色々と進行する新しい取り組みにワクワクしつつ、昨日の昼間はと言うと、ユニクロで必死になって「こぐまちゃんパジャマ」を捜索していた「あお@aosenn」です。
娘が大好きなんですよね、残念ながらサイズアウトでした。
さて、先日、沖縄に旅行に行ってきました。
石垣島というか沖縄自体初めてでしたが、本当にサイコーの5日間でした。
旅行の日程はあまりきちっと決めず天候に合わせていきました。この「許さ」が旅行の肝だなぁと思ってるんです。
以前海外旅行に行った時は、もう予定は詰めれるだけ詰めて周ったものでした。もちろん初めて行くし、そう何回も行けるもんじゃないから、周りたくなってしまうんでしょう。
いろんなことに感動はするものの、なぜか残る猛烈な疲れ。
旅しているのに、疲れてるんじゃ本末転倒ですよね。
旅にも「余白」が必要なんです。
そしてこの「余白」をどうデザインするかは、同じように学校教育でも大切だと思います。
目次

日々、頑張っている子どもたち。
でも先生って「その頑張りが続く」って思いがちなんですよね。
多分にもれずボクもそう。
つい
「こうでなければ」
「そうするもんだ」
というスイッチが入った時には、
「おーい、そこ!!」
と強い声をかけてしまうんです。
長年、ここから抜け出せていないのが、ボクの欠点でもあります。
実は生活でも学習の中でもちょっとふざけちゃうぐらいの「余白」が大事なんだと思います。きっちり詰まった旅と同じように、きっちり詰まった学習もどこか居心地が悪い。
居心地だけではなく、伸びが悪いんです。
「どこか緩い」
と叱られることもあるボクの教室ですが、ちゃんとその余白をデザインすることで、成り立つものがあるんじゃないかなぁと。そんな風に思っています。

子どもたちは45分本気でいるなんてできません。
子どもなりにどこかで折り合いをつけて調整しているのが常だと思います。
子どもの時を思い出してみてください。
ボーッと窓の外を眺める時間をうまく持ちながら、授業をしていた覚えはありませんか?
ボクもそんな少年でした。
キッチキチにならないように、子どもはうまいこと調整ができるんです。この調整する力は、自分のペースで調整できる力でもあるので、ボクは子どもたちの成長に必要な要素だと思っています。
ちょっと集中してなくても、身が入ってなくも
「おーい」
ではなくて、
「どうしたんだろう…」って考えるそんな余白が先生にも必要です。
思考の余白を作る…これも先生にできることのなかで、非常に大事な一つです。

思考の余白のために、授業中にぼけっとする時間もありですよね。
よく幼児教育では、「ぼけっとする時間を大事に!」と言われています。あの時間、幼児はとてつもなくいろんなことを考えているのだそう。調整している大事な時間でもあるんです。
小学生も同じ。
このぼけっとする時間から大きなアイディアが生まれることもあるんです。
だから、先生に必要なのって、
その余白をデザインすること
子どもが戻ってくることを信頼すること
なんじゃないでしょうか。
[say]想定として、許されるラインを明確にすることも忘れずに。[/say]
[say img=”https://ao-labo.com/wp-content/uploads/2019/04/IMG_3642.png” name=”まーくん” from=”right”]これが崩れると、別の歪みが出てくるからね。[/say]

常にしっかりとしていて、ちゃんとできることが前提だと、そこから逸れるものは弾いてしまうことになるかもしれません。
子どもの思考なんてまっすぐじゃないんです。
昨年度のクラスでは、総合的な学習の時間で周年行事を記念して跳び箱をデザインしました。
総合的な学習の時間が校内研究になり1年目なんですが、いろんな発見がありました。
その中で大きかったのが、まっすぐなだけが学びじゃないというという実感を得たことです。
地域の看板屋さんに行って、初めてものへの描き方を学んだ子どもたち。そこにはボクも子どもも気づかなかった方法があり、感嘆したのを覚えています。
「何度も試す重要性」を教わり、たくさんの失敗を重ねて跳び箱を描いていきました。
結果、いろんな遠回りをしたものの、素晴らしい作品が出来上がりました。

10年経ったら、子どもたちが見に来られる、戻ってこられるような素敵な作品になりました。
直線的な学びだけじゃない、こういう学びにも価値があることをぜひ先生は忘れずにいてくださいね。

結果的にですが、こういう余白を大事にしてあげることで、子どもが子どもらしくいられるんじゃないかと思っているんです。
子どもらしくいられることは、大きな成長につながります。生きる力になります。
ワクワクした時間を学校の中に作るためには、詰め込むことより、削ること。
そうだと確信しています。
まぁ、それが簡単じゃないんですけどね。
同じくあり方について考えた記事はこちら!
[card2 id=”4704″ target=”_blank”]
[card2 id=”2700″ target=”_blank”]
[card2 id=”4684″ target=”_blank”]