おはようございます。咳が出ていて、体調不良の「あお@aosenn」です。無理して学校行くとか1%ぐらいしか思っていないので、割とすぐ年休もらいがちです(笑)体力面ってマジ大事。
さて今日は「変化」についてです。
何かを変えるというのは、ボクにとってすごく大切なことなんです。自分のモチベーションを保つことにもつながるし、変えていくことで生まれてくるエネルギーというのを感じています。
[say img=”https://ao-labo.com/wp-content/uploads/2019/04/IMG_3642.png” name=”まーくん” from=”right”]でも先生の文化って「変わること」に対して柔軟じゃない気がするよ。[/say]
[say]変えた方が面白いとボクは思っているんだけどね。どんなふうに変化を取り入れていくか紹介していくね。[/say]
目次

同じことを続けること、それも得意なことの一つです。
[card2 id=”1131″ target=”_blank”]
しかしながら、やはりそれでは飽きてしまうのです。ボクは続けるのとおんなじくらい、飽きるのも得意(笑)。同じ授業を4回する教科担任制は、とっても辛かった思い出があります。
だからこそ少しずつの変化が必要なんです。
やったことのないことをやりたい、そういう世界を子どもたちに見せてあげたい。そんな想いは、先生を続ける上でボクの大きなモチベーションになっていました。
大きなものを変えることもできますが、自分自身の小さなことを変化させていくことによって、楽しみが増えていくことがわかりました。
どうやって変化を取り入れていくか、見ていこうと思います。

まずはルーティンを変えること。
例えば、朝のルーティン。以前はこのような順番で行なっていました。
[timeline] [tl label=’3:00’ title=’起床] Apple Watchで優しく起きる [/tl] [tl label=’3:10’ title=’珈琲’] こだわっているコーヒーを必ず飲む [/tl] [tl label=’3:20’ title=’ブログ’] ブログを25分書く [/tl] [tl label=’4:00’ title=’一日の準備’] 授業の準備、昨日からのタスク集め、タスク整理、順にこなしていく [/tl] [tl label=’5:00’ title=’ヨガ’]玄関の外でヨガ[/tl] [tl label=’5:30’ title=’朝の準備’]朝食作り、朝の支度等々 [/tl] [/timeline]
基本の順番がこうだとすると、1年を通してこの順番で過ごすわけではなく、入れ替えていくのです。
例えば、夏にはヨガを先頭に持ってきます。太陽が昇る前にヨガをすることで、気持ちの良い朝のスタートを切ることができます。ブログが書きづらいなぁと感じた時は、1日の計画の後にブログを持ってくることもあります。
冬は寒いので玄関でのヨガは少し後ろにずらします。体調が優れない時は、2回ヨガを入れることもあります。
こうして定期的にルーティンに変化をもたらすようにする。そうすると、毎日の決まりに刺激が加わり、自分のモチベーションが上がっていくのを感じます。
たすくまを使って記録を取ることで、自分のモチベーションを確かめることができます。ルーティンの変化とたすくまは相性が抜群なんですね。
[card2 id=”652″ target=”_blank”][card2 id=”1743″ target=”_blank”]

人生においても日常においても、目的地への道のりは一本道ばかりではありません。
いつものルートを変えてあげることで、それも楽しみにつながることがあります。
例えば、ボクは毎日自転車通勤をしています。
[card2 id=”682″ target=”_blank”]
そのルートはいくつかのものを用意しておくのです。季節によって、坂がない道を優先的に選ぶことがあります。また、自然の中をなるべく走りたいので、多少遠回りしても、自然の多い道を選ぶことがあります。
帰り道、ふらっとカフェでコーヒーを一杯飲むなんてことも…
そうやって意図的に毎日のルートを変えるのです。
[say img=”https://ao-labo.com/wp-content/uploads/2019/04/IMG_3641.png” name=”まーくん” from=”right”]ルートを変える[/say]
[say]ルートを変えると、小さなことですが発見があるんですよ![/say]
「あ、こんなところにお店ができたんだ。」
「ここにつながっているのか。」
「お、花が咲いている。もうそんな季節だなぁ。」
こういう小さな発見が、人生を豊かにしてくれるとは思いませんか?ボクはこういう日常の小さな発見を大切にしていきたいなぁと思っているんです。

自分の持ち物を変えることは、モチベーションを生み出します。
衣服、文房具、学校の仕事道具、今は変化を取り入れやすい時代だなぁと思います。
Amazonでは安くて有用なものが即日届きます。
またメルカリを使えば、以前より物々交換がしやすくなった気がするんです。例えば何かをグレードアップさせたいときに、以前までは使っていたものを高額で売ることはできませんでした。
しかしメルカリを使えば、今使っているものを売った値段とあまり変わらない値段で、新しいものを買うことができるのです。
[card2 id=”1605″ target=”_blank”]
持ち物を変えることへの抵抗感は、これらのアプリ等を使えば、だいぶ減らすことができます。言い換えれば、気軽に試せるものが多くなったと言えます。もし合わなければ、メルカリ等で必要としている誰かに買ってもらえばいいだけです。
飽き性の自分にとっては、こういう時代に生まれてよかったなぁと思うんです。
持ち物について詳しい記事はこちら!
[card2 id=”2764″ target=”_blank”]
[card2 id=”5952″ target=”_blank”]
[card2 id=”631″ target=”_blank”]

ボクの好きなものの一つにテクノロジーがあります。パソコンを使った仕事に憧れていたこともあり、Apple製品を中心に色々なものを使いこなすのが好きなんです。
[card2 id=”1883″ target=”_blank”]
[card2 id=”1628″ target=”_blank”]
[card2 id=”1569″ target=”_blank”]
[card2 id=”301″ target=”_blank”]
ざっと見ただけでこれぐらいのことを今まで書いてきました。
こういったものに変化を持たせるのも一つです。
長らく使ってきたタスク管理ソフトを「たすくま」に変えてみたり、今はipadの手描きアプリについて、変えながらどちらがいいか考えてみたり…
[card2 id=”3124″ target=”_blank”]
変化を持つと新しいアプリの使い初めにはいろいろなことが起こります。そういった新しい変化によって起こったことを検証していくのが好きなんです。
[say img=”https://ao-labo.com/wp-content/uploads/2019/04/IMG_3641.png” name=”まーくん” from=”right”]前々からわかっていたけど、だいぶ変わっているよね。[/say]
[say img=”https://ao-labo.com/wp-content/uploads/2020/01/04_finaldata.jpg” name=”あお先生” from=”left”]我ながらそう思うよ。[/say]
普段使っているアプリを変えてみるだけで、新たな変化の刺激をもらうんです。
またそれによって、持ち物が変わっていくなんてこともあります。
実はこれも少し変化が起こっていて…
ipadの購入で、振り返りを貯める(icloud driveに貯まっていくことに)ようになって、ほぼ日weeksもMEGAである必要がなくなってきたんだよね。
だから、weeksの通常盤を試そうと思う。そうすると4月始まりの恩恵も受けることができる!https://t.co/lxbzHcFvXY— あお先生@小学校 (@aosenn) 2018年11月17日

ルーティンになっていることを
①順序を変える
②場を変える
③意義を変える
④質を変えるそういう変化で仕事がゆるーく回っていく。そういう変化を生み出す人でありたい。
— あお先生@小学校 (@aosenn) 2018年4月12日
こんな風に日常の中に変化を取り入れることを大切にしてきました。
ボクらが大切にしたいのは緩やかな変化だ。
急激な変化を望んでの指導は、短期的には意味をなしたように思えるかもしれないけれど、できなくなる時間も早い。
急激な変化は先生を安心させる。気づけば、そちらに向かおうとしていることも。
緩やかな変化を促すものは何かを考え続ける必要がある。
— あお先生@小学校 (@aosenn) 2018年6月19日
ボク自身は急激な変化というよりかは、ゆるやかな変化を望んでいるようです。ゆっくりと少しずつスモールステップで変えていく。子どもたちに対してもそうでありたいなぁと思っています。
絶え間ない変化が訪れる時代に、これから突入していくこと思います。ボク自身が持っている「常識」も絶えず変化させ、アップデートさせながら、前に進んでいかなくてはいけないなと感じています。
変化に柔軟な人でありたい。
[say]それでは良い一日を![/say]
同じく在り方を変えていく考え方はこちら!
[card2 id="4917" target="_blank"]
[card2 id="4684" target="_blank"]
[card2 id="4704" target="_blank"]