3冊目の著書!「自立型往還学習」のススメ発売中!

学級討論会のテーマ(議題)を工夫しての授業参観

4 min 2,575 views

あお

あお

あお先生です。よろしくお願いします!

「あおやまーくん」です。3年目に担任した女の子がキャラクターとして作ってくれました!

まーくん

まーくん

3冊目の著書、販売中!

COUNT UP!というコミュニティを運営しています

あお先生

あお先生

ヒミツキチ森学園の先生

プロフィールにもあるように新しい働き方、在り方を提案する先生|一般社団法人PLAYFUL|ヒミツキチ森学園グループリーダー|元公立小学校教諭、15年勤務全学年経験|振り返り・ライティングスキルなど1on1 の実績多数|「先生が知っておきたい仕事のデザイン」出版。雑誌・書籍への寄稿等執筆多数

FOLLOW

おはようございます。学習する学校の読み方をピーターセンゲに師事している友人から聞き、感動した「あお@aosenn」です。急に読みたくなってきました!

6年生の担任をしていた際に、授業参観で学級討論会の授業をしました。

しっかりとした意見、発言を連発しながらも、保護者が笑っちゃうような場面や、深く考える場面もあるステキな授業にすることができました。

手ごたえがあった参観!こういう時こそ、分析しておかなければ。

まーくん

まーくん

あお

あお

その通り、気になるテーマとともにまとめておくよ!

今回の記事のエピソードはこちらを!

学級討論会のテーマ(議題)が参観に合っていた!

手応えをつかめた大きな理由として、テーマが授業参観に合っていたことが挙げられます。

この時のテーマは次の二つ。

  • 中学校にも給食があるとよい。
  • 大人は夜遅くまで起きていてよい。

見にくる保護者の方々も、話し合いを聴いて楽しめる内容にしたいと思っていました。子どもたちと相談しながら、2つを選んだのです。

子どもたちの説得力ある意見に、保護者もうなりながらも、面白い意見を連発!盛り上がりました。

ちなみに候補にあげようとしたテーマは他にもこんなものがありました。

  • 小学校にも制服があったら良い。
  • 小学生はスマホは持たない方が良い。
  • 土曜日も学校があると良い。
  • 野生の猫より、動物園の猫の方が幸せである。
  • 大人よりも子どもの方が得である。
  • 住むなら田舎よりも都会が良い。
  • 兄弟では、兄・姉より、弟・妹の方が得である。

以前に研究授業でも行ったことがあって、その際講師の先生が話していたのは、両方ともにメリットがあるということ
「給食は残さず食べた方が良い。」だと、まぁそうだよねと「賛成」の方が強くメリットを感じてしまいます。そうじゃなくて、調べたり考えたりしたときに、両者にいいところがあるよね…っていう状態になるテーマであることが大事だと思います。

また、今の子どもたちの話題に挙がることも重要です。

大人はよく起きているんだよ、すぐ寝ろっていうのにさ。

子どもたち

子どもたち

なんて声が挙がっていたので、このテーマを選びました。

今だったら、

「日本はコロナウィルス の自粛よりも経済の維持を考えた方がいい」だと日常と遠すぎるので、

「コロナ対策のための〇〇は、やめた方がいい」とかですかね。

準備時間をしっかり確保して学級討論会をしよう!

1時間と少し、準備の時間を取ることができました。学校の中だけでなく自主学習で取り組んでくる子も多くて、根拠をしっかりと示そうとしていました。

またipadとインターネットを6グループ全チーム使えるようにしていたことも大きいです。

おぉ、各クラスにあるの??

まーくん

まーくん

あお

あお

そんなにはないけれど、2年までも学校に50台ぐらいのiPadがあったから、便利に使えたよ。

公立の学校にも少しずつ環境が整ってきています。

最新の機器が、いつでも当たり前に使える状況

そういう環境整備ってすごく大切だなぁと改めて実感しました。

ちなみに、ヒミツキチ森学園でも3台のiPadが使えるように、昨日作業を完了することができました。

appleとあんなに長く電話してサポートしてもらったのは初めてかもしれません。アプリのダウンロードやフィルタリングなど、無料でできることが意外と多いのだとわかりました。

テーマへの解答も加味した討論会のグルーピング

今回は話し合いたいテーマに沿って、希望を聞きながら、先生がじっくりと考えてグループを組みました。

自分が賛成か、反対かの意見を聞きながら、全員が自分の考えのもとで話し合えるようにグルーピングを行いました。

確かに自分はこう思っているのに、人数で調整されたら、嫌だよね。。

まーくん

まーくん

あお

あお

これが一番やっちゃいけないことだよね。グルーピングは慎重に。

グループを組むときには、いつも慎重になります。かなりの時間をかけてグルーピングは行います。

どのグループも多くの対話の中でチームへと変化できた気がします。

相手の声に最後まで耳を傾けている。

グループの中での対話量が増えている。

給食を食べるときに、討論会のグループごとに話し合いながら食べるなど、ぐっと仲が深まる様子が見られました。

どのグループもというのが非常に大事だと思っています。
説得力のある討論会をしようと、最後まで目的を忘れずに取り組めていました。どんなメンバーと組んでも大丈夫という手応えは、またクラスを一歩進めてくれるはずです。

学年のプログラムデザインの中で、役割と関係性という言葉が入っています。こういう学習の中で、討論会の役割分担をし、個人が責任をもって学習に取り組むこと。また希望で決めた関係性の中でも結果が出たこと、嬉しく感じました。

プログラムデザインについてはこちら!

保護者の方からの討論会へのコメントも届きました!

自主学習ノートたくさんの保護者の方から、授業の感想をいただきました。

こうやってつながっていけるのも嬉しいことだね!

まーくん

まーくん

あお

あお

学級通信を利用して、前後にちゃんとストーリーを創っていくことが大事!

温かい言葉や嬉しい言葉をいただき、ボクも子どもたちも授業を振り返りながら喜んでいました。

1回目の参観とはまた違った子どもたちの姿、学習への取り組みが見られてよかったです。

この時の1回目の参観の失敗から考えたのはこちら!

あお

あお

それでは今日も良い一日を!

この記事のエピソードはこちら!

授業参観については、この記事もどうぞ!

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.