おはようございます。リライト真っ最中の「あお@aosenn」です。
最近よく考えていること、それは、
あお先生
ということ。
先生という仕事を長く続けていると、やはり自分自身の強みや弱みというのは意識する機会が非常に多いんです。自分の強みを生かして働きたい、それが活かせる場所ってどこなんだろう…そんなことを思う日々です。
強みを知るためには「ストレングスファインダー」がオススメです。
20分ぐらい質問に答え続けて(オンライン)、自分の診断結果がわかるというものです。
公式サイトは海外のサイトなため、こちらのサイトが詳しくわかりやすく載っていますよ!
参考 受け方・診断方法 | ストレングスファインダー®とは | ストレングスファインダーで強みを活かす 株式会社ハート・ラボ・ジャパン
紹介にあるように、書籍を買って、ついてくる「コード」で実施するのが一番いい方法だと思います。
参考 さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0 | トム・ラス, 古屋博子 |本 | 通販 | Amazonamazonでみる
参考 ストレングス・リーダーシップ―さあ、リーダーの才能に目覚めよう | トム・ラス, バリー・コンチー, 田口 俊樹, 加藤 万里子 |本 | 通販 | Amazonamazonでみる
まーくん
あお先生
第5位 共感性
青ちゃん
共感性
あなたは周囲の人の感情を察することができます。彼らが感じていることを、まるで自分自身の気持ちであるかのように感じることができます。本能的に彼らの眼で世の中のをみて、彼らの世界観を理解することができるのです。あなたは必ずしもそれぞれの人のもののみかに賛成する訳ではありません。哀れむのは共感ではなく同情でしょう。あなたは必ずしもそれぞれの人の選択を受けいれる訳ではありませんが理解します。そして、この本能的な能力は素晴らしい力を持っています。あなたには言葉に表せない問いかけが感じられます。あなたには人々が必要としていることがわかります。他の人の言葉を探して苦労しているとき、あなたには適切な言葉や適切な言葉のトーンが自然に出てくるのです。あなたは人々が自分の感情をうまく言い表せるように手助けをします。あなたは彼らが感じていることを表現するのを手助けします。この素晴らしい力によって、人はあなたに惹かれるのです。
確かに子どもたちの感情は察しやすいのかな。「よく気付いてくれる」とここ最近は言われるようにもなりました。共感性は大人数のグループにも働くので、群衆の気持ちもわかるそうです。
ただ、共感しすぎて、子どもとおんなじ感情を持ってしまうのも、悪い癖です。相手と自分を切り離せず、相手が怒っていたら怒りで対応してしまうなど、未熟さにつながっている部分も多い気がします。
- 仲間の一人が辛そうなことに気づいたら、同僚や友人にさりげなく伝えましょう。あなたのように敏感な状況に気づける能力を持っている人はあまりいないことを覚えておきましょう。
- ある人に態度がその人の周りの人に悪い影響を与えるなら、すぐに毅然とした態度をとりましょう。誰かの感情が不安定だからといって、あなたがその態度を許す必要はありません。あなたの共感が同情になると、周りの人はあなたを「情に流されやすい人」とみなすようになるので注意しましょう。
- 人の幸せはあなたに喜びをもたらします。だからこそあなたは他の人たちの成功に気づき、彼らが成し遂げたことを肯定的に評価するのです。そのとき感謝や賞賛の言葉をかけるようにしてください。
- 人の感情に対するセンサーが鋭いので、周知の事実になる前に何が起こるか直感的につかめることがあります。たとえそれが虫の知らせ以下のものでも、意識的に記録しましょう。
- 共感するのに言葉がいらないことがあります。その人が安心するのは、しぐさかもしれません。目を合わせたり、微笑んだり、肩を叩いたりするなど、言葉以外のことも使って人を安心させるために、共感性の資質を使いましょう。
自分が感じることに敏感になり、相手の不安定さをこちらも受け取りすぎないようにすること。
ボクはこれがよくある。相手の感情を察して、相手が不安定なとき、こちらも不安定になってしまうんです。
第4位 最上志向
青ちゃん
最上志向
優秀であること、平均ではなく。これがあなたの基準です。平均以下の何かを平均より少し上に上げるには大変な努力を要しますが、あなたはそこには全く意味を見出しません。平均以上の何かを最高のものに高めることも、同じように多大な努力を必要としますが、遥かに胸躍ります。自分自身のものか他の人のものに関わらず、強みはあなたは魅了します。真珠を追い求めるダイバーのように、あなたは強みを示す明らかな兆候を探し求めます。生まれついての優秀さ、飲み込みの早さ、一気に上達したスキル、これらがわずかでも見えることは、強みがあるかもしれないことを示す手がかりになります。そして、いったん強みを発見すると、あなたはそれを伸ばし、磨きをかけ、卓越したレベルまで高めずには入られません。あなたは真珠が光沢を帯びるまで手助けするのです。この長所を自然に見分ける力は他の人たちから、人を区別していると見られるかもしれません。あなたは、あなたの強みを高く評価してくれる人たちと一緒に過ごすことを選びます。同じように、自分の強みを発見し、それを伸ばしてきたと思われる人たちに惹かれます。あなたは、あなたを型にはめ、弱点を克服させようとする人々を避ける傾向があります。あなたは自分の弱みを嘆きながら人生を送りたくありません。それよりも持って生まれた天賦の才能を最大限に利用したいと考えます。その方が楽しく実りも多いです。そして意外なことに、その方がもっと大変なのです。
- 人の成功を助ける職務を探しましょう。コーチングやマネジメント、メンタリングをしているとき、人に教えている時、強みに着目するあなたは、人々に利益をもたらしている自分に気づくでしょう。多くの人にとって自分の得意なことを見つけるのは難しいことなので、詳細に説明をして、彼らの優秀な能力に気づかせることから始めてください。
- 一度、あなた自身の一番の才能を発見したら、それに重点的に取り組んでください。スキルを磨きましょう。新しい知識を得ましょう。練習しましょう。いくつかの分野でその才能が強みになるように研鑽しましょう。
- あなたにとって一番の才能を仕事以外でも使う計画を立てましょう。そうすることであなたの才能があなたの人生に課された役割とどう関係しているのか、どう家族やコミュニティの役に立つのかを考えるのです。
- 問題を解決するという仕事が、あなたの熱意とやる気を削いでしまうかもしれません。トラブルシューティングや問題解決が得意な回復志向のパートナーを探しましょう。
- あなたが持っている最上志向の素質を、壊れているものを探して直せという社会概念で抑圧してはいけません。組織やコミュニティの中で機能している箇所を特定し、そこに力を注ぎましょう。あなたの能力のほとんどを卓越した部分の構築と拡大に費やしてください。
最近ここ、よく考えるなぁと思います。
ボクの弱みというか、子どもたちから直してほしいところは次の通りです。

そこに焦点を当てて、字とイラストは、学級通信で。
整理整頓は一冊読んで計画を立てて実行しています。
【働き方】
コクヨ式トトノエ術①カタス…書く、立たせる、捨てるが基本
②器を小さく
あれこれ増やさず、限定することで入ってくるものを減らす
③楽しみも入れる!
コミュニケーションや創造性が生まれるような工夫も。 pic.twitter.com/mWwfHZSHXZ— 青ちゃん@小学校の先生 (@aosenn) 2018年3月31日
ただその弱みについては、「ある程度」でOK。それを最上まで上げる必要は無いんです。パートナーを見つける、仕組みを作る、自分の高い才能で弱い才能を補う、などなど。。。いくらでも方法はあります。
ボク自身、弱みを嘆きながらは過ごしたくない。。。。やっぱり強みにフォーカスしていこうと考えています。子どもたちにとってもそれは同じことなんじゃないでしょうか。
ただ自分の体験したことのない「未知」に取り組むのにはワクワクするんですね。だからイラストとか今勉強していることが楽しいんです。本当に楽しい。この辺はバランスですかね。
ボクが持っている強みとなり得るスキルは…
運動、仕事術、読書、ICT(主にapple)…たくさんあるじゃないですか!そこを伸ばしていこう。
第3位 着想
青ちゃん
着想
あなたは着想に魅力を感じます。では着想とはなんでしょうか。着想とはほとんどの出来事をもっともうまく説明できる考え方です。あなたは複雑に見える表面の下に、なぜ物事はそうなっているかを説明する適切で簡潔な考え方を発見すると、嬉しくなります。着想とは結びつきです。あなたのような考えを持つ人は、いつも結びつきを探しています。見た目には共通点のない現象になんとなくつながりがありそうだと、あなたは好奇心を掻き立てられるのです。着想とは、皆がなかなか解決できずにいる日常的な問題に対して、新しい見方をすることです。あなたは誰でも知っている世の中の事柄を取り上げ、それをひっくり返すことに非常に喜びを感じます。それによって人々は、その事柄を変わっているけれど意外な角度から眺めることができます。あなたはこのような着想全てが好きです。なぜなら、それらには深い意味があるからです。なぜならそれらは目新しいからです。明瞭であり、逆説的であり、奇抜だからです。こうした全ての理由であなたには、新しい着想が生まれるたびにエネルギーが電流のように走ります。他の人たちは、あなたのことを創造的だとか独創的だとか、あるいは概念的とか知的とさえ、名付けるかもしれません。おそらく、どれも当てはまるかもしれません。どれも当てはまらないかもしれません。ただ確実なのは、着想はあなたにとってスリルがあるということです。ほとんど毎日そうであれば、あなたは幸せなのです。
- マーケティングや広告、ジャーナリズム、デザイン、新商品の開発など、あなたのアイディアが功績になり、それで対価を得る仕事を探しましょう。
- あなたはおそらく飽きやすいので職場でも家でも小さな変化を起こしましょう。実験しましょう。自分で頭脳ゲームをしてみましょう。どれも良い刺激になるでしょう。
- あなたのアイディアが全て現実的、または実用的なわけではありません。アイディアを編集することを学びましょう。また、あなたのアイディアを検証して、落とし穴がないかどうか探ってくれる友人か同僚を見つけましょう。
- 何があなたの着想の資質を刺激するのか知っておきましょう。いつ最高のアイディアが生まれましたか、人と話している時ですか。読書している時ですか。単に人の話を聞いたり、観察しているたりしている時ですか。あなたが最高のアイディアを生み出せる環境を書き留めておき、それを再現しましょう。
- あなたの抽象的で概念的な考え方についていけず、途中で興味を失ってしまう人たちもいるかもしれません。図にしたり、たとえを用いたり、順を追ってわかりやすく説明したりして、アイディアを具体的に伝えましょう。
着想か。これは今まで上位にランクインされていませんでした。
ボクはつながりを生み出したり、ひらめいたりすることはとても好きです。かつ飽きっぽい。これも一つの強みなんだなぁと実感しました。
特にアイディアを生み出せるときって、頭の中にしっかりと質問を思い浮かべた上で、意識が外にあるとき…例えば、運動をしていたり、自転車で通勤していたり、風呂掃除をしていたり…そういう「考える」と離れた単純作業をしているときです。
そう考えると、毎年同じサイクルで仕事をしていくこの職業が、ボクに合っているわけではないんだと思うんです。ひらめきや新しい考えに身を委ねられるように…。
あお先生
第2位 目標志向
青ちゃん
目標志向
「私はどこに向かっているのか」とあなたは自問します。毎日この質問を繰り返します。「目標志向」という資質のために、あなたは明確な行き先を必要とします。行き先がないと、あたなの生活や仕事はたちまち苛だたしいものになる可能性があります。ですから、毎年、毎月、さらに毎週でさえ、あなたは目標を設定します。この目標はあなたの羅針盤となり、あなたが優先順位を決めたり、行き先に向かうコースに戻るために必要な修正を行ったりするのを助けてくれます。あなたの「目標志向」は素晴らしい力を持っています。 なぜならそれはあなたの行動をふるいにかけるからです。すなわち、特定の行動が目標へ近づくために役に立つかどうかを本能的に評価し、役に立たない行動を無視します。そして最終的にあなたの「目標志向」はあなたを効率的にさせるのです。当然、この裏返しとして、あなたは遅れや障害に、たとえそれがどんなに興味深く見える用途も本筋から外れることにイライラするようになります。このことはあなたを集団の一員として、非常に貴重な存在にしています。他の人が脇道にそれる始めると、あなたは彼らを本筋へ連れ戻します。あなたの「目標志向」は、目標に向かって進めために役に立っていないものは重要ではないのだということを、あらゆる人に気づかせます。そしてもし重要でないのなら、それは時間を割く価値がないということです。あなたはあらゆる人を進路から外れさせません。
- 一人で独立してその役目を果たす職務を探しましょう。あなたは「目標志向」の資質を発揮して、ほとんど監督されずとも仕事を進めることができます。
- チームメンバーとしてのあなたの最大の貢献は、他の人たちに目標を設定させることです。あなたは会議の終わりに決定事項を概観し、その実行時期や次にグループで集まる日時を決める役割を担います。
- 他の人たちは、あなたほど効率的に考え、行動し、話していません。注意してください。彼らの回り道が、発見や喜びをもたらすこともあるのです。
- 仕事以外でも目標を設定しましょう。特に、仕事上の目標に集中しすぎていると思ったら、私生活でも何か目標を定めてください。それによって個人的な優先事項が高くなり、生活のバランスが取れるようになります。
- 任務に集中している時、あなたは時間を忘れてしまいます。どのくらいの時間が経ったのかわからなくなってしまうのです。活動時間を表にしてスケジュール通りに行うことで、全ての目標が達成され、優先順位が守られていることを確認しましょう。
- 役割が明確で主導権が握れるわずかな仕事に集中できる時、あなたは最高の力を発揮します。あなたの総合的なミッションと関係のないプロジェクトや業務は断っても良いのです。そうすることで、あなたは最も重要な優先事項に労力を集中させることができます。他の人たちもそれを評価するでしょう。
- 自分の強い願望を書き留めるための時間を作り、それらを頻繁に見返しましょう。人生をより掌握していると思えるはずです。
周りの人に目標を示すことができる。。。確かにそれはスムーズにできているかも知れません。同僚にも子どもたちにも。
ただし、子どもたちが自分と同じようにまっすぐな道を進むことが一番いいことではないことは、わかっているつもりです。でも、時間に追われている時など、その回り道の大切さを無視して、叱ってしまうことがあります。
回り道をすることが成長につながる、ボクはその大切さも子どもたちと共有していきたいです。
仕事と他のこととのバランスは大事だなぁと思って、両方目標を立てています。つい忘れがちになってしまうので、他のバランスの方を優先的にとるようにしたいと思います。
役割が明確で主導権が握れるわずかな仕事に集中できる時、あなたは最高の力を発揮します。あなたの総合的なミッションと関係のないプロジェクトや業務は断っても良いのです。そうすることで、あなたは最も重要な優先事項に労力を集中させることができます。他の人たちもそれを評価するでしょう。
この部分はまさしく「エッセンシャル思考」。

これからのボクに必要な一文です。
第一位 学習欲
青ちゃん
学習欲
あなたは学ぶことが大好きです。最も関心を持つテーマはあなたの他の資質や経験によって決まりますが、それが何であれ、あなたはいつも学ぶ「プロセス」に心を惹かれます。内容よりも結果よりもプロセスこそがあなたにとっては刺激的なのです。あなたは何も知らない状態から、着実で計画的な過程を経て、能力を身につけた状態に移行することで生き生きとします。最初にいくつかの事実に接すると続々し 、早い段階で学んだことを復唱して練習する努力をし、スキルを習得するにつれて自身が強まるーーこれがあなたの心を惹きつける学習プロセスです。あなたの意欲の高まりは、あなたに社会人学習ーーヨガやピアノのレッスン、大学院などへの参加を促すようになります。それは、短期プロジェクトへの取り組みを依頼されて、短期間でたくさんの新しいことを学ぶことが求められ、そしてすぐにまた次の新しいプロジェクトに取り組んでいく必要のあるような、活気に溢れた職場環境の中で力を発揮します。この学習欲という資質は、必ずしもあなたがその分野の専門家になろうとしているとか、専門的あるいは学習的な資格に伴う尊敬の念を求めていることを意味するわけではありません。学習の成果は学習のプロセスほど重要ではないのです。
- 学習の進度を記録しましょう。もし専門分野やスキルなどの学習レベルが特別な段階に上がったなら、レベルアップしたことを祝福する時間を持ちましょう。そうした目安がなければ自分で作っても良いでしょう。
- 変化を起こす人になりましょう。他の人たちは新しい規則や技術を導入したり、環境を整備したりすることに尻込みするかもしれません。新しいことから吸収したいというあなたの意欲は、他の人たちの懸念を和らげ、彼らを行動へと促します。真剣にこの責任を負いましょう。
- できる限り、技術や規則が常に変化する分野にキャリアを変更しましょう。これに対応しようと挑戦し続けることであなたは生き生きとします。
- あなたが学習に没頭している時には、時間が経つのを忘れるほど集中します。仕事や約束などに邪魔されない時間に勉強時間を設定して、思う存分やり遂げましょう。
これぞまさしく自分!
元々がそうなのか、それとも教師を続けるうちに自然と必然性を感じ、学ぶことに意欲を得たのかどちらかはわかりませんが、学ぶことに対する熱は一向に冷めません。
先生になってから学ぶようになったものと言えば…
- 縄跳び
- 読書(量も質も)
- PAやインプロなどの体験的活動
- フットサル
- 早起き
- 筋トレ
- 自転車
- ヨガ
- 瞑想
- ウクレレ
まーくん
あお先生
学び続けることはボクにとってエネルギー。現状維持は自分自身の「低下」となってしまいます。
この自分の特性を理解した上で、学習意欲を維持しながら、新しいことにどんどん挑戦していく…それができることを大切にしていきたいです。
まとめ 強みを磨く

geralt / Pixabay
いかがだったでしょうか。
この順位と内容はまさしくボクという人を言い当てているものだと思います。
まーくん
青ちゃん
これからも強みを大切にしながら、子どもたちに接していきたいです。
[say]それでは良い一日を!
コメントを残す