おはようございます。
今日は、この一冊についてです。
楽しく読ませてもらった。副業ブームの中で、複業、パラレルキャリアがどのようなものかがわかった。これからは…『自分らしく働く パラレルキャリアのつくり方』三原菜央 ☆4 https://t.co/Rnnj5Qqi4s #booklog
— 青ちゃん@小学校の先生 (@aosenn) 2018年10月8日
色々と学びが多い、一冊でした!
目次
パラレルキャリアって?

本文の中ではこのように説明されています。
パラレルキャリアとは、本業を持ちながら、別のシゴトをしたり、非営利活動に参加することです。
「副業2.0」「複業」とも呼ばれているようです。
おそらく副業が、本業+αぐらいだとしたら、パラレルキャリアは、本業が複数ある感じ。もう少し進んだ働き方だと言えるでしょう。
この本の影響が非常に大きいと思う。今のままの働き方があと3、40年できるだろうか。この本を読み終わって感じたあの感情は忘れちゃいけない。
100人に1人をいくつ掛け算できる?

決めることで変わるんだ。
ボクが掛け算したいものは…
☑️先生
☑️ブロガー
☑️自己管理
☑️スポーツとテクノロジーの共存
最後のやつってなかなか、身近な人にはいないんだよね。両方に長けることで、見えてくるものもあるんじゃないかな。#自分らしく働くパラレルキャリアのつくりかた pic.twitter.com/fHM1x7DcpT
— 青ちゃん@小学校の先生 (@aosenn) 2018年10月8日
本の中では、「WILL」と言われるやりたいことと、「CAN」と呼ばれるできることの 棚卸しからスタートしようと書かれている。
ボクの中のCANとWILLはこんな感じかな。
ここをもっと丁寧に棚卸ししたいなぁ。
実際にそれを「決める」ことによって、情報の入り方が違うという言葉が、ストンと落ちた。確かにこれらを決めると、これらの情報を集めるようになる。目につくようになるだろう。
ボクにとって掛け算できそうなものは、先生×自己管理×スポーツとテクノロジー×ブロガーだ。そしてこの辺も深掘りして考えていく必要がまだまだある。
自己管理は、ライフハックに近い。タスクや手帳等を用いながら、3時起きも実現している。
[card id=”1048″][card id=”1743″]
この掘っていく作業が今のボクには必要なのだろう。それをしながら人と会うこと。来年度にかけて大切にしていこう。
ギブを徹底的に増やす!

☑️「ギブ」を大事に。誰かのために動く。
☑️メールは即レスで。
☑️自分のワクワクに従う
ボクができていないこと3つ。まぁ見直してみよう。どうしても合わなかったら無理はしないのだけど…。#自分らしく働くパラレルキャリアのつくりかた pic.twitter.com/ydG0haBqrC
— 青ちゃん@小学校の先生 (@aosenn) 2018年10月8日
ボクの中で「Give」を増やしていくことを今後のテーマにしたい。ネット上でなどと軽いことを言わずに、たくさんの人に会い、そして今いる目の前の人にGiveしていくことを大事にしていこう。
[list class=”li-chevron”]
- 家族へのちょっとした声かけや、プレゼント
- 頼られたら、自分のやっていることをやめて即動く
- ファンレターをその日のうちにたくさん書く
- 自分が解決できることなら、誰にでも即レス
[/list]
ざっと挙げただけでも思いつくことはたくさんあります。ギブを徹底していくことが、今のボクにとっては大事。
メールは「即レス」は、いつもやっている人が間近にいて、コミュニケーションとして気持ちいいですもんね。すぐに判断していきます。
ワクワクについては、読みながらこちらを思い出しました。
こちらは名著です。再読しようかな。
自分がワクワクすることを基準にすれば、選択のスピードは間違いなく上がると思うんです。もう一回自分の真ん中に判断の軸を持とう。
ひとり会議をやろう!

「ひとり会議の教科書」をおもいだした。https://t.co/I7SOwo3YZI @amazonJPさんから
1秒だからこそ考えすぎずに、潜在意識にアプローチできるのかな。もう一回再読してみよう。新たな発見があるかも。#自分らしく働くパラレルキャリアのつくりかた pic.twitter.com/F2jyqmXvgx
— 青ちゃん@小学校の先生 (@aosenn) 2018年10月8日
著者の三原さんも自分会議というのをやっていて、そういう時間をバッファとしてとっておくのは非常に大事だなぁと思った。
「思考」なのか「作業」なのか。
気をぬくと、作業を思考と勘違いしがち。そうじゃなくて、自分の頭で考える。他は何も入れずに、自身の頭で考える。
思考に適しているのは、起きてから午前中まで。このゴールデンタイムにしっかりと思考をすること。
作業は午後でも快適にできる。
— 青ちゃん@小学校の先生 (@aosenn) 2018年8月4日
作業なのか思考なのかは、気づくと作業に流れる傾向がある。
ボクの中で思考する時間をとっておくのは、非常に大事。
そこで思い出したのがこの本。
この本は非常に有益でした。自分への問いを大事にしながら、ブレストする。 再読しながら、また考えてみようと思います。自分もそういう時間を取ることを大事にします。
まとめ キャリアを考える一歩目

今まで自分のキャリアを一本化していた人は、ぜひ読んでほしい一冊です。
人生100年時代では、先生とてそれ一本では通用しないときが来ると思うんです。ボクにとってのパラレルキャリアは何が望ましいのか。それについて、何を踏み出していくのか、じっくり考えていきます。
皆さんも一緒に考えませんか??
[say]それでは良い一日を![/say]
読書についてのまとめページはこちら!
[card2 id=”4368″ target=”_blank”]