おはようございます。
クレヨンしんちゃんの映画を娘たちとみて、ゲラゲラ笑ってしまうアラフォーの「あお@aosnen」です。
今日はボクの人生で出会った5本の指に入る名著について、ご紹介します。
【働き方】
GTDでタスクを整え、やるべきことを全て吐き出したあとの実施段階。ここでは「18分間集中法」がマジでオススメ。僕も長いことやってなかったけど、今朝やってみたら、その効果に驚きました!本も出てます。
18分集中法―時間の「質」を高める (ちくま新書) https://t.co/axYw1aAER6— 青ちゃん@夏休み中! (@aosenn) 2018年5月6日
さて、この18分集中法についてお話しする前に、今日読んでほしいのはこんな方です!
- 集中力が続かず、ついスマホを見てしまいがち。
- コロナウィルス で自分の時間ができたけど、無意味にしがち。
- そもそも、仕事に集中できない!
そんな方にオススメの方法です。
目次
18分集中法って?

ijmaki / Pixabay
怪しい名前の集中法だね、いったいどのようにやるの?

まーくん

あお
やり方は簡単!要するに仕事を18分の集中と、数分の休憩とに分けて行うんだよ。
最初に読んだ時に書いた、読書メモです。
読書まとめ
- 心理学的な効果もあり、手を付けられない意志の弱さに効く。区切られていることで、何もない自由から脱却できる安心感がある。何もしないことの−を排除できる素晴らしいアイディアだと思う。
- 1セット18分。3セットで1ユニット。18分やったら中途半端なところでも休憩を入れて心理的効果を高める。わざと中途半端にすることも大切。1ユニットで15分以上は休憩を取る。セット間の休憩は、体操、瞑想、ツイッターのチェックなど。あまりここでは時間をとらないようにする。
- どのタスクからやるかで悩まず、大きなタスクや重要なタスクを、まずは18分タイマーでやってみること。
- どう18分を使うか、フレキシブルさもある方法。
「18分集中法」は、18分を3セット行うことをベースに、集中が持続するように時間の力を利用する集中法です。
この方法を知ったきっかけは、友人のツイート!
1年間試してみました。怠け者の自分にはぴったりの仕事術です。18分集中法 http://t.co/MQRH74A7yy
— YoichiTomaru (@ytomaru) 2013年12月24日
これが2013年だから、かれこれ7年ほど続いていることになりますね。
18分間集中法の良さは、これだ!

annca / Pixabay
この方法の良さの一つは、時間を区切ることで、毎回「初頭効果」が生まれること。
やり始めることのエネルギーというものは存在して、それを有効に使えるんですよ。
それに加えて、終わりを中途半端なところでも切ることで、「次に続きをやりたくなる」効果も生まれることも良さの一つです。
この2つの良さが圧倒的に凄く、そこに休憩を交えることで、集中力が続いていくんですね。
時間についていうと、シンプルに次のとおりです。
15分じゃ短く、20分では長い。著者が長年、経験の中で得た長さが18分ということです。
時間を区切っていくという力は、やってみるとわかりますが、非常に効果的な方法です。たすくまもそうなんですが、ボクの意志の力に頼らないことが大切なんです。時間に置き換えたり、iPhoneのボタンを押してタスクをスタートすることに置き換えることで、スムーズに仕事が進んでいきます。
18分間集中法で、朝の時間をこう使う!

ErikaWittlieb / Pixabay
ボクは、朝3時に起きています。

あお
ひかないでくださいね、今は4時です。
3時に起きてから、ぼーっとTwitterを見てしまったり、動画を見てしまったり…
この18分集中法を知るまでは、ボクもそうなることが多かったです。でもこの集中法を知ってから、時間の使い方が上手になりました。
本に見習って、朝はこのように進めています。
- STEP
ヨガをする
朝起きて、コーヒーを入れておいて、出来上がるまでヨガを外でします。
- STEP
ブログを書く
30分を目安にブログを書きます。18分×2のイメージです!
- STEP
学校の1日をデザインする
ぴったり18分ぐらいです。1日のことを考えます。
- STEP
タスクをレビューして、1つ1つこなす
レビューした後は、仕事をしていきます!
このような決まり事があります。。その間は短く休憩も兼ねて、体を動かすものを意図的に挟んでいるのです。立ち上がったり、思考を休めたりするものを入れると効果的です。
例えば、食洗機からの食器だしや、トイレ掃除や、書類のスキャナなどです。
長いタスクも短く小さくすることで、18分で考えることができ、しっかりと対応することができます。60分かかる個人面談の準備は、18分×3で行います。
タスクを小さく分解することは、仕事のあらゆる場面で応用が利きます。
5分でも、いや1分でもいいんだと思う。まずはやってみる。それによってタスクのハードルはぐんと下がる。今日はまず18分だったものを10分に減らす。夏休みだからいつもより集中できていないのは当たり前。だから刻んでやってみようと思う。
— あお先生@小学校 (@aosenn) 2017年8月10日
この方法で週次レビューもこなしていきます。
18分集中法の恩恵は、大きな仕事にも有効活用できます。ボクはこの方法で、特にまとまった時間をとることなく、初見が書き終わります。
18分集中法、著者の方の想いを引き継いで…
「菅野さんは(中略)2016年9月、がんのため56歳で死去」、…自著が「切実に必要とされる」今の世を、菅野さんはどう見ているのだろう。 /10年前刊行「友だち幻想」異例のヒット 故菅野仁宮教大副学長著~学校なじめぬ娘に贈る~(河北新報) https://t.co/LW2lO3yRCf
— 神沢真実 (mak.kanz@wa) (@mak_kanzawa) 2018年7月3日
実は2年前に亡くなられています。ボクもこの方の著作は他にも読んでいたので、非常に悲しい気持ちになったことを覚えています。
又吉さんが世界一受けたい授業で紹介したことで、著作に光が当たっているようですね。
これは名著だから、脚光を浴びているのが嬉しい! https://t.co/ArRsnG8oQw
— 青ちゃん@夏休み中! (@aosenn) 2018年8月4日
この辺りを読みました。
この2冊もオススメです。
職場で使うには、Apple Watchが相性抜群!

Apple Watchとの相性が抜群なんですよね。いつもカスタムで18分を入力しておくと、すぐに押して作業がスタートになります。たすくまで18分に設定しておくのもいいんですが、タスクが長い時間のものもあるので、Apple Watchがおすすめです。
Apple Watchの前は、こんなの使っていた時期もありました。
http://t.co/oKm6OZ0956
これを購入して、18分はかることにしました。— あお先生@小学校 (@aosenn) 2014年2月25日
こちらも音がなることなくわかるので、おすすめです。
いつも18分集中法じゃなくていい!
18分集中法に通じるところがある!それにしてもこのDAIGOさんの本、至るところで紹介されてる。
読んでみよう! 25分作業→5分休憩を繰り返す『ポモドーロテクニック』が集中できる – イラストレーター橋本ナオキのブログ https://t.co/IDi5SQJ60C— あお先生@小学校 (@aosenn) 2017年10月28日
この方法に近いものとしてポモドーロテクニックがあります。
毎回18分間で動こうとすると、それはそれで縛られいているみたいで大変。
ポモドーロテクニックとも呼ばれる方法。ずっとこれを使う必要はないんだけど、なんか気が散るってときに、この習慣を入れると、効果的です。
意志の力に頼ることなく進められる。18分のタイマーを使って仕事してみてください!https://t.co/OGdUZMNdup
— あお先生@小学校 (@aosenn) 2018年12月8日
だから、必要だと感じる時、いまいち集中しきれない時に、使うものだと思っています。
この方法には人間の可能性を解放する力を持っています。ぜひぜひお試しください!
あまりに大好きな一冊なので、最初に読んだ時から何回か再読しています。しかし前回の再読からしばらく時間が経っているので、また読んでみようと思います。

あお
それでは、今日も良い1日を!