2冊目の著書!「プロジェクト活動」のススメ

学年の先生たちがチームになるために、じっくりと対話しよう!

3 min 2,389 views

あお

あお

あお先生です。よろしくお願いします!

「あおやまーくん」です。3年目に担任した女の子がキャラクターとして作ってくれました!

まーくん

まーくん

あお先生

あお先生

ヒミツキチ森学園の先生

プロフィールにもあるように新しい働き方、在り方を提案する先生|一般社団法人PLAYFUL|ヒミツキチ森学園グループリーダー|元公立小学校教諭、15年勤務全学年経験|振り返り・ライティングスキルなど1on1 の実績多数|「先生が知っておきたい仕事のデザイン」出版。雑誌・書籍への寄稿等執筆多数

FOLLOW

おはようございます。
久々の公立校に入り、懐かしい友人とも再会できたヒミツキチ森学園のあおです。元気そうで嬉しかった!

さて、実はこの記事の「学年の先生たちとの対話」ついて、仲間が「実践したよ!すごく良かった」と報告をいただきました。学年で対話するってすごく大事なことで、学年のスタートにこそじっくりと対話することに価値があるんですよ。

昨年度の対話の様子

今日はこんな先生に読んでほしいです!

読んでほしい!
  • 学年の先生たちと一体となって1年を過ごしたい!
  • 学年主任として学年をまとめたい。
  • 若手だけど、もっと働きやすい環境を目指したい!

どうして学年の先生たちとの対話が必要か

どうして学年の先生たちとの対話が必要か

さて、どうして対話が必要なのでしょうか

それは、ボクらがチームになっていくためには、相互理解、相互尊重が必要になるためです

この時期にかかる人間関係のストレス、それはよく知らない相手と一緒に行動することも、かなりの割合を占めるのではないでしょうか。

ずっといる仲間と過ごすのは楽でも、やはりお互いに気を遣いあい、緊張するもの。それを抱えたまま児童との出会いに突入するよりかは、その壁を少しでも下げられたらと思いませんか?

お互いを知ることで、相手の壁を少しずつ下げるような言動を行うことができます。お互いに相手の壁を下げ合うことで、自分の壁も下がっていきます。

この辺りはPAの考え方が詳しいです!

記事にもしました!

相手を理解するために、聴く姿勢を大事にしながら対話すること

チームになる第一歩として、そのことが必要になってくるのです。

どうやって学年の先生たちと対話するの?

どうやって学年の先生たちと対話するの?

さてどのように対話を進めればいいのでしょうか。

ボクは尊敬するくわさんの実践を元にシートを作ってみました。

このシート本当に素晴らしいです。

項目が秀逸!

お互いの相互理解や自己開示を促してくれます。ただ対話じゃなくて、こういう対話のもとになるものがあることで、話しやすい状況を作ることができます

ボクはこの4年間、常に遠足の下見(下検と言います)の時に対話を行うようにしています

面と向かって話すのも大切、ただ歩きながら話すことで、なんとなく初めての間柄でも話しやすくなるんですね。

目を見て話すと言いにいくいこともあるからね!

まーくん

まーくん

何かを一緒にしている時って、お互いの壁を少し下げることができます。ただ向き合うよりもハードルが低めです。

一緒に歩く、同じものを見る…そういう時間がまた対話しやすい雰囲気を作ります。

学年で対話したことで得られたもの

学年で対話したことで得られたもの

毎年学年の対話をやって、本当に良かった。

色々な誤解が一気に解けたんです。

普段言えないことが言えたこと。

これが非常に大きい。カミングアウトとまでは言わないけど、普段仕事していると言いにくいことってあるじゃないですか。

特に経験や立場が、正直に話すことを妨げることって、おおいにあります。だから、ちょっと学校から離れた場所での対話が、ハードルを下げたのかもしれません。

例えば、ボクが小学生の頃、不登校だった話。

こちらをあわせてお読みください!

対話の中ではお互いが少しずつしていけるんですね。そうすることで話す壁が下がっていき、いくつかの大きなことを仲間に話してもらえたこと…これが非常に大きかった。

また、互いに違いはあるものの、共通点を探して喜べたこと。これも大きかった。

共通点を見つけた時に、相互理解が進み、相互尊重したいと思う雰囲気が生まれるように思うんです。

先日、6年生の終わりに道徳で扱ったこの本にもその良さが書かれていました。

created by Rinker
¥1,540 (2024/10/13 22:36:03時点 Amazon調べ-詳細)

共通点がいくつも見つかった。全員B型とか(笑)

共感によってエネルギーが生まれたし、ボクたちが大切にしたい約束事がいくつか作れた。

これをビーイングにして職員室に貼っておきたいと思います。

じっくり対話する時間なんて取れないよ!という方へ

じっくり対話する時間なんて取れないよ!という方へ

でもさ、その対話する時間が取れないんだよね。忙しくて。

まーくん

まーくん

あお

あお

それもよくわかります。ただ、この時間を取らないから忙しさが増しているのかも。

「何に時間をかけるか」は本当に大切なことですよね。

対話や、学年での振り返りが難しいのは、

  • 結果がすぐに現れないこと
  • 積み重ねる必要があること

なんですよ。

インタスタントにすぐに効果が出ないものは、学校文化の中で避けられがちです。

ただ、何度も積み重ねていくことで、結果的に小さな問題が消えて、時間が生まれてくるのです。

あお

あお

一度やってみると、実感できることなんですが。

特に対話はこれ自身が、成果につながるか見えづらいものでもあります。コミュニケーションの手段は他にもありますから。

ただ、価値が大きいなぁと実感できる頃には、きっと色々な変化が起こっていますよ。

あお

あお

プライオリティを変えてみてください。長年やってきたやり方を変えるということが、先生にとっては大事なことです。

一度コストを取るということです。最初のコストをかけるところをうまく見極められると、歯車が回り始めます。

目先の忙しさなどに負けずに、どこに自分の労力をかけるか、大事に考えていきましょう。

学年の対話は、他の2つと組み合わせて本領発揮!

学年の対話は、他の2つと組み合わせて本領発揮!

忙しいこの時期だからこその学年内の対話の時間。ぜひ、行ってみてください。

4月3週目にはプログラムデザインを学年で行っていました。

この対話とセットで行うと、一気に学年の先生団がチームになっていきますよ。

プログラムデザインについてはこちら!

そしてエンジンとなるのは、毎日の振り返りだということがわかりました。この年にやってみたことで日常の中で継続的にできることは、これだった!というのに気づきました。

対話を生かすための学年での振り返りはこちらを!

この辺りのことは、こちらの本にも詳しく書いています。

ぜひぜひ読んでいただけると嬉しいです。

created by Rinker
明治図書出版
¥2,200 (2024/10/13 13:11:58時点 Amazon調べ-詳細)

あお

あお

それでは今日も良い一日を!

これらをまとめた学年主任についての記事はこちら!

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください