2冊目の著書!「プロジェクト活動」のススメ

先生だって不登校でした!インタビューを受け、本にまとめていただきました

5 min 2,009 views

あお

あお

あお先生です。よろしくお願いします!

「あおやまーくん」です。3年目に担任した女の子がキャラクターとして作ってくれました!

まーくん

まーくん

2冊目の著書発売開始中!無料で内容が聞けるセミナーもどうぞ

created by Rinker
明治図書出版
¥2,266 (2024/04/22 12:00:18時点 Amazon調べ-詳細)

あお先生

あお先生

ヒミツキチ森学園の先生

プロフィールにもあるように新しい働き方、在り方を提案する先生|一般社団法人PLAYFUL|ヒミツキチ森学園グループリーダー|元公立小学校教諭、15年勤務全学年経験|振り返り・ライティングスキルなど1on1 の実績多数|「先生が知っておきたい仕事のデザイン」出版。雑誌・書籍への寄稿等執筆多数

FOLLOW

おはようございます。
朝っぱらからコーヒーの粉を豪快にぶちまけたヒミツキチ森学園のあおです。葉書や掃除機を使っての眠い朝の掃除、泣けてくる。。。

不登校…日本の学校の問題点の1つとして必ずあがってくることです。

今日は2018年に話題になった1冊の本をもとにしながら、不登校を経験したことがあるボク自身がどんなふうに考えているかをご紹介します。

あお

あお

早速いってみましょう!

小幡和輝さん著「学校は行かなくてもいい」

著者は、小幡和輝さん、高校生社長でも有名だった彼です。

この本、家入一真さんのインタビューもあるなど、不登校だった人がその後の人生をどういきているかの事例がたくさんあります。それだけでも読む価値があり!

しっかりと社会で活躍されている、それも復帰しました!ってレベルじゃなく、大活躍されている方の事例ばかり。

活躍している人と肩は並べられないけど、あなたも不登校だったでしょ?

まーくん

まーくん

あお

あお

そうなんです、実はボクも不登校でした。

怖かった小4の担任の先生

怖かった小4の担任の先生

ボクは小学校4年生の3学期(1月〜3月)、学校に行っていませんでした。

今から25年前、不登校は、そのころ「登校拒否」と呼ばれていました。

いろんなことが複合されて、ボクの足は学校に向かなくなりました。

きっかけは、担任の先生が怖かったことです。
まぁ、むちゃくちゃ怖かったです。毎日のように泣いていました。ボク以外の誰かが怒られるのも怖かったです。

そんな怖かったら問題にならなかったの?

まーくん

まーくん

あお

あお

でもその先生、多くの子に慕われている先生だったんだよ!

親からの信頼も厚い。学級通信も毎日出てくる。文字通り世界を渡り歩いていて、漢字テストでいい点数をとると、砂漠の砂がもらえたっけ。

注意!
あお

あお

今、児童に物を配るなんてことやったら、管理職にしかられますからね!

だから、言い出しにくかったんだと思います。「あの先生やだ!」は胸にしまったままでした。
それが辛かった。しまったままが苦しかったんでしょう

2学期からなんとなく学校に行きたくなくなってしまって…

ついに3学期、マイコプラズマ肺炎になったのがきっかけで、学校に行けなくなってしまいました。

みんなが学校に行っている間、すごーーーく暇なボク。なので、おばあちゃんの目を盗んで、ゲームをたくさんやる日々でした。

当時やっていたのは、くにおくんシリーズ。あぁ、懐かしい!時代劇と大運動会が好きでした。

やってもやっても…楽しい!!

罪悪感に苛まれるということも一切なかったです。

一度、友達が連絡帳を持ってきてくれた時に、ゲームしていたのがバレて、さらに行きづらくなる…という悪循環を招いたことがあります(笑)

修羅場。。。今ならSNSに晒されそう。。。

まーくん

まーくん

でもどうしても学校に足が向かない。。。

そんな日々が続きました。

担任の先生は1週間に1度ぐらい、家に来て話をしてくれました。

でも、「お前が嫌いなんじゃーーーい!」とツッこんでいたボクにとって、そんな時もさっと布団に隠れていたのでした。

親は辛かったでしょう。

まず周りにそういう子が全くいなかった時代。登校していない子の親というレッテルは、ボクの父母をだいぶ苦しめたんだと思います。

不登校の子の本当の心の中は、本人にしかわからない

不登校の子の本当の心の中は、本人にしかわからない

ただ、本当の心の中は本人にしかわからないものです。長い年月が経つと、記憶も薄れるので本人さえも怪しいです。

ボクもこの記事をリライトしながら、記憶がふっと蘇ってきました。

3年生から4年生にかけて、授業中ぼうっとすることが多かったんです。完全に違う世界にいっていました。

完全に怪しいやつじゃん!

まーくん

まーくん

あお

あお

はい、すみません。

当時考えていたこと。

「どうして学校っていかなくちゃいかないんだろう?」

「なぜ友達は多くなくちゃいけないんだろう?」

「どうして毎日、毎日、ここに集まっているんだろう?」

そして

「どうしてボクの意思で、この手は動くんだろう。」

「どうして命って生まれるんだろう。」

「どうしてボクは我が家に生まれてきたんだろう。」

そんなことでした。

担任の先生はきっかけにすぎず、ボクは身の回りのこと、学校のことにたくさんの疑問を抱えていました。

「なぜ学校に行かないのか」って聞かれたら、「なんとなく行きたくないから」。それぐらいの理由でしかないんですよね。。。

大人や周りは理由をはっきり持ちたがる…でも子どもの頃のボクはそれぐらいしか考えていませんでした。

お楽しみ会で不登校から復帰という情けない自分

お楽しみ会で不登校から復帰という情けない自分

その後、なんとか登校できる形になったのが、お楽しみ会の時だったと思います。

招待状をいただいて、子どもながらに嬉しかったボク。そして久しぶりに登校したボクに対して、周りの子や先生たちも1日優しくしてくれました。

ボクは根っからの野球少年だったのですが、この時期は野球の練習にも参加することができませんでした。おかげで大きな市の大会にも出場することができなかったのです。

そういうことが悔しくて、「絶対に学校に行ってやる!」と心に決めたことも大きかった。

そして5年生になります。担任の先生や、ベテランのおじいちゃんに代わり、ボクも受け入れてくれます。そして、今でも一緒にいる親友ができたのです。

親友ができてからは学校が楽しくなり、自分に自信がつき、成績もぐーんと急上昇。野球の腕前も、ぐんぐん伸びていきます。

この経験から、ボクはつながりやコミュニティが人生においては大事なものだと気がつきます。

学校に行ってなかったその時期は、ボクにとっての充電期間だったように、色々なことが飛躍的にできるようになりました。

自分を表現することもできるようになり、学校の成績も急上昇しました。

あお

あお

自分に自信が持てるようになったのです。

この経験は、少なからず、先生を目指すことに関わっているのだと思っています。

「学校は行かなくてもいい」この本が伝えたいこと

この本が伝えたいことは、受け取る側に寄るんだと思います。

学校に行かなくてもいい、でも大切なのは…

  • コミュニティ
  • 夢中になれること

ボクもここには完全同意です。

ボクが不登校だったのは短かったので、この3つがなくてもなんとか乗り切れた。

ただ6年生になって、ボクは親の都合で隣町へ転校するんですね。今でも実家があるこの街に住むことで、生きやすさをすごく感じるようになります。

優秀な子から、ヤンキーまで、社会の縮図のような新しい街は、非常にボクにとって面白かった。人とのつながりが活性化されたわけです。

また、前の学校と今の学校という2つのコミュニティができたことが大きかった。片方が上手くいかなくても、もう片方のコミュニティが自分の居場所になるんです。

学校以外のコミュニティがあることの大切さを著者も、繰り返し述べています。

そしてボクには夢中になれるスポーツ、読書があった。こうやって不登校から完全に脱出できたわけです。

でも、脱出する必要なんてなかったのかもしれません。

心の声に従えたから、ボクは行かなかっただけです。ボクが悪いのではなく学校が悪いのでもなく、当時のボクがいくことを拒んだだけ。

そういう時期があってもいいし、なんならずっと復帰しなくてもいい。

あお

あお

今ではそう思っています。

必ず行く場所からの「学校」の変化も必要

必ず行く場所からの「学校」の変化も必要

「学校は必ず行くもの」、ボクが子どもの頃はそうでした。
でも教員を経験した自分が思うのは、必ずしも行かなくてもいいのではないかということです。

実は日本はもうそうなるようにシフトしてきているのをご存知でしょうか。5年ほど前に文科省からの通知で、「不登校の子は学校に戻るのがゴールではない」という考えに変わったということを聞きました。


年々、不登校の子が増え、1年生で学校を渋る子が増えている気がします。

それって、誰かのせいではなくて、学校という構造の問題でもあると思うんです。

みんな同じことをやること、ずっと座っている授業のあり方、先生だって努力している部分ですが、根本が変わらない限り、この現状って100年先も続いてしまうんじゃないか…そんな風に思います。

学校という場所をもっと行きたくなるような魅力的な場所に変えること、それが残された時間でのボクのやりたいことなのかもしれません。

ボクはヒミツキチ森学園の先生をすることで、学校以外の場所をつくることからスタートしています。

この学園の先生を勤めることに決めたのも、不登校の経験が大きな理由の1つです。

ボクのビジョンである

「未来を担う子どもたちが生き生きとする社会を創る」

ことを目指して、今日も進んでいきます!

不登校の経験についてロングインタビューを受け10ページほどの記事にまとめていただきました。びーんずネットさんとの関わりで、いろんな方の不登校事例集があることを知りました。

あお

あお

興味がある方、ぜひ読んでみてください。

最近読み終えたこの一冊もおすすめ!

あお

あお

それでは今日も良い一日を!

関連記事

1 件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください