おはようございます。
BOURBONの濃厚チョコブラウニーが驚くべき美味しさで、妻とどハマりしている「あお@aosenn」です。
突然ですが、「南中ソーラン」ご存知ですか?
小学校の運動会では、よく踊るアレです!

まーくん

あお
1度ぐらいは見たことがあるかな?
ボクは先生として、高学年では「南中ソーラン」の演技指導をしてきました。15年で6回ほどしていますね。
すごく好きな演技であり、個人的に思い入れがあります。多分、自分の身体の使い方にも合っているのだと思います。
- 南中ソーランを学年で演技することになったんだけど、ポイントを知りたい。
- 演技担当に抜擢された!わからない!どうしよう。。。
- 今の演技に変わる、お客さんを感動させる演技ってないかな。
1つでも当てはまったら、読んでみてください!

あお
手書きの資料も、後半にダウンロードできるようにしました!
目次
運動会演技にソーラン節「南中ソーラン」って?

全国的に広まっている「ソーラン節」と言われる演技であり、5年生あたりが演技する学校が多いのではないでしょうか?
皆さんも、きっとどこかで見たこと、やったことがある演技だと思います。

あお
娘の保育園でも演技していました!
幅広く使われているんだね!

まーくん
南中ソーランを好きになった理由

Prawny / Pixabay
ボクが好きになったのは、高校3年生のときに観たこのドラマの影響。
あぁ懐かしい。KAT-TUNの亀梨くんが映っていますね。風間くんも今ではいい役者さんになりました。
ソーラン節の演技シーン。ボクが初めてソーラン節を見たのもこの時でした。

あお
かっこいい!中学生の時にやってみたかったなあ。
そんな風に、高校生のボクは思ったのです。
ドラマでボクは先生を目指したわけではありませんが、浪人時代に「先生、やってみようかな」と思ったうちの一つの原点なのかもしれません。
金八先生に憧れて先生になろうと思った…ってちょっと恥ずかしいもんね(笑)

まーくん

あお
やかましい!
今こうやって改めて見ると、演技に注文もつけたくなりますが、それでも若い頃のボクの心の中に残った1シーンでした。
先生になったあと、最初の年に他学年である5年生が「ソーラン節」をかっこよく踊ったのを見て、感動したのを覚えています。
ソーラン節・南中ソーランの踊りで心に火を灯せるか

この演技、かっこいい!!

子どもたち
高学年をそういう気持ちにできるかどうか、が勝負だと思っています。最初の数回で、運動会にむけて、その気持ちを子どもたちに持ってもらえるか…
指導の言葉だけでは、「この演技をやってみたい!」は生まれないんです。
行動をどうにかしようとするんじゃなくて、まずは気持ちの面から動かしていかないといけません。
ボクが大切にしているのは
モデルを見せること。
本当にかっこいいと思ってもらえるような、本気の演技を見せること
です。
練習の1回目は必ず、子どもたちの前でフルで踊って見せました。

あお
一人でも多くの子どもたちの心に、火を灯せたでしょうか。
自分自身、ソーラン節の演技なら、きっとそこらの人には負けないくらい踊れる自信があリます。ただ体力的には本当に限界。
アラフォーにはきついです。
でもきつそうに、最後まで全力で踊ったことは、少しは通じたかな。
5年生の目の色が変わるのはうれしかった。これで今後の力の入れ具合が変わってくるはずです。
南中ソーランの振り付け演技資料はこちらをどうぞ!

EsaRiutta / Pixabay

あお
つたない字と絵ですが、よろしければお使いください。
いまだにうちの学校でも使われています。
「これは助かる!」
「手を加えて使わせてもらいました。」
等、嬉しいお知らせが今でも届きます。

あお
こちらこそご活用いただき、ありがとうございます。
南中ソーランの踊り方、いくつかのコツ

指導のいくつかのポイントをご紹介します。
- 腰をしっかりと落とす
- 手も足も、もう1つ遠くへ
- 動くところと止まるところ
- 力強さと滑らかさ
- 繰り返しで、次の演技を思い浮かべる
このようなポイントで指導をしていきます。
腰をしっかりと落とすことや、手も足ももう一つ遠くへはなんとなくイメージがつくでしょうか。
南中ソーランは本当に激しい動きをします。3分半の演技ですが、大人も本気でやると翌日の筋肉痛はすごいと思います。
ぜひ、先生方も本気で取り組んでください。子どもたちだけを動かすんじゃなくて、まず先生が本気でやること、見本となることが大切です。

あお
若手に丸投げしないでね!
動くところと止まるところについてはどうでしょうか。
1個1個の動きが流れていかないように気をつけて欲しいのです。南中ソーランでは、動いて止めるんです。一瞬ですが、動きが止まる瞬間があります。
サビも瞬間瞬間止めるとかっこいいよね!

まーくん

あお
流れているように見えるんだけど、止める意識があると、カッコよく見えるよね!
また腕を伸ばすときの力の入れ方、手の角度、方向など、細かくペアなどで見合ってください。かっこいい角度というのが存在します。ボクも鏡でたくさん練習しました。
同じくこの演技には、力強さと滑らかさが共存します。力強さだけが強調されがちですが、滑らかさの部分にちゃんと指導を入れると、メリハリが出ます。力を抜かない滑らかさは見ている人の心を動かします。

あお
ここポイントです!
繰り返しで、次の演技を思い浮かべる!もたくさん言いました。
演技はテンポの遅れる子が目立って見えちゃうもの。だから次を覚えておきたいのですが、動きながら確認するって難しい。
ソーラン節は同じ箇所が何度も繰り返される演技なので、その繰り返しの際に次を思い浮かべるんです。踊り慣れているボクでもそうします。演技のスピードもありますし…。
このようなことを一度にではなく、少しずつ指導していきます。
ソーラン節にアレンジを加えるチャレンジに!

mohamed_hassan / Pixabay
数年前に学校でスタートさせたソーラン節は、一気に保護者にも認知されました。
「今年もぜひ!」
そんな話をたくさんいただきました。
だからこそ、毎年とは違った演技を目指していきます。
いくつかのアレンジを加えていきます。
- 隊形移動を工夫する
- 演技のズレを工夫する
- 最後の締めを工夫する
- 観客の声を利用する
この辺りがやりがいでもあります。子どもたちに意見を聞きながら、アレンジを加え、ステキな演技にしていきます。
今年も感動を残すことができたらしく、大きな反響をいただきました。
来年ははっぴを着ての演技ができそうです!
翌年、はっぴを着ての演技となり、今や学校の演技の目玉になっています。

あお
それでは、今日も良い1日を!
3 件のコメント
とある地方都市で教員をしているものです。pdfファイルを使わせていただきます。ありがとうございますm(__)m
児童へ配布の際、一部改変しても大丈夫でしょうか?支障があればメールにてご連絡いただければと思います。
支障ありません。こちらはオープンソースですので、ご自由にお使いください!