おはようございます。
家のまえの私道での近所の子とのサッカーが、ますますうまくなってきた「あお@aosenn」です!
今日は、学年での振り返りについて書いていこうと思っています。
- 学年で仕事をしているんだけど、なんかしっくりきていない。
- 振り返りの仕方がわからない。
- 他の先生が考えていることを知りたい!
公立小学校での最後の1年、学年の振り返りができたことは非常に大きかったです。どのようにやっていたのか、今日は説明します。
今のヒミツキチ森学園での振り返りにもつながっているね!

まーくん

あお
そうそう、チームで振り返るってことが大事なんだと思う。いろんな視点を学べるから。
それでは見ていきましょう!
目次
続けていた個人での振り返り

以前、東北福祉大の上條先生と一緒にやっていた「振り返り」を軸として、個人でも振り返りを続けていました。
放課後に15分ほど時間をとって、その日のエピソードを書き、自分の感情やその時の思考を付け加えながらやったり、座席表にその日あった出来事を書いたり…方法を色々と変えながら続けていました。
当時、先生仲間とともに読みあうこともしていたのですが、その場に足りなかったのは、自分の学校じゃないという当事者意識の欠如だった気がします。
仲間のも読んでいて一生懸命イメージするのですが、正直そこに浮かんでくる絵がないのです。やはり自分があったことのない子どもたちは、動画ベースでイメージできないんですね。
イメージできないと、あお先生は辛いよね。

まーくん

あお
その通りで、動画ベースでのイメージがボクの強みなんだよね。
この辺りのことって非常にイメージしにくいかもしれないのですが、ボクにとっては、非常に大きくて…。コメントしても心がこもっていないものになってしまい…だんだん離れてしまった原因にもなっていたんです。

あお
仲間のみんな、本当にすまない!
そんなこともあって、距離の離れたメンバーとエピソード記述をやる違和感は感じていたのです。
学年研だけじゃ足りないこと…

さて、学年研の方ではというと、いくつかの取り組みを進めていました。
この辺りのことを4月や5月に行うことで、学年でデザインしていく素地は作っていたのでした。
でもそれだけじゃ、足りないなぁと思ったのです。
どうしても日常的にこういう「そもそもどこを目指していたっけ?」っていうことは話題にはあがらないのです。プログラムデザインが生かされる場がなかなか生み出せないでしました。
そう考える中で、何か学年できることはないかと考えるようになりました。
思いついたのが、「個人でやっている振り返りを、学年で行う」ってことだったのです。
学年で振り返りをする方法

そうと決まってからは、夏休み前最後の週に、振り返りをスタートさせました。
学年での振り返りようにこんなものも用意しました。

3つのことから1つを選んで振り返りを話してもらいます。
- 良かったエピソードの振り返り
- 話したいこと、学年に聞いて欲しいこと
- みんなに聞いてみたいこと
基本は、「良かったエピソードの振り返り」です。
2人の話す内容や、特性に応じながら、最初は、ボクがファシリテーターとなって引き出す問いを投げかけていきました。

あお
上條先生がやっていた姿をイメージして…
解像度の高いエピソード記述を意識して話していきますが、二人の質問から気づきをもらうことも多くて視点が広がりました。
また、すぐに2人も問いかけに慣れて、お互いの気づきや思考を引き出し合うことができるようになりました。
学年で振り返りのメリット!

振り返りを続けていくうちに、メリットを感じることができました。
まずは、子ども観のすり合わせです。相手の振り返りを聞き、それに対して問いを出したり、自分のクラスの場合は…とコメントしたりする中で、3人の子ども観がすり合わさっていくのです。
「自分はこう思う」だけにとどまらず、それを相手に押し付けずとも、振り返りを続けていくうちに、「良さってこう言うことだよね。」がすり合わさっていきます。
ここはかなり時間がかかるけれど、大事なところだと思います。「学年がうまくいかない」の大半は、この子ども観のズレにあるからです。
お互いのことを否定したり対立したりすることなく、共感や気づきの共有で「共通感覚」を作っていく。
その、繰り返しです。
また、視点の広がりを感じています。
15年目の自分でしたが、若手の先生の感じていることや考えていることからだいぶ刺激をもらいました。
「あぁ、そう言う考えもあるよな。」「これっていいよなぁ。」といつも感心させられます。その感性の柔らかさのようなものから、刺激を受けるのです。
だいぶ凝り固まっているんじゃないの?

まーくん

あお
うるさいー!!
自分の振り返りの視野を広げていくためにも、学年での振り返りはすごく有効だと思います。
学年での振り返り、アイディアの数々!

7分間をどうしてもオーバーしちゃう問題があったので、若手の先生からのアイディアで、「時間を可視化しよう」ということになりました。そうすることで、時間を意識して話すことができるし、聞くこともできるからです。
また、振り返りを貯めていくノートも必要だと思いました。それぞれの成長を追えるように、独自のノートをと思いましたが、紙ベースだと面倒くさいので、そこはiPadに任せることにします。
さらに時期が進むと、「1人6分×3」の時間が一番いいことがわかってきました。どうしても7分と決めているのですが、ついつい伸びてしまうのです。
あと、出張の日は無理しないことだね!

まーくん

あお
やらない日もなんとなく決めていました。面談期間とか。。。
必ず毎日やらなくちゃいけないはプレッシャーで、実はプラスのことばかりじゃないと思うのです。だからその辺りはゆるりと。。。お互いのやりやすさを大事にしていました。
ぜひ、休校が開けたら始めてみてください!
退職間近の時に、学年の仲間が二人ともこの振り返りを話題にしてくれたことが、うれしかったです!

あお
それでは今日も良い一日を!
1 件のコメント