おはようございます。
草野球で軽い肉離れと花粉症のダブルパンチをくらったヒミツキチ森学園のあおです。
さて、突然ですが、あなたは先生としての軸をもっていますか??
先生としての軸??

まーくん
初めて考える方も多いのではないでしょうか?
今、探している方も多いのではないでしょうか?
ボクもずっと探してきました。
それはずっと同じではなく、徐々に変わってきたのも事実です。今日はそんなお話です。
- 先生・教員としての軸がよくブレてしまう。
- 軸について考えたことがなく、どんなものがあるのか知りたい。

あお
早速いってみましょー!
目次
先生・教員の軸があるといいことって何??

木で言うならば、軸は幹のこと。実践が枝葉だとすると、その根幹にあるものと言えるでしょう。
一つ一つ、ボクらの職業には「判断する」ことが必要です。もちろん子どもの判断を大事にしますが、先生として判断するべき場面は、1日の中にたくさんあります。
その判断の時、迷わないためにも、ボクらには軸が必要です。軸さえしっかりしていれば、判断はしやすいですよね。
その軸に戻ろうとすることで、1つの事象に反応するスピードを抑えることができます。
なんでもすぐに反応することが先生にとって必要なことではありません。目の前の子どもたちに応じるための間も必要となります。そして反応し続けることは疲労にもつながります。
また軸がはっきりしているからこそ、他の人の軸とすり合わせることができます。
同僚と考え方の相違があったとしても、軸を根拠に話すことができます。また日頃から軸について意見を交わしておけば、そう言う時の判断も容易になりますよね。

あお
もちろん、他者の軸を理解するために、対話し、他者から学ぶということが大事になります。
最後に、振り返りの視点にも役立ちます。
振り返る時に、考えの中心にあるのは自分の軸です。また振り返りを重ねることによって、少しずつ自分の軸も改良していきます。
軸はいかに大事かは、現場の先生なら実感しているはずだね。

まーくん
先生・教員としての軸はどうつくる?

自分が考えていることを言語化したものを軸としてボクは表現しています。
この自分自身の指針のことを、「ミッションステイトメント」という言葉で表現されている本がいくつかあるのです。
ボクはこれらの本を読みながら、少しずつ考えてきました。
目的を持って始める最も簡単で大きな効果をもたらす方法のひとつは、ミッション・ステートメントを書くことである。そのなかで自分はどうなりたいのか、何をしたいのか、そして、自分の行動の基礎となる価値観や原則を明らかにするのだ
7つの習慣は名著です。なぜミッションステイトメントをつくるのか、この本を読むとよくわかります。ぜひ一読をお勧めします。

あお
夏休みと、冬休みの長期休みに自分のミッションステイトメントを、書き直すことが多いですね。
自分のミッションステイトメント(軸)の歴史


あお
今回は恥ずかしいのですが、ボクのステイトメントを公開しておこうと思います。
この軸があることに救われた経験が多数です。ボクという一人のサンプルですが、軸があることでここまでやってこれました。

2009年ですから、10年以上前になりますね。勇気づけやバケツの理論が色濃く入ったものになっています。

信頼ベースの考え方が入ってきていますね。

あお
3部作は、先生必読の3冊です!

この辺りは細かくなりすぎてますね。
今思えばですけど、当時は忘れないようにいろいろなことを盛り込んでいました。
こりゃ読まなくなるね。

まーくん
振り返りの視点は多いのですが…毎朝読むことはかなわない量ですよね。

影響を受けているのが、コルトハーへンさんの振り返りの考え方ですね。
振り返りに重点を置いたステイトメントになっています。
これはこれで新たな視点をいただきました。
新しいステイトメント。毎朝読むたびに力が湧いてくる。 pic.twitter.com/lu8PYlACrI
— 青ちゃん@先生✕Design (@aosenn) 2018年8月26日
この年の夏に読んだ一冊をもとに整理されています。
夏の読書8冊目。
自分が大事にしていることと重なる部分が多く、実になった一冊。将来的にもやりたいことと…『子どもの「自立」を育てるスポーツコーチング …』畑 喜美夫 ☆5 https://t.co/7AJVTxXA0J #booklog
— 青ちゃん@先生✕Design (@aosenn) 2018年8月13日

毎日読むことで力が湧いてきますし、軸の確認にもなります。

あお
だいぶ、シンプルにスッキリしてきたね!
こちらにも書きましたが、今現在のステイトメントはこのようになっています。

日常、毎日の教室の中で戻りやすいように、最適化した5つを選択しました。これをもとに、週ごとに自分ができるように目標とし、振り返ってみたいと思います。
1週間ごとの視点というのが、7つの習慣と相性がいいと本の中にもあったので、週単位にこだわっていきます。
生きる上でのステイトメントはこちら!

2021年の先生・教員としての軸!ステイトメント

シンプルに洗練されたものを意識しつつ、読みやすいように、「ーしよう」という語尾になっています。

毎日必ず読みながら、1日の予定を練り上げています。
だいぶシンプルになったんじゃない??

まーくん

あお
リフレクションをもとに削ぎ落とされていった感じです。
2021年の上半期はこのステイトメントで、毎日を過ごしていきたいと思っています。
まとめ 自分の中心をもつ

自分の中心を持つことは、安定してその場にいることにつながります。
落ち着かない時、迷う時は、この軸、ステイトメントに戻って考えるようにしています。作り方、使い方は人それぞれ、でも軸があるからこそ、他の人に寄り添えるし、相手が持っている軸ってなんだろう?って考えることもできます。
忘れちゃいけないのは、人の作ったものではダメだということ。
ボクのステイトメントの言葉の意味を深く捉えているのは自分だけです。他者がこれを持ってきても何にも意味がありません。
自分のステイトメント作りには、自分の経験からの振り返りの積み重ねと、自分と向き合って考える時間の積み重ねが必要です。
時間をかけて、想いを言語化していくプロセスが大事なんだね!

まーくん
一度皆さんも、ステイトメントを作ってみてはいかがでしょうか。

あお
それでは、今日も良い1日を!