おはようございます。
昨日まで家族としかしゃべっていなかったのに、今日仕事で4人とお話ししないといけなくて、舌が回るか本気で心配しているヒミツキチ森学園のあおです。
さて、今日は「なぜKindleでの読書をおすすめするのか」についてお話ししたいと思います。
そういやそこ、聞いていなかったね!

まーくん

あお
Kindleの何がいいかをお伝えしておこうと思うよ。
- Kindleの読書って何がいいの?
- 電子書籍が苦手で紙の本しか読まない
- 読書の量を増やしたいけど、Kindleは使ったことがない

あお
早速いってみましょう!
目次
Kindleがもたらす読書体験

Kindleを使うことで、読書のペースは格段に上がります。
現にボクはKindleを使うようになって読書を積極的にするようになりました。

あお
その理由を説明していきます。
持ち運びが楽
1つ目は持ち運びが楽ということです。
ボクのKindleには200冊以上の未読の本があります。
200冊!?積読多すぎ!

まーくん
これを現実世界に置き換えてみると、200冊の本を持ち歩く…そんなことできないですよね。
Kindleを手に入れるまでは、帰省に10冊以上の本を送るなどしていましたが、今や文庫本より軽いKindle1つを持っていくだけです。
どこにでも持っていけるので、外で行列に並ぶ時なんかも取り出してよく読みます。「移動中に一人の時」はほとんどKindleを読んでいますね。
すぐに読み始められる
KindleはWi-Fi環境でダウンロードしたらすぐに読み始めることができます。
実際の本ならどうでしょうか。
- 本屋に移動する
- 本屋で探す
- 購入する
- 本屋から自宅に戻る
もしくは、
- Amazonで購入して届くのを待つ
のどちらかの時間がかかりますよね。
ここで大事なのは、読書というのは読みたいと思った時がモチベーションが一番高いんです。
Amazonですら配達される1日をおくと、手元に届いたときにモチベーションが下がっているのを感じませんか?
Kindleでは購入したらダウンロードして1分で読み始めることができます。

あお
この心理面は意外と読書のペースに左右しますよ!
半額以上のセールが多発!
KindleはSALEが非常に多いです。
というか、常に何らかのセールがやっています。
そうやって自分が読みたかった本が安くなっていることが多く、お得に読むことができます。
「あ、この本SALE向きだな」「この本、来月unlimited(読み放題)になりそうだな」
というのがわかるようになってきます(笑)
すごい特殊能力!

まーくん

あお
Kindle歴10年だからね。
お得感満載のKindleのSALE楽しみにしています。
月額980円のKindle Unlimitedへの登録もおすすめです!

Kindle Unlimited 30日間無料 キャンペーン
- Kindle Unlimited初回登録者 もしくは 利用期間を空けての再登録者
- キャンペーン中に解約すれば完全無料
無料でお試しできるんだね!!

まーくん
Kindle歴8年のあおが語る読む覚悟の重要性

とはいえ、紙の本の良さもあるじゃん。他人に売れるところとかさ。

まーくん

あお
そこについては、人それぞれの部分がありますが、一応説明させてください。
- ページをめくる感覚がある
- 該当箇所に戻って読むことができる
- 綺麗な状態の新刊はすぐに売れる
こんな感じでしょうか。
正直①と②については、Kindleにはできないことです。紙の間隔まで表現はできませんし、行ったり来たりしながら読み進めることができません。
さて③についてですが、綺麗な状態のまま読んで、メルカリで売るとしましょう。
もちろん数百円で新刊が読めるのはお得な感じがしますよね。
でもその本って、あなたの役に立っていますか?あなたの頭に残っていますか?
ボクは本は汚すものだと思って、線をたくさん引きます。さらには読んでいて感じたことをメモもします。
そうやって本を自分のものにしていく作業こそ読書で大事にしたい部分なんです。
残しておきたい本は本棚に残しています。
本は読み返すことによって価値が生まれるのではないでしょうか。
Kindleでも同様にハイライトという機能があって、デジタルのアンダーラインを引くことができ、その箇所は後でまとめてみることができます。
さらに手元に残しても場所を取りません。
本を自分のものにする、手元に置いておくためには、お金がかかります。そのコストをかけることで、読書が自分のものになるのです。

あお
有料のセミナーに行くと、お金を払った分学ばないと…っていうアレと一緒です!
Kindleでの読書、ぜひ体験してみてください!

長年読んできて、人にすすめてきて、Kindleが合う人、合わない人がいるのがわかりました。
- たくさんの本を読む人
- こだわりが少ない人
- 紙の本の手触りが好きな人
- こだわりが強い人
こだわりの強さがあると、なかなか手に取ってくれないのよね。
ボクみたいにね。

まーくん
こだわりの強さって大事なことですよね。
でももしかしたら使ってみると、その認知が違う方向に働くかもしれません。Kindleにこだわり出すと、読書が進んでいくんです。ボクなんかまさにそのタイプでした。そう、最初は紙の本で読まないと読書じゃないって思っていたんですね。
騙されたと思って一度Kindle使ってみてください。
電子書籍も毎年進化しています。その使い心地にこれなら!って思えるかもしれません。
試してみるって大事だね。

まーくん
Kindleには上位機種(oasis)、中位機種(paprewhite)、下位機種の3種類があります。
次の中位機種が新発売です!

あお
ちょうど壊れてしまったので、シグニチャーエディションを購入予定です。
Kindleでの読書は、Kindle本体より、iPad mini で読む方がいいことが判明しました。
使ってみてわかったことです。これは画期的でした。

あお
それでは今日も良い一日を!