おはようございます。
ヒミツキチ森学園のあおです。
さて、今日はスタディサプリ小学講座についてお話ししたいと思います。
4年生以上が入会できてコストがかからない通信教育として、スタディサプリに注目している方もいるのではないでしょうか。
月額が安くコストが低いけど、どうなんだろう?

親

親
中学生以上が対象なのかしら?
気になっている方も多いと思います。
今日はそのスタディサプリ小学講座を実際に長女が受講しているあおが、徹底解説します。
- 元教員、現オルタナティブスクールの先生
- 長女がスタディサプリを使って通信教育を実施
- 今冬に本を出版する教育のプロ

あお
では早速いってみましょう!
こちら!
チャートでまとめた7選
部門別ランキング形式
目次
スタディサプリ小学講座の基本データ

スタディサプリの特徴
学習方法 | タブレット・スマホ(PC)講義 × テキストでの学習 |
学習内容 | 小学校教科書準拠はなし |
料金比較 | 4〜6年生:1,815円 (12ヶ月一括払いの場合) |
税込価格 | 4〜6年生:2,178円 (毎月払いの場合) |
学習レベル | 優しめから中学受験レベルまで |
資料請求/体験期間 | 14日間無料体験 |
その他 | 4年生以上になるが、中学受験講座も同料金 |
- 毎月必ずこれをやるというのが決まっていないので、計画できないお子さんにはストレス
- 3年生以下の設定がない
- 講義という形で受験前のお子さんの塾に慣れる選択肢にもなる
- 費用が業界最安値、中学受験講座も同価格で受けれる
- 自分の学習を自分で計画する中学の学習体制への準備になる
こんな子ども、親にピッタリ!
- 毎月決まった学習ではなく、自分で計画して学習をするなど中学への準備をしたい!
- 自分でスマホを持つなど、スマホ・タブレットに抵抗がない。

お子さん

親目線
- 学校のテストなどを見ていると学力の心配はなさそう。中学に向けて自立して学ぶ力をつけたい。
- 他の習い事にも費用がかかるため、なるべく学習に関するコストは抑えたい。
まずは基本情報をチェックしていただきました。

あお
続いて、受講している娘にインタビューです!
スタディサプリを受講中の娘にインタビュー

さて、スタディサプリを始めて2ヶ月になる娘に実際に聞いてみました。

あお
スタディサプリのいいところは?
先生が面白い、面白さを取り入れた学習をしてくれること。
先生のキャラクターがしっかりしているんだよね。

娘
関西弁の先生がいて面白いなど、スタディサプリの自慢の講師陣に惹かれているみたいです。


あお
進研ゼミ、ポピー、コナンゼミと比べてどう?
教材がしっかりしている。複合問題を解くのも難しく、いい問題って感じる。

娘
スタディサプリの問題は、基礎と応用が選べるようになっています。
うちの娘は全教科「応用」のテキストを使っているのですが、解きごたえがかなりあるようです。特に理科・算数は難しいと言っていました。

あお
スタディサプリの良くないところは??
学習する楽しさというと、どうかなぁ。進研ゼミの方が楽しかったかも。。。

娘
そうですよね、ボクもスタディサプリは中学校に向けた教材だと思っています。
ただ、先取りができたり、前の学年の復習ができたり、個別進度学習としては最適だと思っているんですね。
毎月決まった分が届くのではなくて、自分のペースで進めることができるのは、非常にいいなぁと思うんです。

あお
この辺りは、後で述べる活用法で解説します!
戻り学習も先取り学習も自由自在!
スタディサプリの特徴を徹底解説!


あお
ここからは、ボクがスタディサプリの特徴を徹底解説します!
スタディサプリは、国語の文章例が良問

スタディサプリを娘が受講していて思うのは、国語の問題例の文章のチョイスが良いなということ。問題には直接関係していないんですが、良い本から抜粋しているのを感じます。
ヒミツキチでも、文章題を磨いていたら続きが気になって、次々に本を読んでいる子がいるもんね!

まーくん

あお
そうなんです、「本を読みたくなる文章の抜粋」にセンスを感じます。
コストがからない!スタディサプリによる価格破壊

スタディサプリは、やはり受験を意識して作られているなぁと感じるんです。
高校受験や中学受験までをこれ一本でということでしょうか。

あお
企業努力には頭が下がる思いです。
それでいて値段が2,178円(税込)というのは、本当にびっくりします。
特に6年生など学年が上がってきた時に、他との差が顕著です。
小学校6年生の料金比較 | 料金 |
スマイルゼミ | 7,260円 |
進研ゼミ | 6,440円 |
Z会小学生コース | 8,140円〜 |
小学ポピー | 3,800円 |
スタディサプリ | 2,178円 |
どれだけ安いかがわかってもらえましたか?
中学受験対策も入ってこの値段です。
もちろん、動画とテキストだけの学習になるので、本格的に受験に向かう子は、ベーシックコースじゃ物足りないとも思います。
でもこの価格だと、他の学習や習い事をしていても併用がしやすいですよね。
いろんな使い方ができそうなのが、スタディサプリの魅力です。
スタディサプリの講師陣が魅力

娘も話していましたが、授業がとにかく面白いとのこと。
これは、進研ゼミ、東進オンラインスクールなども経験してきた娘が言うのだから間違いありません。
ただ、先生が喋って終わりじゃなくて、テキストに線を引くなどの指示もあるし、自分だけのノートが作りやすいとのこと。
スタディサプリはテキストをダウンロード(無料)もできるし、別冊で購入することもできます。

あお
我が子は購入したテキストを使っているのですが、自分だけのノートに変わっていくのが楽しいようです。
さて色々挙げましたが、スタディサプリはコストがかからない分、サービスが豊富と言うわけではありません。
子どもがどう活用すればいいのでしょうか。
我が娘の様子を見ながら、スタディサプリでの勉強法を最後に説明させてください!
価格と講師陣の情報はこちらでチェック
スタディサプリを生かした勉強法を徹底解説!


あお
まずは、我が娘の特徴ですが…
- 小学校4年生
- 勉強は好きな方
- 中学受験の予定はない
よろしくお願いします!

娘
スタディサプリには勉強のための計画表が必要

スタディサプリをやる上で理解しておいてほしいのは、ただ受講するだけでは、学習が進まないと言うこと。
言い換えれば、スタディサプリは中学への準備のための学習だと思っています。

あお
基本的な学習は大丈夫で、中学へ向けての準備を狙っています。
娘は進研ゼミなどで与えられる学びは慣れてきました。ただこれが続いてしまうと、非常にもったいないなぁと思うんです。
子どもたちは自分の学習を自分で計画する力があります。
ヒミツキチ森学園の子は、自分で毎日何をするかを決めて学習しています。1年生でもです。
4年生以上の子どもたちには、その力がきっとあります。
だからこそ、自立して学んでいく、中学校に向けての学習を進めていく必要があるのです。
その一歩目が、計画表です。
自分でいつ何をやるか、他の習い事、遊びの予定などを含めて計画していく必要があります。
簡単な計画表を用意したので、ぜひぜひダウンロードしてお使いください。
スタディサプリの効果的な学習法

シンプルな学習法なんですが、ボクは次の方法で、浪人時代偏差値を40から70に上げました。
- 問題を解けたか解けなかったかで◯△×をつけておく
- 翌日もう一回同じ問題を解いて、◯△×をつけておく
- 1週間後に△と×だけ解く(1週ごとに◯になるまで解く)
- 1ヶ月後に、△や×が多かった問題だけ解く
この方法を大学受験期に友人に教えてもらったんですが、本当に効果的でした。

あお
まぁ、1問が長い大学受験向けの方法だとは思いますが。
小中の時は、次々と多様な問題を解いても徐々に成績は上がっていくんですが、高校以降はしっかりと1つの問題を理解することで、他にいくらでも応用が効く学習になります。だからこそ、この学習法は意味があるのかもしれません。
ただ、小学校や中学校の段階でも、
- 何も見ないで解けるかをチェックする。
- できない問題だけ繰り返しできるようにやるまでやる。
- 期間をおいて、1と2を繰り返す
とやるのは本当に効果的です!
小学校の教室でも実証済みだからね!

まーくん
それを考えると、スタディサプリのテキストは購入した方がいいです。
1冊1,320円は参考書と同程度、高い買い物ではないと思います。
テキストを自分仕様に変えながら、そのテキストに価値が生まれるように、自分の足跡を残してみてください。
テキストと学習法をどんなふうに進めるか確認する
スタディサプリ小学講座 まとめ

いかがだったでしょうか。
- スタディサプリは低価格ながら講師陣の面白さが特徴!
- 問題は良問で解きごたえがある!
- スタディサプリを小学生がやるには計画表が必要
- 効果的な学習法で学力を伸ばそう!
スタディサプリをレポートさせていただきました。
今後もうちの娘の様子を見ながら、こちらに追記していこうと思います。
料金と口コミはこちらにまとめました!
スタディサプリではいつでも14日間の無料体験を受けることができます。
まずは、お試しからだね!!

まーくん
14日間無料体験実施中!

あお
それでは今日も良い一日を!
併せて読んでほしい記事はこちら!
こちら!
チャートでまとめた7選
部門別ランキング形式