2冊目の著書!「プロジェクト活動」のススメ

小学校の授業研究への向き合い方、創り方

5 min 1,707 views

あお

あお

あお先生です。よろしくお願いします!

「あおやまーくん」です。3年目に担任した女の子がキャラクターとして作ってくれました!

まーくん

まーくん

あお先生

あお先生

ヒミツキチ森学園の先生

プロフィールにもあるように新しい働き方、在り方を提案する先生|一般社団法人PLAYFUL|ヒミツキチ森学園グループリーダー|元公立小学校教諭、15年勤務全学年経験|振り返り・ライティングスキルなど1on1 の実績多数|「先生が知っておきたい仕事のデザイン」出版。雑誌・書籍への寄稿等執筆多数

FOLLOW

おはようございます。

おままごとがどうも苦手な「あお@aosenn」です。秒で飽きます。次女も秒で飽きます(笑)似ています。

さて、今日は「研究授業にどう向き合うか」ということについて書きたいと思います。

こんな記事書いているのに??

まーくん

まーくん

あお

あお

まぁまぁ、これは疑問を書いただけ。基本的なスタンスとしては、考えていることがあるよ。

ということで、これまでどう考え、どう向き合ってきたかを踏まえて、書きたいと思います。

注意!

ここでいう「授業研究」とは各校で実施されている重点研究会のことを指しています。ボク自身「研究発表」をするような学校にはいたことがありませんので、ご承知おきください。

授業を見てもらうことの大切さ

すごく大事な点として、授業研究という手法自体については、変更しなくてはいけないと思っていますが、人に授業を見ていただくということは全面的に賛成です

ボクでは気づかないこと、クラスの成長のために意見をたっぷりと言ってもらうことは大切。

独りよがりにならないために、自分の方向性を確かめるために、いろんな参加者の目で子どもたちを見てフィードバックをもらうために、授業を見てもらう機会は宝です。

あお

あお

そこはずっと変わりません!

だから、区の市町村の授業も、合計5回も引き受けているわけです。

しかも、全て違う教科で(笑)

それって使い勝手がいい…

まーくん

まーくん

あお

あお

こらこら!(そうだと思っていたよww)

授業を見てらもう価値は、しっかりと感じているということです。

研究授業の締め、講師の先生の話は正解か

授業を発表した後には、大抵「講師の先生の話」というものがあります。他校の校長さんだったり、教育委員会から来る指導主事の方だったりが、話をする場面があるのです。

ここは非常に難しいところなんですが、講師の先生の話も1つの解ぐらいで考えていていいと思います。

ボクは自分が授業をやった時の先生の話は非常にありがたいなぁと思いながら聞いていました。他の人がやったらやったで、そういう考えもあるよなぁぐらいで。

「講師に何て言われるんだろう?」

は間違いなく不要です。言うことは人によって違いますし、言われることなんかは気にしすぎる必要はないですね。

そもそも人の目を気にしすぎて、不安から来る教材研究だったらやらない方がいいですよね。自分自身のやりたい方向、そしてワクワクする方向に突き進んでいった方が、学びにもなるし失敗を糧にもできます。

講師の先生の話は、あくまで1つの解として受け取るぐらいでいいのではないでしょうか。

この講師の話を最後に話すってのは、結構ボクは嫌いで、途中で入ってくれる講師の先生も最近増えてきていて、そっちの方がありがたいなぁって思うんです。
議論の中に入ってきてもらえた方が一緒に話せますからね。

経験値を貯める授業研究の価値

授業研では、経験値を貯めることを大切にしています。

あお

あお

そのために心掛けていることを3つ挙げておきます。

授業研究では、自分のテーマを持つ

1つ目は、自分のテーマを持つということです。

自分としてこれをテーマにして臨むって決めるからこそ、自分に還ってくるものがあります。

ボクは、ある年には「質問づくり」で取り組んでみました。どうしたら子どもたちの問いが充実するかをテーマにしました。

昨年度は、サークルベンチでの対話を中心に扱いました。

決してその授業だけで完結するものにはしないようにしています。今後のボクやクラスに活かすことを最大限に考えています。

だから、クラスのストーリーの上に載っていることで、研究を進めていきました。外向けの授業じゃなく。

授業研究の手立ての内容は具体的にわかりやすく!

当たり前のことを「手立て」にしないようにしています。

指導案でもよくあるんですが、

「掲示して流れを掴む」

「振り返りを活用する」

なんてものは、手立てじゃないと思うんですよね。

あお

あお

最近はこういう指導案が多くて…

手立てっていうか当たり前じゃないってことじゃ?ってことを言いたいんだね。

まーくん

まーくん

最近、どこの指導案見ても、この部分は「お茶を濁す」表現が増えている気がしていて…手立てなのか疑問に感じています。

だからここは具体的に「あぁここで攻めるのね!」ってことを大事にしていました!

授業研究では圧倒的に挑戦して内容を創る

ボクが研究としてやりたいのは、1つの普段の授業を連続的に見るってことなんですが、なかなかその方向には動いていきそうにないので、少なくとも「1つの挑戦」をするようにしていました。

正直、この年代になるとお茶を濁すこともできるのですが、そうするときっと全く学びがない授業になります。

あお

あお

ボクも過去に経験があります。

理科の授業研で、「このくらいでいい」でやってしまって、見事に申し訳ないことになりました。
それ以降、徹底的に挑戦を繰り返すようになりました。

昨年度についてはこちらを!

特活研で話し合いの授業をやること自体が大きな挑戦でした。終わった後にはたくさんの気づきがあり、やはりやってよかったなぁと思っています。

研究主任になるとしたら、研究内容をどう創る?

さて、最後にボクが研究主任になったとしたらで話していきたいと思います。

なることあると思ってたの?

まーくん

まーくん

あお

あお

体育主任だからほとんどないよね。スタンスからしてもならないよね(笑)

なったらやってみたいことを想像してみるのはいいですよね。

テーマを持って長期的な授業交換や公開をする授業研究

1回の授業というよりは単元丸ごとだったり、他のクラスで何度かやってみたり、そういうことでの振り返りの価値が変わるんじゃないかって思いました。

他のクラスで授業ってなかなか無いと思うんですけど、相手が違えばその時の反応がもちろん違い、その違いについて深掘りするってことも振り返りの価値につながります。

また単元丸ごとの公開でいうと、数回の授業のつながりや流れが分かり、こちらも議論していく価値があるはずです。

単元ベースで少なくとも授業は作りたいので。

いつもの授業を長期的な視点で研究はしてみたいですね。

教科担任制の授業研究をする

日経の記事にもなっているのですが、教科担任制の導入が決まりました。10年前に高学年でやったことがありますが、メリットもデメリットも両面があると思います。基本的には賛成ですが…。

この研究すればいいんですよね。
ただ、本当に人数の確保がないとダメだと思っていますが。対処両方じゃ回らないんですよ、現場は。

どうしたら効果的に回せるのか。数回目の授業はどんな感じになるのか。変則的だけど学校として試してみたい形はあるのか。

この辺りは考えたいですね。

アフターコロナでこの辺りの流れは変わるんじゃないかなぁと思うよね。。。

まーくん

まーくん

まとめ 毎日が授業研究の今

いろいろ書いてきましたが、ボクがやりたくないなと思っていたのは…

  • 研究授業の時だけ、研究授業でしか通用しない言語でドヤるような先生にはならない。
  • 研究授業用の授業はしない。常識を疑う。
  • 子どもたちを置き去りにはしない。

ってことですね。

研究授業の時の研究会の喋りが異様にうまい人には魅力を全く感じませんでした。そこでドヤるのも大っ嫌いです。

真摯に子どもたちと授業には向き合っていきたいです。

こんな性格なので、研究主任をやることはまずないと思っていました。

今はヒミツキチ森学園で先生をしながら、研究を進めています。
授業もオンラインなので、毎日の授業を仲間にも保護者にも見ていただいています。

あお

あお

有益なフィードバックをもらって、ぐんぐん成長している実感はあります。全く違う世界です。

授業終わったら、ぐったりもしてるじゃない。。。

まーくん

まーくん

あお

あお

それはzoom疲れだよ、zoom疲れ…

頑張っていきます!

あお

あお

それでは今日も良い一日を!

こちらもあわせてどうぞ!

関連記事

1 件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください