーくん

3冊目の著書、販売中!

COUNT UP!というコミュニティを運営しています

あお先生

あお先生

ヒミツキチ森学園の先生

プロフィールにもあるように新しい働き方、在り方を提案する先生|一般社団法人PLAYFUL|ヒミツキチ森学園グループリーダー|元公立小学校教諭、15年勤務全学年経験|振り返り・ライティングスキルなど1on1 の実績多数|「先生が知っておきたい仕事のデザイン」出版。雑誌・書籍への寄稿等執筆多数

FOLLOW

おはようございます!

朝起きたら肩がピキッと痛くなったヒミツキチ森学園のあおです。40歳は怖いぞ、もう若くない(笑)

さて、今日はWordPressの細かな設定についてお話しします。

前回の記事はこちら

連載中のまとめ記事はこちら

WordPressで初期設定の他の細かい設定についてだね!

まーくん

まーくん

あお

あお

では、早速いってみましょう!

WordPress設定① テーマを確定する

WordPress設定① テーマを確定する

WordPressのサイトを始めるにあたっては、どのテーマで書くかを決める必要があります

こちらをクリックしてみてください。

無料テーマでもいいのですが、ボクのおすすめは、このサイトでも使われているTHE SONICです。

  • サブスクで始められるため、初期費用が安いこと
  • デザインが秀逸
  • 作っている人たちが信頼できる
  • コミュニティが豊か
  • アップデートが頻繁

それぐらいおすすめなんだね!

まーくん

まーくん

あお

あお

書ききれないので、ブログにまとめました。

WordPress設定② プラグインを設置する

WordPress設定② プラグインを設置する

次にWordPressにいれるプラグインについてです。

プラグインとは、 WordPressの細かな設定をするのに必要な部品だと思ってください。家づくりだとオプションに当たります。

世界中でたくさんのプラグインが開発されていて、無料で設定することができます。

こちらから検索して入れることができます。

あお

あお

いずれ記事は書くとして、今日はボクが入れているプラグインを紹介しておきます。

あおが入れているプラグイン
  • Akismet Anti-Spam ◀️ スパム対策
  • BackWPup ◀️ バックアップ
  • Broken Link Checker ◀️ リンクが壊れていないかチェック
  • Category Order and Taxonomy Terms Order ◀️ カテゴリーの表示順番変更
  • Contact Form 7 ◀️ お問合せフォーム作り
  • EWWW Image Optimizer ◀️ 画像ファイルの容量圧縮
  • Google XML Sitemaps ◀️ サイトマップづくり
  • Intuitive Custom Post Order ◀️ 記事順番変更
  • Jetpack ◀️ 統計情報など
  • PHP Code Widget ◀️ PHPコードを扱える
  • Rinker ◀️ 商品紹介
  • Twitter Cards Meta ◀️ Twitterに載せるときのカード
  • WordPress Popular Posts ◀️ 人気記事作成
  • WP Fastest Cache ◀️ キャッシュクリア
あお

あお

赤字が必須プラグインです。

WordPress設定③ パーマリンク設定

パーマリンク=記事のURLのことです。

パーマリンク設定とは、記事ごとの置き場所のルールづくりです。

ちなみにこの記事のパーマリンクは「https://ao-labo.com/wordpress-configuration/」となります。

このときの、https://ao-labo.com/wordpress-configuration/

黄色下線部分の決め方についての設定だと思ってください。

「設定▶︎パーマリンク」をクリックします。

空欄の中を下の選択肢の中から選び「%postname%」に設定してもらえれば間違いないでしょう。

記事を書くときにこのURLを自分で設定してください。

URL設定のルール
  • ひらがな等の日本語は絶対に使わない
  • 記事と関連性のある英語を使う
  • 短く簡潔に

例えばこの記事だったら、

https://ao-labo.com/wordpress-configuration/

WordPressの設定(configuration)なので、このような英語で表現しています。

簡潔な英語で作ってみよう!

まーくん

まーくん

ここが曖昧だと、Googleさんにしっかりと設定できていないサイトと評価されて、順位が上がってきません。細かなところですが、配慮が必要です。

WordPress設定④http→httpsへ変更

 WordPress設定④http→httpsへ変更

続いて、httpsの設定についてです。

安全性の高いサイトに変更するために、httpではなくhttpsになるように設定します。

あお

あお

時々httpのままのサイトも見かけますが、安全性が低いと評価されるので、ご注意ください。

設定の仕方を見ていきましょう!

「設定▶︎一般」タブをクリックします。

赤い死角の中を「https」から始まるように書き換えます。

あお

あお

最初からhttpsなら、そのままでOKです。

基本的にはこれだけ。

あとはhttpで検索したときに自動でhttpsに直るようにもしたいのですが、サーバーの細かな変更になるので、ここでは割愛します。

慣れたときの設定でOKです!

まーくん

まーくん

WordPressの詳細設定が済んだら、記事を書こう!

 WordPressの詳細設定が済んだら、記事を書こう!

ここまでの設定が済んだら、記事を書き始めることができます。

あとは、書きながら設定していきましょう。

大切なのはあくまで記事を書くことです。設定はそれを補うツールです。

WordPressでの記事制作、ワクワクするね!!

まーくん

まーくん

あお

あお

初心者の方も、 WordPressでできること、楽しんで書き始めてください!

記事の書き方はこちらをどうぞ

あお

あお

それでは今日も良い一日を!

併せて読んでほしい記事はこちら!

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.