2冊目の著書!「プロジェクト活動」のススメ

学校の先生になるには?教員採用試験突破の勉強法と参考書

5 min 1,646 views

あお

あお

あお先生です。よろしくお願いします!

「あおやまーくん」です。3年目に担任した女の子がキャラクターとして作ってくれました!

まーくん

まーくん

あお先生

あお先生

ヒミツキチ森学園の先生

プロフィールにもあるように新しい働き方、在り方を提案する先生|一般社団法人PLAYFUL|ヒミツキチ森学園グループリーダー|元公立小学校教諭、15年勤務全学年経験|振り返り・ライティングスキルなど1on1 の実績多数|「先生が知っておきたい仕事のデザイン」出版。雑誌・書籍への寄稿等執筆多数

FOLLOW

おはようございます。
初めて持った卒業生たちが働き始めている事実に、「時の経つ早さ」を感じている「あお@aosenn」こと、しみじみおじさんです。

さて、今日は「学校の先生になる方法」についてです。

読んでほしい
  • 教員採用試験の対策をどうしようか悩んでいる方
  • 教員になろうか考えている中・高生、大学生、社会人の方
  • あおがどうやって教員になったかを知りたい方

ボクがどのように教員採用試験を突破したかも書いていますので、ぜひぜひお読みください。

あお

あお

それでは早速みていきましょう!

教育系の大学に文系転換して入学

最初に、簡単にですが、大学時代について書いておこうと思います。今後の採用試験についての記述に影響してくるからです。

ボクが先生になった理由についてはこちらについて書きました!

単純に教育学部に入ろうと思ったので、浪人途中に文系に方向転換して、なんとかセンター試験の理系科目を倍にできる大学に後期で滑り込んだんです。

本当に本当にギリギリだったもんね。

まーくん

まーくん

あお

あお

後期の面接勝負。あそこで落とされていたら、ボクは先生をやっていないし、こうやってブログを書いていないよね。

大学入学後は、「準硬式野球部」に所属し、15年ぶりにリーグ優勝を果たすなど、部活に精を出していました。この間全く勉強してなくて、完全に終わっていましたね(笑)

確か何かの授業で、「あなたは先生にならない方がいい。」と同級生にはっきりアンケートに書かれました

まぁ、知らない人から見てもわかるほど、勉強をしていなかったわけです(笑)
唯一、付属小の授業を見学したり、実際に学校に行って授業を見たりするときは、真剣でしたね。子どもたちの様子を見ることができて、学びになりました。

さて、大学についてですが、教育学部の他にも色々な選択肢があります。

短大という選択肢も!

通信大学という選択肢もあります

むしろ、今のご時世、免許がなくても…授業をすることができます。

特別免許状なんてのもあるのね!

まーくん

まーくん

あお

あお

スペシャリストからゼネラリストへ。先生も人気が下がり、方向転換し始めたのかな。

やりがいだけじゃ人気が上がらないようになってきました。
その分、なるための選択肢は広がったとも言えます。

教員採用試験突破へむけた勉強法と参考書

大学3年生の後期から、教員採用試験への学習を本格化しました。部活も引退して教育実習をして、スイッチが入りました!

全く勉強してなかったので、自分の学びの熱が高かったです(笑)

一般教養などのために、ボクは予備校時代のように学習することにしました。

通信テキストは、「東京アカデミー」さんのものを使いました。

結構やってたのね!

まーくん

まーくん

あお

あお

まぁまぁ。やる気のあるものには熱心でした。

基本的には予備校時代に覚えた方法で学習をしていました。

いまだに学校の勉強ならこれが一番だと思っている方法です。

  1. 問題を解き、解答を見て理解する。
  2. 同じ問題を翌日に解く。
  3. 間違えた問題を1ヶ月後(1週間後)に解く。

これだけの方法です。答えが書いてある状態ではなく問題のみの状態で、自分ができているかできていないかは、○×を書き視覚化していきます。
できていない問題だけ、できるまで解き直すんですね。人間は忘れるので、翌日、そして期間を空けてもう一回解きます。

この方法で ボクは大学に合格しました。

子どもたちにもこの方法は教えていたね!!

まーくん

まーくん

当時親から費用は借りて、小学校に採用された年に少しずつ返しました。
今思えば、そこまで勉強する必要がなかったんじゃないかと思います。嫁にもいまだに突っ込まれています。

あお

あお

偏差値とかみたこともない値だったので。。。

通過するだけなら、まずは模試でも受けてみて、そっから実力を測って何を使って勉強するかを考えるのが得策でした。

だけど、当時の学びの熱が15年後の今もつながっているので、ボクには必要だったのでしょう。

教員採用試験の小論文勉強法は、仲間と学ぶこと!

教員採用試験には、一般教養や教職教養のほかに、小論文、模擬授業、面接、実技試験などがあります。小論文は大学入試の時も書いたことがなかったので、実際に対面する先生に教わりたいと思ったんです。

国語が苦手だったもんね。

まーくん

まーくん

あお

あお

今でこそ、教えるのは好きですが、昔から苦手でしたね。。。

現役の先生を引退された方が小論文や面接対策などを行っているということを、塾のバイトの先輩が教えてくれたんです。実家から車で15分ほど走らせたところでした。早速、指導してもらうようにお願いしました。

その先輩との出会いもボクにとっては大きかった…。

ここで教わった事は教員採用試験対策にとどまらなかったんです。実際に教壇に立ってからどうしようか、どんなことが大切かなど、先に先生になっている先輩が教えてくれました。

たくさんの仲間ができたのも大きかったです。
年齢もバラバラの集団だったこともあり、学びがいがありました。外に学びにいく姿勢は、当時の学びの充実度がもたらしてくれたのでしょう。

教員採用試験突破でなく、なってから何をするのか

ボクは先生になろうと考えたときに、教員になることだけを目的にしませんでした

「子どもたちが満足する、 子どもたち一人一人と心を通じ合えるようになる」ことを目的に、教員採用試験の対策を進めたんです。

ゴールをどこに置くかってすごく大事だね!

まーくん

まーくん

あお

あお

周りには教員になることをゴールにしている人もいて、大抵その人たちはなった後苦しんでいたし、学びをやめてしまっていたなぁ。

ゴールをどこに置くかってことは意識してください。

あなたは先生になって何をしたいですか?

ボクなりの今の答えはこちらを!

学校の先生になるには今がチャンス!?

さて、ここからはボクの主観で「先生になること」についてお話ししていきます。

まず初めに、今は先生になるのにとってもチャンスだということです。

こちらの記事にあるように、教員採用試験の倍率は確実に下がっています。それでも2〜3倍はあるので、対策は必要ですが。

コロナウィルスの関係で、一時的に公務員の価値というのは上がることもあるかもしれませんが、大きな流れは収入源の複数化とリスク分散の方向で間違い無いと思いますので、「人気が急上昇」という結果にはならないはずです。

ここで考えるべきは2つの選択肢です。

  1. いつでもなれる先生の前に、社会人経験を積んでおく
  2. なりやすい今、先に先生になり、転職を考えてキャリアを広げる

ボクがなる頃には、1の選択をする人は結構多かったです。
「公務員=安定」という方程式を誰もが信じていた時代です。他の職業をしてから、「さて、先生やるか」っていう選択をする人も周りに結構いました。

そのときは、2という方法はなかったですね。先生になったら一生そのキャリアで定年を迎えるというのが当たり前に信じられていました。

あお

あお

でも、少しずつ時代は変化しています。

ボクは今、2という選択肢もいいんじゃないかと思っています。

ここで大事なのは、教員以外の働き方を視野に入れながら、先生をする」ということです。キャリアの正解は1つじゃなく、今後いくつかのキャリアを混ぜながら働く人が増えていくでしょう。

読んでなかったら、この2冊は必読ですよ!

ですから、先生でキャリアをスタートさせて、軸をずらしながら歩んでいくってキャリアもありだと思っています。

そんな考え方もアリなんだ!

まーくん

まーくん

あお

あお

むしろ、そこは希少価値なんじゃないかなぁと。

先生から他のキャリアって言うとなかなかいないですよね。
LITALICOなどの教育系の会社にずらしていったり、私立に行ったりするのも一つです。教育の場は、今後もっと広がりを見せるだろうと予想されるからです。

「先生の常識は社会の非常識」なんて言葉もありますが、基本的に社会人としての基礎は教えていただきましたし、みな子どもを大切にする人が多く、同僚や管理職にも恵まれました。

公立学校の教員は退職しましたが、先生を続けたことに後悔は1ミリも無いですよ!

まとめ 出口を増やすことを国として進めてみては?

いかがだったでしょうか。

ボクが先生になるためにやったことを話してきました。

「教員になると」いうこと、今は悩む時ですよね。

国も「やりがい」を強調するのは悪くないとは思いますが、それだけでは採用者数は減っていくばかりでしょう。ぜひ、先生の後のキャリアの拡張についても考えてもらえれば、違った展開になるのではないかと思っています。

出口を整えることは、流出を増やすというよりむしろ、流入を促す効果もあるからです。

あお

あお

それでは今日も良い一日を!

キャリアを考える記事はこちら

関連記事

2 件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください