おはようございます。
筋肉痛がまだ取れない「あお@aosenn」です。年齢を感じます(笑)
今日は「プログラムデザイン」についてです。
何ですか、プログラムデザインって?

まーくん

あお
毎年必ず行う、1年間の見通しを持つためのツールなんだ!それを一から説明していくね!
数年前に友人の学びの場で2日間、じっくり学んでからは、毎年必ず行っています。
読んでほしいのはこんな先生です!
- やることベースで進んでいく学年の方向性にこれでいいのかと思っている。
- 学年の方向性って、紙の上で決めるものかと疑問に思っている。
- 主任として、本格的に1年をデザインしたい!
- クラスの1年のことを、細かくデザインしてみたい!
目次
プログラムデザインって何なの?

1年間を見通すツールって言ってたけど、どうやって作成していくの?

まーくん

あお
やることベースではなく、子どもの姿から考えていくことで、1年間の見通しを作るんだ。
ボクはプログラムデザインに出会う前の数年、やること過多になっていました。
実践ありき、今までやってきた有効なものはとりあえず全部詰め込む感じでした。数年前から「しぼる」ことの大切さは頭で分かりつつも、どうやって絞っていいかがわからない…そんな状況が続いていました。
皆さんもこんなことはありませんか?
とりあえず研修や講座にいって良さそうなものは試してみる。
でも結果が出ているような出ていないような…そしてそういったものだけが増えていって学年が終わると、結果的にこんな力がつきました!としか言えない、なんてこと。
プログラムデザインはその悩みを解決してくれるんです。

あお
自分のやるべきことがはっきりして、悩むことが少なくなります。1年間の軸がブレなくなるんです。
プログラムデザインを学んだ最初の年度に行ったこと

数年前に、友人が開いてくれた「Learning」という学びの場にてプログラムデザインを学びました。
学年末の超多忙な時期にじっくりと2日間、だからこそ絶対ものにしてやろうという気持ちもあったと思います。
ボクはそこで全体に指摘された、「教師には説明責任がない」という言葉がグサっと刺さりました。
結果として「あいまいな力」がついたことは評価されても、計画的にどう付けたかは、捉えづらいし、評価の対象になっていない。
「とてもいいクラスでした」で終わってしまっても、誰からも文句を言われない存在。
確かにその通りだね!

まーくん
それって普通の社会ではあり得ないこと。もっと説明責任を果たすべく、しっかりと年間をデザインしよう。つける力を明確にしたい!
そこからのスタートでした。
初年度は4月に現状と目標を設定。6年生の担任をしていて、単級だったので、隣の5年生の先生とそれをもとに話し合うこともしました。また一回目の保護者会では、保護者が望む成長の姿とホワイトボードですり合わせをすることもできました。
子どもたち一人一人でも、学習面と生活面でどういう成長をしたいか、めあてを書きました。学期ごとにあわててつくるのではなく、一年間を見据えての自分の成長を文章にしました。もちろん保護者にも、家庭訪問で聞いたり、個人面談で見てもらったりしながら、個のデザインのすりあわせを行いました。

あお
感覚でやっていた学級経営に、こういう視点が加わったことで、つけたい力が明確になりました。
ボク自身はクラスのデザインを、Evernoteに入れておき、毎週の週次レビューで振り返りました。学級で判断に迷うことがあったら、いつでもそのデザインを見直し、判断の基準としてきました。

初めてのプログラムデザイン、その成果は?

指導の中で迷うことは少なくなりました。
現状分析から始まり、目標設定をして、それを文章で見える化したこと。これがとても大きいです。
いつでも戻ってこれる軸が生まれたことで、判断の基準も明確になりました。
「こういう手だてをとる」と自信をもって判断できるようになりました。
やることベースではなく、子どもの現状がベースとなっているので、有効なものでも必要ないものは、「やらない」と選択できるようになったのです。
絞ることは子どもたちの力につながります。そのためにプログラムデザインは必要だと思いました。

あお
ここまでは個人で取り組みました。次に学年での取り組み方について話します!ここ数年の実践です。
学年でのプログラムデザインの作り方

ボクが仲間と主催している会でも、同じようにプログラムデザインをみんなで行いました。
3年前に学んだことを続けていて、それについてのシェア。Excelで使いやすいように作り直してのワークショップです。
- STEP
付箋に成果と課題を書く
子どもと過ごしてみて感じたことを個人で書いていきます。1つの事柄につき、1枚の付箋です。
- STEP
課題整理
成果と課題を並べ替えながら、まとまりを作っていきます。
- STEP
学級経営シート作成
学級の柱をロジックツリーにまとめます。
- STEP
年間計画作成
その柱に沿って、実際にやることを含めた年間計画を立てます。
このような流れで毎年行なっています。

あお
3年分の実際の例を見ていきましょう!
プログラムデザインをした実際の例

実際に学年で行ったここ数年の例と今年のクラスでも行った例をもとに、作り方を見ていきましょう。
学年でプログラムデザインを行った2017年度
この年は、学年でがっつりと取り組みました。
まずは、「主観的に見えているものの整理」から。
子どものこと、学級・学年・学校のシステムのことに付箋の色を分けて、強み(よさ)と課題をペンの色を変えながら書いていきます。
最初は個人で10分ほど書きました。
次に、書いたのを紹介しながら黒板に貼っていきます。そうやって似たものをまとめながら、 お互いに見えていることをすり合わせたり、違いに気づいたりさせながらまとめていきます。
その後、学年の育てたい子ども像を作っていきます。これは「ロジックツリー」のような形でまとめていきます。
ツリーの最上部からでも、最下部からでも構いません。先ほど書いた付箋をよく見て、「じゃあどういう子に育って欲しいか」を考え、言葉を紡ぎ出していきます。ここまでが30分くらいかなぁ。
この年はこんな言葉が出てきました。


あお
書かれている内容がどうこうというより、3人で納得して作っていった子ども像ということが、重要なんです。
これを使いながら、次の行事ではどの部分をめあてにしようか。いつもこの3つに戻ってこれるようにします。そうすることで、手立てを絞り、判断を早くできます。
忙しい時期にこれをやることに大きな価値があります。終わった後の3人の表情はとてもスッキリ。心の壁がまた低くなり、目標のすり合わせができ、ボク自身、とても満足でした!

学年でプログラムデザインを行なった2018年度
同じメンバーで持ち上がったこの年も学年で行いました。

先生たちと話しながら、同意と共感が得られていく感じ。この雰囲気がすごく好き。
やはりこういうすり合わせがあるから、学年で揃えていけるんだなぁと実感しています。
ロジックツリーの形ではなく、今年度は3人で考えたデザインでいこうということになりました。

キーワードは「Re・Creation」でしょうか。
楽しさは誰かからもらうものではなく、自分たちで「創り出す」もの。そういう自立した姿を狙って最後の一年間を支えるためにこのように設定しました。
そのために先生たちができることを、虹のブリッジの中に表現しました。
- 関係性の構築
- 目標の設定
- 憧れる存在・ゴールのイメージの共有
- 価値や意味の共有
- 自分が変わることで起こる成功体験の積み重ね
- スモールステップ
- リーダーとしての多様な役割の設定
学習でも生活でも7つの手立てを大切にしていこうということになりました。
学年+クラスでプログラムデザインを行なった2019年度
昨年度も学年研の時間を使って行いました。

ただし昨年度は学年だけではなく、クラスでも丁寧に行おうと思って、もう一度一人での作業をしました。
学年のプログラムデザインは作ったものの、やはりクラスのものが必要だと思い、朝から隙間時間見つけては、現状分析。
ようやくいくつかの指導の柱を設定完了。
このあと、それぞれの柱のどの時期に何をしていくかをデザインする。 pic.twitter.com/aAGPqZjoVt
— あお | フレックスティーチャー (@aosenn) June 1, 2019
【クラス経営のプログラムデザイン】
今年度のクラス経営のためのシート。
ここを原点にして、色々な手を打っていく。
しっかりデザインし直したことで、早くもクラスにいい兆しが…。 pic.twitter.com/n01gj6D7ld— あお | フレックスティーチャー (@aosenn) June 9, 2019
ここから導いた年間計画がこちらです。
やる事の詳細まで書かれているので、どの時期にどの段階までやるかも落とし込んでいます。
【学級Design①個人のペースをベースにした学級づくり】
低学年だからといって、みんな一緒をベースにしない。それぞれが個人のペースでやりたいことを運営できるようにシステムを作る。
個人のことを理解しながら、お互いに尊重しあえるクラスを目指す。 pic.twitter.com/lS64trqCzQ
— あお | フレックスティーチャー (@aosenn) June 9, 2019
【学級Design②教室空間をデザインする】
教室の動線。「学び合い」→個別学習。クラス目標。
教室の中を、空間からデザイン。
それは例えば教室リフォーム1つじゃなくて、子どもの動き、場の設け方、学び方、課題解決の仕方を全部含めてデザインしていく。
空間のデザインに焦点を当てる。 pic.twitter.com/ZbclF87SXk
— あお | フレックスティーチャー (@aosenn) June 9, 2019
【クラスDesign③管理を捨てて、任せて一緒にクラス運営】
ここ数年、組んでいた型の強い影響があり、管理することが少なからずボクの姿勢に入っていた。
そこをどう捨てれるか、自分の在り方を問い直す一年にしたいと思う。ビルダーとしての先生像、子どもを尊重することの徹底、必ずやり抜く。 pic.twitter.com/WobBBE34ws
— あお | フレックスティーチャー (@aosenn) June 9, 2019
こうなってくると、取る手立てが絞れてくるね。

まーくん

あお
クラスもいい方向に動いているのが実感しています。
プログラムデザイン×振り返りで本当の価値が生まれる!

学年のスタートはお互いのことを知るために対話をします。
そしてプログラムデザインを行いました!
以前はここまでで終わってしまっていました。しかしながらそれでは、毎日の中でプログラムデザインの価値が薄れていってしまいます。
ということで、まずは掲示物を作りました。職員室の学年だなのところに貼っています。

それに加えて、毎日学年での振り返りを行っています。
実はこの「学年の振り返り」こそ大事だったことに気がつきました。
プログラムデザインに加えて、学年の振り返りをすることで、日常的に方向性を確認することができます。
方向性を作っただけでは、毎日に浸透しません。毎日プログラムデザインを使いながら振り返りがさらに生きてくるのだと思いました。
振り返りだけでもダメ、
プログラムデザインだけでもダメ、
その両方を掛け合わせることで、意味があるものになるんです!
まとめ Excelデータもあり!

さていかがだったでしょうか?
途中、ボクが作ったエクセルデータはここに置いておきますので、ご自由にお使いください。
プログラムデザインをすることで、ボクたちはブレずにここ数年、必要な指導は何かを考えることができました。
今年は学年でもクラスでも行なったので、常々振り返りながら、行事の際には生かすことをさらにがんばっていきたいと思います。
作った後、浸透するまでどう活用するか、そこに学年の振り返りを加えて、力を入れます。
今後、この学年がどう終わるかを書いて行こうと思いますので、良い結果をご期待ください。
結果的にチームで最後まで走ることができますし、その手応えを感じた1年でした。
「学年の振り返りが良かった」と年度末に職員の前の挨拶で、他の二人が話してくれたことが、何よりも嬉しかったです。いいチームでした!

あお
それでは、今日も良い1日を!