おはようございます。
市町村の授業研をやり抜いてほっと一息。娘が発熱のため、学校と家を何往復したかわからない「あお@aosenn」です。1日ずれなくてよかった(笑)
さて、今日は「娘の進学」について真剣に考えてみようと思います。
私立とか考えてるのー?
とたまに友人に聞かれます。
正直いうと、全く考えておりません(笑)
ボクの娘は公立の学校にものすごくフィットしています。15年働いてきたボクが思うのも怖いくらい、学校に最適化している娘です。きっと担任の先生の指導が素晴らしいのだと思います。
金曜日の夜に
[say img=”http://ao-labo.com/wp-content/uploads/2018/01/433519.png” name=”長女” from=”right”]早く月曜日にならないかなぁ。[/say]
って言ってる娘です(笑)
でも、きっとこれから先、学校で苦しむこともあるんだろうなぁ。社会に出たときのズレを感じこともあるんだろうなぁ。そんなふうに思うんですね。
ボクらの世代ではなく、「これからの学校」を考えた上で、どんなところで過ごすことが幸せになるのか…
今日はそれを考えてみようと思うんです。
目次

ここがすごく大事だと思うんですが、その学校が「カリキュラムをどう捉えているか」です。
現状、通常の学校でもカリキュラムは作成されています。
しかしながら、その中身はというと、学習指導要領に則った「教科書会社」のデザインが基礎になっているのではないでしょうか。
学習指導要領は素晴らしい資料です。しかしながら、それをぶつ切りにして誰かが作ったものの上に載せたカリキュラムは、果たして目の前の子たちに合っているでしょうか。
[say img=”https://ao-labo.com/wp-content/uploads/2019/04/IMG_3640.png” name=”まーくん” from=”right”]そうか各学校が自分たちの教育のもと、つくっているわけではないもんね。[/say]
[say]料理の材料は決まっているから、本来メニューを考えて食事を用意したいところ。でも先生たちも、食事のメニューまで決まっていると思い込んでいるのかもしれないね。[/say]
ここで間違っちゃいけないのは、現役の先生たちは、本当に熱心な方が多くて、ボクの周りもそういう熱意に溢れる先生ばかりなんです。
しかしながら必要とされているのは、もしかしたら熱意の方向を自分で決められる先生なのかもしれません。
学習指導要領を、目の前の子たちに合わせて、今の時代に合わせて、子ども自身がワクワクする自分の「ど真ん中」に合わせて作っていくのが、本当の学校なのではないでしょうか。

さて、今の社会はどのようなチームで動くのが、いいのでしょうか。
今の学校はどのようなチームになるのがいいのでしょうか。
[card2 id=”5185″ target=”_blank”]
ここでも書きましたが、大企業でも少数精鋭のスタートアップでもなく、多くの人がプロジェクトごとに自律的に責任をもって動いていくチームこそ、これからの社会に求められているのではないのでしょうか。
「普段は別の場所で働いていても、気になるプロジェクトがあったら参加する」
「他の部署と有機的につながり、その一つ一つに決定権がある」
企業の方とお会いしたり、書籍で読む限り、そんなチーム、会社こそ強いなぁと。
[card2 id=”747″ target=”_blank”]
学校もそうであってほしいですよね。
何年も同じメンバーがいいか、いろんなメンバーがコロコロと異動で変わっていくのがいいか、そのどちらかじゃないと思うんですよね。
先生であったりスタッフが、その時の自分を大事にしながら、この学校のために参加度を自由に選べるとしたら…
先生という枠を超えて、本物の建築家がいたり、デザインの担当者がいたり…開校に携わりながら、すぐそばにプロフェッショナルがいたりするとしたら…
そういう「本物の大人」がそばにいる学校、面白いと思いませんか?

子どもたちが生き生きと活動する姿、見たいですよね。ボクも公立の学校でいろいろな形で取り組んできました。
子どもたちのすごい力を見ることができました!
[card2 id=”2264″ target=”_blank”]
[card2 id=”591″ target=”_blank”]
それでも、学校の外に飛び出して、社会とのつながりを自分たちで企画するという視点が今の学校には弱いなぁと感じています。
学校の枠を飛び出して、社会に触れる機会ですね。
そこには厳しさもあり、また喜びもあり、学ぶ機会が豊富にあるのだと思います。
学校としての稼働の幅のようなものを壊して、社会に出たときに自分で考え企画していく力。そういう力はどういう教育だと育っていくのでしょうか。
これは教えることではないと思うんですね。企画するためには、企画した経験がモノを言うはずです。
N高がそういう経験を積むためのいろいろな学びの場を用意しているのも納得です。
[sanko href=”https://nnn.ed.jp/lp/201604/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=google-ss_01_simei-nkou&gclid=Cj0KCQiAiNnuBRD3ARIsAM8KmltHzWvlR_q-FiXjFRKTpVdcDUWmAVB3addSVBiZSV57sVmDddQ4jK8aAudUEALw_wcB” title=”N高等学校 | 通信制高校(広域)・単位制” site=”N高公式HP” target=”_blank” rel=”nofollow”]
では、今の学校の中に、自分のやりたいことを企画する機会はどのくらいあるのでしょうか。それが社会に出てまで役立つ体験というところまで高めるためには?
イベントや企画を子どもたちが社会に向けて創っている
ボクはそういうことをやっている学校を知っています。
その一つが「箕面子どもの森学園」です。
今読んでいる最新の本の中でも、それに触れられていて、感動しました。
こちらの本も届き、大日向小学校の取り組みもわかってきました。2月には学校散歩で見学に行ってきます!
それぞれの学校を含めて次の記事にまとめました。
こちらも併せてどうぞ!
[card2 id=”5817″ target=”_blank”]

実はここまで読んでお気づきかもしれませんが、今、神奈川にも横須賀という地にこのような学校が生まれようとしています。上に書いたことが全部つまったステキな学校です。
それは「ヒミツキチ森学園」です。
[sanko href=”http://playful-base.com/base/” title=”ヒミツキチ森学園 |” site=”ヒミツキチ森学園” target=”_blank” rel=”nofollow”]
ヒミツキチ森学園についての記事はこちら!
[card2 id=”6606″ target=”_blank”]
[card2 id=”5713″ target=”_blank”]
[card2 id=”5185″ target=”_blank”]
学校の募集要項がこの度、アップされました。
学校についての二次募集が始まりました!
3次募集がスタートしました!
期間は3月4日から3月11日までです。低学年(1〜3年生)、高学年(4〜6年生)若干名ですが、募集しています。
[sanko href=”http://playful-base.com/base/entry-to-school” title=”入学をご希望の方へ | ヒミツキチ森学園(小学校)” site=”ヒミツキチ森学園(小学校)” target=”_blank” rel=”nofollow”]
[say img=”https://ao-labo.com/wp-content/uploads/2019/04/IMG_3640.png” name=”まーくん” from=”right”]新たに週2日コースっていうのができたんだ![/say]
[say]いきなり毎日だとどうだろうって思う方もいると思うんだよね。まずは週2回で試せる形も取り入れようと思うんだよ。[/say]
いろいろな方や子にあった最適な場でありたい…そういうヒミツキチ森学園の方の想いが伝わってきます!
ご不明な点があれば、こちらのコメント欄でも、HPにあるように次のメール先にでもお問い合わせくださいね!
playful.base@gmail.com
ボクの娘もこういう学校に通えたらと、微力ながらこの学校のお手伝いをしているところです。
神奈川に住んでいる皆さんにこの記事と、この素晴らしい学校の存在が届くことを祈って。