おはようございます。
昨年度、同じ学年を組んだ同僚が学園に見学に来てくれて、心から嬉しかったヒミツキチ森学園のあおです。楽しい1日でした。
今日は2018年度に読んだ本についての記事をリライトしました。今のつながりを考えながら、当時読んだ本についてまとめていきます。

あお
今年度は、部門別でベスト3を発表します!
それではどうぞー!

まーくん
目次
2018年度に読んだ本 教育書部門ベスト3

教育書、「先生のための本」について、年々減っていますが、よく読みました。こちらをどうぞ!
教育書 第3位 道徳読み
非常に提案性のある一冊。
学びがとっても多かった!!『道徳読み: 教科書を使う道徳の新しい授業法』広山 隆行 ☆5 https://t.co/9nbH6BPi4k #booklog
— あお | 先生をアップデート (@aosenn) January 29, 2019
道徳、どうしようかなぁと考えていたところで出会った一冊。この方法で教科書にも活用できる可能性が生まれてきました。
まだまだ、形になっていないので、もう一回読み込んで、来年度実践していこうと思います。
道徳の難しいところは、完全に「教科書を使用する」と言う形で広まってしまっているところ。ボクは翌年も使い方に悩みましたが、この本が示唆をくれました。
教育書部門 第2位 WONDERな教室環境のつくり方
U-teacherの一冊です。
教室環境について学べるだけではなくて、アイデアを刺激される一冊。

あお
悪く言う輩がいますが、ボクにとっては大切な友人です。
学校を面白くする発想がたくさんあり、たくさん刺激をもらいました。
翌年試した実践では、うちの学級にピタッとくるものもあり、学びになりました。
教育書部門 第1位 イン・ザ・ミドル
ズシリとくる重さに読み終えるか不安でしたが、一気に読みました。
この本の価値は計り知れません。
今日は「インザミドル」の読書会。
母校で、いろんな角度から語り合ってます。
読書会ってやっぱり楽しい。一冊の本について語りあう場は心地良い。 pic.twitter.com/mpEokA4EXg
— あお | 先生をアップデート (@aosenn) March 16, 2019
読書会を開いてもらったことで、しっかりと読むことができ、次年度へのイメージが膨らみました。
2018年度に読んだ本 物語部門ベスト3

今度は物語の部門です。
頭使って読むことなしに読める物語については、寝室で読むことが多いです。

あお
楽しく読む本を常に1冊持っておくことが、ボクの人生においてどれだけ重要か…。
さて2018年度のベスト3はこちらです。
物語部門 第3位 かがみの孤城
こちらは読み応えがありました。学校に行っていない子どもたちが集まる「かがみの中の孤城」。一人ひとりの物語に触れながらその共通点を探していく…
ミステリーとしても、友情の物語としても、どちらでも面白く、物語の完成度は高かったと思います。
さすが本屋大賞!
物語部門 第2位 ツバキ文具店
文具好きのボクにとってこの本の持つ雰囲気がすごく好きでした。
鎌倉にも行ってみたくなった一冊。
続編も読んでみたい!
物語部門 第1位 明日の子どもたち
ボクが先生であることも関係していると思いますが、圧倒的な1位でした。
個人的に本屋大賞です。
部門を取っ払ってもこの本が2018年度の1位です。
それぐらいの価値がある一冊です。

あお
文庫になっているのでぜひ教育関係者の方はお読みください。
2018年度に読んだ本 自己啓発書部門ベスト3

続いて、自己啓発書部門です。ボクにとっては幅広く読んだこの年、振り返ってみましょう!
自己啓発書部門 第3位 学校は行かなくてもいい
不登校を考える一冊となりました。色々な著名の方のエピソードもあり、とても参考になりました。
自己啓発書部門 第2位 おカネの教室
物語風でしたが、読み応えがある一冊でした。Kindleで読みましたが、折を見て読み返そうと思います。今年度はお金について学び、それが行動につながった本が多かったです。

あお
実際に保険については、入り直しましたから。
自己啓発書部門 第1位 メモの魔力
最近読んだこの本です。
メモの取り方だけでなく、子どもたちのノートの取り方にも繋がるかなぁ。
書く思考法とも言えるこの方法、実際にボクも試しているところです。
今年の4月から、本格的にノートを取り始めました。メモの魔力の書き方でです。
Twitterなどを辞めて、簡単な思考でも、転用を考え深掘りすることができていて、既に7冊目。書いた項目は300を超えました。
ノートに書くことの有用性が、3年後に花開いた感じです。
まだ読んでいない方がいれば、是非どうぞ!

まーくん
前田さんはこの本も素晴らしかった。
2018年度のランキングを見直してみて

この年に読んだ本も、確実にボクを形作っているなぁと思いました。
この辺りは再読してみようと思います。
たくさんの本の紹介があったねー!!

まーくん

あお
2020年、読書数が下がってきているので、今年も頑張ります!

あお
それでは今日も良い一日を!