反響続々!「先生が知っておきたい仕事のデザイン」

問うを磨く3時間 「青木マーキーのファシリテーターの根っこを育む」

3 min 591 views
あお

あお

あお先生です。よろしくお願いします!

「あおやまーくん」です。3年目に担任した女の子がキャラクターとして作ってくれました!

まーくん

まーくん

新刊の執筆、連載の執筆等が入り、無理なくブログは書いています。新記事の更新やリライトがゆったりしたペースになっていること、誠にすみません。

あお

あお

その分、いいものを書いてきますね!

あお先生

あお先生

ヒミツキチ森学園の先生

プロフィールにもあるように新しい働き方、在り方を提案する先生|一般社団法人PLAYFUL|ヒミツキチ森学園グループリーダー|元公立小学校教諭、15年勤務全学年経験|振り返り・ライティングスキルなど1on1 の実績多数|「先生が知っておきたい仕事のデザイン」出版。雑誌・書籍への寄稿等執筆多数

FOLLOW

おはようございます。
apbankfes21を心の底から家族と楽しんだヒミツキチ森学園のあおです。

さて、今日は先日受けた講座「青木マーキーのファシリテーターの根っこを育む3時間」の1回目、問うを磨く3時間で学んだことを言語化していこうと思います。

あお

あお

念願だったマーキーさんの講座、とうとう受けてくることができました!

今日はそこで学んだことを数日経って言語化しておきます。

早速いってみましょう!!

まーくん

まーくん

青木将幸さん(マーキー)のご紹介

青木マーキーさんのご紹介
青木将幸さんとは

会議ファシリテーター。
2003年、日本初の会議ファシリテーション専門事務所を設立。
家族会議から国際会議まで、あらゆるジャンルの会議ファシリテーションを年間100回のペースで請け負ってきた。

が、コロナの影響で、すっかりリアル会議の依頼はキャンセルに。

2020年4月1日に「オンライン会議ファシリテーター」として出直すことを決意。

すでに100回を超えるオンライン会議のファシリテーションを請け負いつつ、企業・行政・NPO・学校・生協・地域組織などでオンライン会議の導入支援を行っている。

淡路島在住、45歳。

趣味は釣り、落語。好物はイカ。

ニックネームはマーキー。

  • 2021年現在、
  • 青木将幸ファシリテーター事務所 代表
  • NPO法人淡路島アートセンター 理事長
  • 学校法人軽井沢風越学園 評議員
  • NPO法人iPledge 理事
  • 都留文科大学、北九州市立大学 非常勤講師 など

ボク自身は書籍を通じて会ったような感覚だったのですが、今回が初対面です。

マーキーの書籍

書籍の次はズーム越しだけどね

まーくん

まーくん

あお

あお

そうなんです、とってもステキな方でした!いつか淡路島にも行きたい!

ちなみにこの講座、後半2時間は「問い問答」のようなマーキーが参加者の問いに答えていく時間でしたが、それで成り立ってしまうのにびっくりしました。

講座のほとんどが、言うならば質疑応答。

でもこの応答の裏に、マーキーさんの今までの経験が詰まっていて、出てくる言葉から考えさせられることが多かったです

また参加者の問いも深く、大変学びになりました。

あお

あお

以下自分が学んだことを残しておきたいです。

子どもが問いにハラ落ちして前のめりに参加するためには?

子どもが問いにハラ落ちして前のめりに参加するためには?

これは自分が質問させてもらった問いです。

要するに、

なかなか問いを理解していなかったり、その前提に載っていなかったりする子もいる。

そんな子にも、ハラ落ちして前のめりに会議に参加してもらうために、マーキーが大事にしているものはなんですか?

ということです。

その答えは、

1枚目の皿に乗ってもらうこと

1つ目の問いが

ハードルが低く、誰しもが答えられて、多様性がある

みんなが乗れる問いであること。

それが非常に大切。

1つ目の問いが浸透して、1つ目の皿に乗ってもらえれば、その後の会議もぐーんと参加度が上がってくる。

問いに対する答えを出した時に

  • 上下関係がある
  • その場にいづらくなる

ような問いは良くない。

だから1つ目の問いは丁寧に時間をかけて考えると話をされていました。

あお

あお

思えば、ぼくはそこまで問いに向き合っていたかなぁ。。。

問いをたくさん出して、1つに絞る

問いをたくさん出して、1つに絞る

その問いを考えるについても、マーキーは話してくれました。

たっぷり時間をかけて考える

20個出して、1つに絞るぐらいのイメージ

絞る際に、「問いのチェックリスト」を使います。

問いのチェックリスト
  • その問いにはどんな前提がある?
  • 参加者などんな気持ちになる?
  • 参加者からどんな答えが返ってきそう?
  • その問いでどんなやりとりが生まれそう?

このチェックリストを使ってブラッシュアップしていきます。

君はそんなにやってるの??

まーくん

まーくん

あお

あお

うっ。。

ボクは小学校教員の経験もあるものの、子どもたちに発する問いについて、あまかったなぁと。

たくさん出して1つに絞るは、ブログのライティング技術の部分でも学んだばかりでした。

たくさん出して一つに絞るという作業に時間をかけようと思います。

マーキーも「見えない準備の時間は、参加者を思う時間」と話してくれていたっけ。

この問いにどんな前提が含まれている?

この問いにどんな前提が含まれている?

問いには前提が含まれています

例えば、

みんなの声を聞きつつ進めたいと思っていますが、参加者の中には答えたくない人もいるみたいで、その人たちに話を振る時に、強制的になってしまいます。どうしたらいいでしょうか?

といった問いがありました。

その前提には、

会議はみんなが答えることが理想だ

があったのです。

あお

あお

ボクも子どもたちに対してこう考えていることが多いかもしれないな。誰しもが参加して意見を出していくのが学園サークルだってね。

でもそれは高すぎる理想じゃない?

みんなみんなにとらわれすぎてない?

マーキーが優しく話してくれました。

問いには前提がある。

ボクらは問いを出すとき、問いについて考えるときに、もっとこの前提を疑ってみるべきなんだと思いました。

枝葉ではなく根っこで話し合う

枝葉ではなく根っこで話し合う

ファシリテーターのスキルとか、時間配分とか、そう言うのは枝葉の部分で、もっと根っこで話し合うことを大切にしたいと思っている

そうマーキーが話してくれていたんですね。

その人に根っこから関心を寄せているか

これこそ、大切にしたいところ。

参加者とつくる、みんなでつくるためには、この自分の根っこに問う時間こそ大事なんだろうな。。。

そんなふうに思いました。

あお

あお

ボク自身、自分への問いがたくさん生まれた3時間でした。

次のテーマは「待つ」です。

これもなかなかできていないところ。

また新たな発見がありそうで11月の3時間もワクワクしています。

講座終了時に残席1でしたが、埋まってなければ、ぜひぜひ一緒に学びませんか?

アーカイブ参加もできるかも。

あお

あお

それでは今日も良い一日を!

併せて読んでほしい記事はこちら!

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください