2冊目の著書!「プロジェクト活動」のススメ

子どもを預けるなら幼稚園と保育園どっちがいい?小学校の先生から見た選択の違いや差は?

5 min 1,841 views

あお

あお

あお先生です。よろしくお願いします!

「あおやまーくん」です。3年目に担任した女の子がキャラクターとして作ってくれました!

まーくん

まーくん

あお先生

あお先生

ヒミツキチ森学園の先生

プロフィールにもあるように新しい働き方、在り方を提案する先生|一般社団法人PLAYFUL|ヒミツキチ森学園グループリーダー|元公立小学校教諭、15年勤務全学年経験|振り返り・ライティングスキルなど1on1 の実績多数|「先生が知っておきたい仕事のデザイン」出版。雑誌・書籍への寄稿等執筆多数

FOLLOW

おはようございます。
ぎっくり腰からのビクビクしながらのサッカーを子どもたちと楽しんだヒミツキチ森学園のあおです。腰は重くなっていなかった。。。

さて、今日は先生目線から見た子育ての話。

幼稚園、保育園どっちに入れるの問題」です。

これこれ、難しいよねー

まーくん

まーくん

あお

あお

子どもを持つ親は、よく通る道なので、先生目線から解説してみるよ!

読んでほしい
  • 幼稚園・保育園どっちに入れたらいいかわからない
  • 小学校の先生から見たら、違いはあるの??

こちらは音声でも発信!

幼稚園と保育園はどっちがいいのか非常に悩むところ

幼稚園と保育園はどっちがいいのか非常に悩むところ

どちらに入れていいか、本当に迷いますよね。

ちなみに幼稚園の管轄は小学校と同様の文部科学省、保育園の管轄は厚生労働省となります。

小学校の授業に近い幼稚園に対して、保育園はあくまで活動時間が短く、生活の場という位置付けでしょうか。

この辺りは、まぁネットにたくさん情報が載っていますのでそちらを参考にしてください。

あお

あお

大手子育てサイトも多いので、あくまで先生目線で思ったことを発信します。ご承知おきください。

ちなみに費用は同じぐらいでしょうか。年齢が低いうちは、保育園の方が高いと妻が話していました。

市町村によるのでしょうか、3歳から無料になりました。保育料無料は非常に大きいです。2人目になってそれを実感しています

ボク自身は幼稚園の出身、娘二人は保育園です。

ここから先は、本題の小学校の先生から見た2つの比較をしていきたいのですが、あくまで個人の感想です。山ほど低学年の経験があるわけではないのですが、ボクが見て感じたことを伝えていきます。

例外はたくさんあるってことね。

まーくん

まーくん

あお

あお

ボクが見えていることは全てじゃないので。一意見として何かの参考になればと思います。

ちなみに1・2年生の担任をしようが、高学年の担任をしようが、幼稚園や保育園からの資料には必ず全て目を通しますが、これやっていない先生多いようです。

その子を知る貴重な情報なので、じっくり読むことをオススメします。

小学校の先生から見た幼稚園の子の特徴

小学校の先生から見た幼稚園の子の特徴

さて、まずは幼稚園の子の特徴です。

幼稚園の子の特徴としては、集団生活に慣れていることです。

同学年にかなりの人数がいる幼稚園では、集団生活をかなりしっかり行なっているはずです。だから、着席や移動、授業の受け方など、とても上手なことが多いです。

夏休み前に幼稚園との交流があったのですが、水泳学習の指導がちらっと見れて大変勉強になりました。見ていて小さな小学校ってイメージでしたよ。

また、それもあってか小学校への順応も早い気がします。

小1ギャップという言葉をよく耳にしますが、割と幼稚園出身の子は、そういう大きな場所に慣れている感じでした。

また同じ幼稚園出身の子との団結力も強いですね。単純に人数がいるので、最初から友達が多いんですよね。

この辺は親にとっても安心材料になるかもしれないね。

まーくん

まーくん

小学校の先生から見た保育園の子の特徴

小学校の先生から見た保育園の子の特徴

続いて保育園の子の特徴です。

保育園の子の特徴としては、人懐っこいです。

うちの市の保育士さんの配置基準は次のとおりです。

月齢による配置基準
  • 0歳児  :子ども3人に対して保育士1人
  • 1歳児  :子ども4人に対し保育士1人
  • 2歳児  :子ども5人に対し保育士1人
  • 3歳児  :子ども15人に対し保育士1人
  • 4歳児以上:子ども24人に対し保育士1人

これを見ると、幼稚園と比べても先生が側にいることがわかります。だから、大人との距離感が近いんだと思います。

これは保育園に行けばわかりますが、幼稚園より物理的に小さい園が多いんです。だから大人があらゆる場所にいるし、それが当たり前。

あお

あお

ゆえに距離感を詰めてくる子が多くて、非常に面白いです。保育園の子は、近い感じです(笑)

また、保育園の子は小さな子の面倒をよく見る傾向にあります。幼稚園でも行われていると思いますが、保育園は基本人数が少ないので、異学年交流も盛んに行われています。

ボクの次女は4歳になりました。

保育園では年少さん以上は、1学年上の子と交流したり、近くの園の子たちと交流したり、自分のみじかな同い年の子だけに限らず、たくさんのふれあいがあるんですね。長女も年長組になった時は、毎日、他の組との交流を話してくれていました。公園に行くにもどこかの組と一緒に行っていましたし、そういう機会が多いんですよね。

自分が上の立場も経験していくので、下の子の面倒を自然に見ることになります。

この辺りはイエナプランと考え方が近いよね。

まーくん

まーくん

あお

あお

ヒミツキチ森学園でもクラス分けは3学年一緒です。ここに取り組んでいます。

実はこれ、すごく大切なことで、小学校でも異学年交流になると、同じような学びが起こると思います。同じ年齢しか同じ教室にいない日本の学校は、ここにメスを入れるべきだと思っています。

幼稚園と保育園、学校の先生から見た違いや差は?

幼稚園と保育園、学校の先生から見た違いや差は?

ここまでは特徴を見てきました。

あお

あお

さて、どちらに入れたいですか??

この先は色々と調べてみてほしいんですよね。最初にも断っておきましたが、上に書いたことは一例です。

保育園でも集団行動を重視していたり、幼稚園でも異学年交流をしていたりしますし、個人の子の特性によっても大きく異なってくるからです

我が家はというと、二人とも保育園に入れることにしました

あお

あお

次女も保育室から転園できて、無事に同じ園にお世話になっています。

長女の時は、どちらにも入れられそうでしたが、家の近くにいい感じの保育園が新設されるということで、迷わずそこに入れました。

長女の成長を見ると、その判断に間違いはなかったです。とってもいい園で、パパ友ママ友もたくさんできました。

ボク自身も世界を広げてもらったのです。

パパ友とサークルベンチを一緒に作ったり!

どうして娘たちを保育園にしかたというと、保育園の子の面白さが印象深かったからです

確かに集団生活には慣れていない部分もあります。ボクがみてきた1年生でも、友達のこと噛んじゃったり、一人が大好きだったり…割と大変な子が多かったように思います。

だけど、1年生の中盤ごろから、この保育園出身の子たちが、集団生活に慣れてすごいパワーを発揮していましたんですね。

それをみたときに単純に面白いなぁと思いました。

集団生活については、小学校に入るとある程度慣れますので、ご安心ください。むしろ安心してそこにも慣れてきたあたりで、ググッと伸びてくるのが保育園の子のようにボクは感じてました。

あお

あお

ちなみに妻も同じ感覚だったらしく、二人で秒で保育園にしよう!となりました。

というわけで、ボクの目線から見たら、保育園の方が少しオススメです

しかしながら、あくまで感想ですので、徹底的に地域の園についての情報を集めてください。地域の小学校の先生に知り合いがいるなら、聞いてみるのもいいかもしれません。様々な園のかたちがあるし、現在選択権がない場合もあるでしょう。

集団の場が苦手なお子さんにとっては、幼稚園でなれるというのも1つの手ですよね。お子さんや地域の実態に合わせて選択してくださいね。

保育園と幼稚園、どっちがいい まとめ

保育園と幼稚園、どっちがいい まとめ
まとめ
  • 幼稚園の子は集団生活に慣れ、小学校への適応が早い。
  • 保育園の子は人懐っこく、異学年交流に慣れている。
  • どっちかで迷っているなら、あおのオススメは保育園。

いかがだったでしょうか、あくまで個人の感想ですが、ボクの娘もとっても面白い感じに育っています

逆に次女は、幼稚園に入れたほうがいいんじゃないか…っていうぐらい暴れまわっているので、この先が考えものです(笑)

あお

あお

保育室で優しく育てられて、今、長女と同じ保育園で楽しく過ごしています。個性が消えていないのが嬉しい。

彼女たちらしさがちゃんと残り、保育園を嫌がっていないんですよ。これは大きいなぁと思っています。

保育園の先生たちに感謝の日々です。

担任が教え子なんだよねー!

まーくん

まーくん

こんな嬉しいこともあるんです(笑)

長文お読みいただきありがとうございました。

あお

あお

それでは今日も良い一日を!

こちらは音声でも発信!

幼稚園、保育園に通っている方はこちらもどうぞ!

ボクの働いている小学校はこちら!見学も受け付けています。

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください