おはようございます。
夏休み直前の「あお@aosenn」です。今日は最後の水泳、入れるかなぁ。
さてさて今日は以前参加したこちらについて書きたいと思います。
[sanko href=”https://www.sensei-no-gakkou.com/” target=”_blank” title=”学校の先生×企業の人事で考える、人生100年時代の「学び・育てる」交流ワークショップ” site=”先生の学校|良質なインプットを様々な先生へ提供”]
非常に面白かったです!いろいろな方とのつながりを持つことができました。
目次
ふたせんさんの素晴らしいプレゼン!

先生代表としてふたせんさんの素晴らしいプレゼンがありました。
先生の四大疾病としてあげていたものは、本当にどこの学校にもあてはまると思っています。その中で、他者が学校に入る意味は、とっても大きいと思っています。
バンバン教室にいろんな方が入ってくれば、「子に厳しく、自分に甘い」部分ってきっと取り除かれるだろうし、「価値感の狭さ」もきっと広がっていく…
そして企業が入ってくれれば、「ガラパゴス化」となっている学校の中の「物」も変化が生まれるでしょう。
だからこその今日のワークショップなんですね!
この場につながるプレゼンがとても素敵でした。
共通するのはどう人を育てるかという視点

どうやって育てていくか、その視点が、人事と先生との共通点だと感じました。
oneHR×先生の学校WS①
経営に沿った人事を行っている担当者が語る、かけていること。一番は主体性。
自分は何をしたいのか?が欠けている大学生や新入社員が多いとのこと。さてその主体性を子ども時代に育てるには、ぼくらに何ができるだろうか?
— 青ちゃん@小学校の先生 (@aosenn) 2018年3月24日
人事の方の話を聞いていると、若手に「主体性がない」ということがよくあがってきました。だからこそ新人研修は、「徹底的に自己開示してほしい」と語る方も。
それは学校の現場も同じですね。どうしたら主体性を持つことができるのか、どうしたら自己開示してくれるのか。。。
それには直接のアプローチではなく間接的なアプローチかなぁと思っています。
安心できる環境や雰囲気を作ること。
対話を中心に自分のことを話せるシステムを作ること。
ちょうど今週からスタートした「学年での振り返り」も、きっとこういうアンテナがずっとあって、スタートできたものなんだなぁと思いました。
学年での振り返り2日目終了。
エピソードの解像度を高くするための質問をすると、自身や学年に有益な気づきが生まれる主任の話。
高い解像度があるから、問いを投げるのを心がけながら聞く二年目の先生の話。なんでもっと早くこれに到達しなかったんだと悔やむ(^_^;)
— あお | Yuta Aoyama (@aosenn) July 18, 2019
きっと人事も先生もそれは同じなんですよね。いろんなアプローチの仕方を探っている段階だと話していました。
oneHR×先生の学校WS②
人をいかに育てるか。
人→人手→人材という歴史の流れ。
これからは人財→人才へ。その中でも成長のキーは「リフレクション」だ!と語っていた。
社会で人を見る立場の人と、学校現場で注目しているところが重なっているのは素直に嬉しい。
— 青ちゃん@小学校の先生 (@aosenn) 2018年3月24日
社会に出た時も、リフレクションができるということは、自己成長のためには必要と語っていました。
[say img=”https://ao-labo.com/wp-content/uploads/2019/04/IMG_3638.png” name=”まーくん” from=”right”]学校の中と社会と必要なことがおんなじことはいいことだね![/say]
[say]リフレクションにそれぐらい注目が集まっているんだよね。[/say]
以前のワークショップでも感じたが、いかに自分が使えるリフレクションにバリエーションがあるかはこれからの成長のためのキーポイントだと思っています。
企業から見た学校は、資源の宝庫

oneHR×先生の学校WS④
無かった発想だがこれだけコミュティの活用や創造が大切だと感じている中で、学校というのは社会から見たら大変貴重な「資源」だということだ。
コミュニティを創らずとも全てがそろっている!確かにそうだ。学校を地域のコミュニティの場としてもっと活用したい。
— 青ちゃん@小学校の先生 (@aosenn) 2018年3月24日
学校って本当に資源の宝庫。コミュニティに必要な「人」「場」がそろう資源なんですよね!
それをどう活用するか、真剣に考えている人が周りにいる…そう考えると非常に面白い。
ここにブロックチェーン等の技術が絡んでくると、本当に有意義なコミュニティになりそうでワクワクしています。そのときに自分が学校の中の人としてやれることがたくさんありそうだと感じてはいます。
ぼくは、学校を取り巻くコミュニティは経済圏とともに小さくなっていくと思う。 義務教育をブロックチェーンにするとどうなるだろう? – TOMMY’S IDEA ROOM https://t.co/HNgq48w9Ob
— 青ちゃん@小学校の先生 (@aosenn) 2018年3月23日
「小さな学校」が技術革新によって生まれてくる。そして学校の中のコミュニティとしても、 いくつも生まれてきそう。
このあたりのこと考えるのは非常にボクにとっては面白く、実現に移そうとしている人も、学校も増えてきています。
ボクもその一つに関わることができています。大きなことはこれから進めていく中でこのブログにも書いていくつもりです。
大きく進むプロジェクトに関わらせてもらっている。
今までの仕事とは全く違う角度の内容。だからこそスタートしていくこの時期を大事にしたいなぁと思う。
思えばスタート時期に関わり働くことは、公立小学校の教員ではほとんど経験できないこと。
ランチしながら対話し、できることを考えたい。
— あお | Yuta Aoyama (@aosenn) July 14, 2019
こういう場で生まれるつながり

いくつかのつながりをいただくことができました。
oneHR×先生の学校WS⑥
名刺をいただいた面白い方がいて、日本のキャリア教育の在り方を危惧されていた。この方とつながり、次の総合が展開できるのではないだろうか。
早速メールを送ってみよう。
— 青ちゃん@小学校の先生 (@aosenn) 2018年3月24日
総合的な学習の時間にドンピシャリ!の方がいて、つながることができそうです。早速4月入ったら相談したいと思っています。
また、いろいろな方の話を伺う中で、再読したい本が一冊浮かびました。
[sanko href=”https://www.amazon.co.jp/%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%81%A7%E3%81%AF%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84-%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%81%84%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%8B%E6%95%99%E5%AE%A4-%E5%B2%A9%E7%94%B0-%E9%BA%BB%E5%A4%AE-ebook/dp/B0767HM85K/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1521920913&sr=8-1&keywords=%E6%A5%BD%E3%81%97%E3%81%84%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%8B%E6%95%99%E5%AE%A4″ target=”_blank” title=”学校では教えてくれない 楽しい人生をつくる教室 | 岩田 麻央 | 個人の成功論 | Kindleストア | Amazon” site=” Kindleストア | Amazon”]
原体験の話が出てきたので、自分の原体験をほってみたいと思います。
[say img=”http://ao-labo.com/wp-content/uploads/2017/12/cropped-me 修正!.png” name=”青ちゃん”]それではよい一日を![/say]