おはようございます。
書こうと思っていたものとは予定を変更して、今日は素敵な一冊を紹介します。かなりいい出会いでした!
[say img=”http://ao-labo.com/wp-content/uploads/2017/12/cropped-me 修正!.png” name=”青ちゃん”]今年一番に出会えた予感…[/say]
[sanko href=”https://www.amazon.co.jp/%E6%B8%9B%E3%82%89%E3%81%99%E6%8A%80%E8%A1%93-%E6%96%B0%E8%A3%85%E7%89%88-%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%82%BF/dp/4799317415/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=%E6%B8%9B%E3%82%89%E3%81%99%E6%8A%80%E8%A1%93&qid=1560717487&s=books&sr=1-1″ title=”減らす技術 新装版 | レオ・バボータ |本 | 通販 | Amazon” site=”amazonで見る” target=”_blank” rel=”nofollow”]
目次
なぜ減らすことが必要なのか

この部分を忘れてはいけない。必要なのはそれ自体を減らすこと。
”私が人生に求めるシンプルとは、やることそのものを減らすことだ。しっかりと選択してこれまでと大きな結果を出すのだ。人生をシンプルにするための2つのステップ①大切なことを見極める②それ以外のものを取り除く”#減らす技術— 青ちゃん@小学校の先生 (@aosenn) 2018年1月3日
どんなに、タスク管理をしても、どんなに高速で仕事がさばけたとしても、やること自体を減らさないと人生を豊かにできないのです。それを、改めて再確認できました。
そこでいつも自分に問いかけるのはこちらです。
インパクトのある仕事を見極めるリスト
①長期的なインパクトがある?
②自分のキャリア、人生をどう変えてくれるか?
③人生の目標や夢に向かって前進させてくれるか?
④そもそもどれだけ重要か?#減らす技術— 青ちゃん@小学校の先生 (@aosenn) 2018年1月3日
4つありますが、簡単に言うと、それってそんなに必要?ってことなんです。
ボクは今年1年、一日の計画を立てるときに、常にこの問いを問いかけます。
自分が大事にしている目標に照らして、必要なことか?
キャリアや人生を変えてくれるタスクか?
もっと減らせないか、簡単にできないか?
ボクらが必要だと思っていることは、思い込みであることが多い。もっと他に方法はあるし、そもそも必要ないなんてこともある。
常に自分のやることに問いかける。そうすることで一度きりの人生を、自分の責任で生きていくんだ。
人生をシンプルにする原則

最も大切なのは①〜③のプロセスだと思う。
人生をシンプルに生産的にする「6つの原則」
①制限する
②本質に迫ることだけを選ぶ
③シンプルにする
④集中する
⑤習慣化する
⑥小さく始める
#減らす技術— 青ちゃん@小学校の先生 (@aosenn) 2018年1月3日
ここは大切だと思うのでリストにしてもう一度書きます。
[list class=”ol-circle li-accentbdr acc-bc-before”]
- 制限する
- 本質に迫ることだけを選ぶ
- シンプルにする
- 集中する
- 習慣化する
- 小さく始める
[/list]
この一冊にはこれらのことが、順に細かく書かれていて、いくつも参考になる部分がありました。
1つだけ「制限値を決める」コツをご紹介!
[list class=”ol-circle li-mainbdr main-bc-before”]
- 現在の回数を把握する
- 1週間試す
- 新たな値を試す
- 繰り返して、続ける
[/list]
ボクは、Twitterを見る回数をこれで減らしていきたいと思います。
かかった時間の記録の取り方はこちら!
[card2 id=”652″ target=”_blank”]
[card2 id=”1743″ target=”_blank”]
このブログを書く時間も、30分以内に限定しています。
ボクにとってブログを書くことに多くの時間を取られてしまうのは違うなぁと、最重要ではないと。書けなかったときは翌日に回し、リライトしておいた記事を載せることにします。
[say img=”https://ao-labo.com/wp-content/uploads/2019/04/IMG_3638.png” name=”まーくん” from=”right”]こういう気づきを続けることで、ブログもかなり軌道に乗せることができたね![/say]
[say]あの時、45分とか1時間とかけて書き続けていたら、今までの継続はないよね。[/say]
これが良い感じでリズムを生み出し、好循環を生んできました。
本を読んで得る気づきって本当に大きいです。
マルチタスクからシングルタスクへ

この本の後半は実践編となっています。
1度にたくさんのタスクをこなす術を学んできた。しかし私たちの身体は、それにいつまでも耐えられるようにできていない。だからこそ私は「シングルタスク」を強く勧める。1度に一つのタスクに集中して、できるだけシンプルに働けば、心の健康を壊さず生産性を上げることができる。#減らす技術
— 青ちゃん@小学校の先生 (@aosenn) 2018年1月3日
シングルタスクのポイントとして「今」に集中することをあげている。僕もこれは何よりも大切だと思う。何をするにもスピードをちょっと遅らせる。仕事をするときも遊ぶときも。また食べるときは食べることだけに集中し、「今やっているそのことだけ」をやること。これが何よりも難しい。 #減らす技術
— 青ちゃん@小学校の先生 (@aosenn) 2018年1月3日
「Be,here,now」最近のキーワードがここにも見えてきている。「今」に集中すること。あれこれ思い浮かぶ雑念は取り払って、1つに集中すること。
マルチタスクをしても疲れるだけ。もっというと、疲れるのは、焦点が1つになっていないから、悪いのはマルチフォーカスだ。
フォーカスのことについては、こちらの記事をどうぞ!
[card2 id=”982″ target=”_blank”]
ボクもなるべくシングルタスクを意識して、生きていきたいと思う。
新年を迎えると、「あれをやろう」「これをやろう」といろんな欲が出てくる。しかし後で振り返ると、実際には思い通りになっていないことが多い。その理由はゴールをたくさん設定しすぎることだ。
年にひとつか二つのゴールに減らして集中しよう。#減らす技術— 青ちゃん@小学校の先生 (@aosenn) 2018年1月3日
ボクが設定した50の目標では多いと言うことか!?
[card2 id=”109″ target=”_blank”]
ということで急遽重要な課題を5つに絞ってみました。
でもどうしても1つにはできないので、優先準備を決めておくようにします。これはシングルプロジェクトの項目にもあるが、達成するために「stay」の状態の時期もあるため、このように複数持つのは悪いことではないと思っています。
ただいつでも大事なのは、優先順位の1番に取り組んでいること。
全てをシンプルに変えていく

[say]シンプルにしていくものを具体的に紹介します![/say]
シンプルゴール
1年で達成できそうなメインゴールを一つに絞る
↓
サブゴールにブレイクダウンする
↓
週間ゴールを決める
↓
今日取り組むべきMITを決める
5つあるやりたいもののうち、今年の1ゴールは何にするか。#減らす技術— 青ちゃん@小学校の先生 (@aosenn) 2018年1月3日
ボクのゴールはしっかりと噛み砕いて、絞っておく必要があるんです。
シンプルプロジェクト
シンプルプロジェクトは3つまで。プロジェクトの待ち時間があるから、1つではない。
このうち1つは、1ゴールに関連したもの。#減らす技術— 青ちゃん@小学校の先生 (@aosenn) 2018年1月3日
常にプロジェクトを意識する。
プロジェクトの管理はこちらをどうぞ!
[card2 id=”4160″ target=”_blank”]
このプロジェクトに入れているものは仕事が中心でしたが、これからは人生に必要なプロジェクトをもう2つ入れておこうと思います。
長期的なプロジェクトがちゃんとあることがわかっているので。これは個人としては大きな発見!
MIT(Most Important Thing)
MITへの取り組み方
・朝一番に選ぶ
・3つだけ選ぶ
・最低一つは人生のゴール(あるいは3つのプロジェクト)に関するものを選ぶ
・毎日MITが優先。
・シングルタスクを忘れずに、一度に1つのMITに集中する。
#減らす技術— 青ちゃん@小学校の先生 (@aosenn) 2018年1月3日
MITを朝に3つ決めてそれからスタートすることを、一番の毎日の習慣としたい。
大きな目標を忘れず、小さくスタートする!

この本に則って、今年の目標を最も優先すべき5つに絞ってみました。どの目標も成果を考えると非常にワクワクします!
朝起きて一番にこのワクワクする中から選んでMITを創ることで、さらに朝のモチベーションが上がること間違いなし!
タスクの数に限らずどんな管理についても、私のモットーは「管理の前にまず減らせ」管理できるものの数が20と言わず3つだけなら、そもそも管理の必要はない。#減らす技術
— 青ちゃん@小学校の先生 (@aosenn) 2018年1月3日
[say img=”http://ao-labo.com/wp-content/uploads/2017/12/cropped-me 修正!.png” name=”青ちゃん”]大切なのは、やること自体を減らすこと[/say]
この記事をリライトすることで、大切なことに気がつくことができました。
リライトしていくことって大切ですね。そして読書のまとめをしっかりと載せていきたいと思います。
[sanko href=”https://www.amazon.co.jp/%E6%B8%9B%E3%82%89%E3%81%99%E6%8A%80%E8%A1%93-%E6%96%B0%E8%A3%85%E7%89%88-%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%82%BF/dp/4799317415/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=%E6%B8%9B%E3%82%89%E3%81%99%E6%8A%80%E8%A1%93&qid=1560717487&s=books&sr=1-1″ title=”減らす技術 新装版 | レオ・バボータ |本 | 通販 | Amazon” site=”amazonで見る” target=”_blank” rel=”nofollow”]
[say]それでは良い一日を![/say]
読書についてのまとめページはこちら!
[card2 id=”4368″ target=”_blank”]