おはようございます。
平日の放課後にも様々なミーティングをこなしている「あお@aosenn」です。睡眠時間が崩れがちなのは、気をつけないと。。。
さて、今日はストーリーの重要性について語っていきたいと思います。
目次
ブログやTwitterに感じていた違和感

Twitterやブログが昨年のこの時期もはかどらないなぁと最近感じていたんですね。
[say]やりたいことと、何か違うなぁと。[/say]
そんな時にいくつかの本やブログを読んでいるうちに、少しずつわかってきたことがあります。
技術やコンテンツよりもストーリー。
人はストーリーに惹かれる。どういうやり方でどんな実践でというよりも、人の感情を動かすのは「ストーリー」だということ。
「ボクのブログのファンの方はどんなところに惹かれていると思いますか?」の問いの答えは、実はストーリーなんじゃないかと。
— あお | Yuta Aoyama (@aosenn) July 17, 2019
ここが足りていないんだよなぁという実感があったから、はかどっていなかったのだと思います。「その人の物語」について知りたいのに、パッケージ化されたコンテンツを一生懸命提供する形になってしまったんだということ。
コンテンツの提供は、ある人には響くけれど、長く続けていくと飽きられちゃって、コンテンツも枯渇してくる。そういう難しさがあります。
ボク自身も強く影響されるのは、「人のストーリー」なんですよね。
映画「ボヘミアンラプソディー」にあんなにも強く感情移入して、ライブエイドのシーンで映画館で号泣していたのも、ストーリーが丁寧に描かれ、最終的にそのストーリーの結末がライブエイドのシーンにあったからなんです。フレディの葛藤が途中で描かれていたから、あんなにも強い感情が沸き起こったのだと思います。
どれだけストーリーを提供できるか。それが今後のSNSでいかに大事かというのは明白です。
人間性が伝わるにはどうすればいいのだろうか?

人間性が伝わるにはどうすればいいのでしょうか?
[say img=”https://ao-labo.com/wp-content/uploads/2019/04/IMG_3641.png” name=”まーくん” from=”right”]この答えがなかなか出ないで困っているんじゃないの?[/say]
[say]実はそうなんだよねぇ。[/say]
相手に自分の考えていることを伝えるということは、日常的に起こりうることです。そして最近はその機会を嬉しいことにたくさんいただくことが多いから、余計に考えます。
昨日はオンラインのMTG。今日は直接会ってのミーティング。
全然違う方向からの話で、違う脳みそがシャッフルされつつも、それでいてMTGの最中に教室の子どもの姿が思い浮かび、自然と振り返っている…。
これは職業病なのか? pic.twitter.com/XazXqysJ8c
— あお | Yuta Aoyama (@aosenn) July 17, 2019
自分が紡ぎ出す文章でも、「自分のストーリー」を伝え、そして人柄みたいなものも含めて総合的に読んでいただきたいなぁと思っているんです。
ただ自分自身がそれがすごく上手くなくて…
Twitterにしてもフォロワーの方と絡んでとか、あんまり得意じゃないんですよね。時間的に制限している部分もあって、スマホばかり追っている自分も嫌だと思っていますし…。
でも、いろんな機会をいただいた中で、自分のことをしっかり伝えていく必要性は感じています。もっともっと先に行くためには、自分が書く文章にこの「ストーリー」を加えていく必要があるんです。
模索して見えてきたこと

そんな中で、この葛藤を吹き飛ばすためにはどうしたら良いか考えて、見えてきたことがあります。
一つは、圧倒的に行動することです。
[card2 id=”4696″ target=”_blank”]
ここでも書いたんですけど、頭でっかちになって、どうつぶやくか、どうブログを書くかを考える時間が長くなってしまったことは、あまり良くなかったんですね。
それよりまずは目の前のことについて圧倒的に行動すること。
そうして得たものをアウトプットできればと思いました。インプットに情報ではなく行動を入れていく、だからこそストーリーが生まれるのだと思います。
二つ目としては、失敗を大事にすること。
自分の上手くいっていないところや葛藤も含めてアウトプットしていきたいと思います。
なんか自分に妙なバイアスがかかり、「〜 せねば」と思って行動してしまう時がある。
それって、必要ないよなぁと。
コントロールしたがるのは、本当になかなか抜けない癖だ。
まだまだ、おんなじとこをウロウロしちゃってる自分が情けない。
「一緒に面白がる」貫けるかな。
— あお | Yuta Aoyama (@aosenn) July 17, 2019
こんなことを昨日は悩んでいました。
ボクの至らない点。
最初は恥ずかしかったのですが、でもこういう風に振り返りから出てくるストレートなことをアウトプットしていくのも悪くないんじゃないかなぁと。そっからどう持ち直していくか、上がっていくかも含めて見ていただけたら嬉しいです。
最後に野望、これからの展開についても含めていくこと。
大きく進むプロジェクトに関わらせてもらっている。
今までの仕事とは全く違う角度の内容。だからこそスタートしていくこの時期を大事にしたいなぁと思う。
思えばスタート時期に関わり働くことは、公立小学校の教員ではほとんど経験できないこと。
ランチしながら対話し、できることを考えたい。
— あお | Yuta Aoyama (@aosenn) July 14, 2019
どれだけ書けることかわかんないけど、取り組んでいるもののプロセスも含めて、アウトプットをしていくこと。
ここも必要なことなんじゃないかなぁって思う。そんな一環で昨日はアンケートを取らせていただいた。
【お聞きしたいこと】
もし、ボクと会って詳しく話を聞きたいとしたら、次の2つのうち、どちらでしょうか(^_^)??
軽い気持ちでアンケート押していただけますか?
RTも大歓迎です!!— あお | Yuta Aoyama (@aosenn) July 17, 2019
ボク自身もこういうことを聞いていきたいし、また質問箱等で答えていきたいと思う。
[say img=”https://ao-labo.com/wp-content/uploads/2019/04/IMG_3640.png” name=”まーくん” from=”right”]ストーリーを載せていくって簡単なことじゃないけど、そこに挑戦していくんだね![/say]
[say]立ち止まっていたら、成長はないからね。次のことを考えて、発信力を高めていくよ。[/say]
こんなこと考え、悩みながら前に進もうと、もがいています。
そんな自分も応援していただけると嬉しいです。
[say]それでは良い一日を![/say]