反響続々!「先生が知っておきたい仕事のデザイン」

先生であるあなたが今すぐ朝型にすべき7つの理由

4 min 1,744 views
あお

あお

あお先生です。よろしくお願いします!

「あおやまーくん」です。3年目に担任した女の子がキャラクターとして作ってくれました!

まーくん

まーくん

新刊の執筆、連載の執筆等が入り、無理なくブログは書いています。新記事の更新やリライトがゆったりしたペースになっていること、誠にすみません。

あお

あお

その分、いいものを書いてきますね!

あお先生

あお先生

ヒミツキチ森学園の先生

プロフィールにもあるように新しい働き方、在り方を提案する先生|一般社団法人PLAYFUL|ヒミツキチ森学園グループリーダー|元公立小学校教諭、15年勤務全学年経験|振り返り・ライティングスキルなど1on1 の実績多数|「先生が知っておきたい仕事のデザイン」出版。雑誌・書籍への寄稿等執筆多数

FOLLOW

おはようございます。
深い睡眠をとるにはどうしたら良いか研究中の「あお@aosenn」です。仮説を立てて検証もなかなかわからないことが多い。。。

さて、今日は表題の朝型にすべき7つの理由について話していきたいと思います。

読んでほしい!
  • どうも朝が苦手な先生
  • 早起きはどうやったらできるの?と考えている先生

今日の口調はいつもと違う感じ!

まーくん

まーくん

あお

あお

たまにはこんなのも試してみるよ!

早起きした朝は、リソース使い放題

早起きした朝は、リソース使い放題

コピー機が混んでいて、ようやく自分の番になったら、紙が切れる…

急いでいる時に限ってよくこんなことが起きる。

OH!NO!

まーくん

まーくん

でも朝型にして早めに出勤すると、そもそもコピー機が混んでいない。
学校にあるリソースが使い放題という嬉しい特権。

学校という現場は、大抵リソースは少なめ。従業員の数に対して、リソースが企業よりも少ない。

だからそれをいつ使うかはとっても重要

人が使う混む時間は、

  • 朝の児童の登校時間間際
  • 児童が帰ってすぐ
  • 会議が終わってすぐ

その時間に利用しないようにするために、早朝の出勤はオススメ。

はい、次。

そもそも出勤時間が早い先生という職業

そもそも出勤時間が早い先生という職業

先生はとにかく朝が早い。

子どもが8時15分に登校してくることが一般的。
だから7時には結構職員室が賑わってる。

朝練なんてのもざらにある。

そうなるとさらに30分早くなる。

運動会なんてもってのほか。
5時には結構な数の職員がいる。ちょっと異様な光景。

ボクは体育主任なのでなおさら。

そんな時、眠い顔で行くより、しれっといった方がスマート。

いつもより早く起きるのが辛いが、いつも通りなら問題ない。
だからこその普段から朝型生活。

ボクの場合、それが3時。(最後の一年は4時)

3時!!それは朝なの?夜なの?もはやわからない。

まーくん

まーくん

こうなると仙人の域。

嫁とそのママ友には笑われるが、家族のためならしょうがない。

朝に考えごとした方が、3倍捗る!

朝に考えごとした方が、3倍捗る!

脳科学的にも、朝の方が仕事がしやすい。
仕事が早い。

ざっくりいうと…

脳は夜のうちに整理を完了し、朝には整った状態になる。

休息を済ませてから、良い状態で待っているのだ。

だから、考えごとは朝に持ってくる。

閃きも多い。

夜に起こった「これやらなきゃ」は書き出しておいて、一旦忘れて、ぐっすり眠って、全て朝にやる。

これで全てがうまくいく

あお

あお

客観的データも付け加えるよ。

たすくまでデータを取っていると、その仕事をこなす平均時間がわかる。

たすくまはこちら!

それによると週案(1週間の予定)の作成時間は次の通り。

  • 朝やると12分
  • 夜やると32分

朝の方が3倍近く捗る。

感覚じゃない、事実がそう言っている

よし、次。

給食と夕飯の時間による生活リズム

給食と夕飯の時間による生活リズム

給食を食べるのは、12時半。
そこから6時間後には夕食を食べていたい。

となると、18時半。退勤は18時までが理想。

朝型ならそれは可能。比較的早く学校に行き、仕事を済ませられる。

夜型ならそれは不可能。20時超えても仕事してるから

間食が多いと、パフォーマンスは下がるし、夜食べてから寝るまでの時間も短くなりそう。

夜早く済ませると、だいたい早めに就寝するから、翌朝も好調。

好パフォーマンス維持の秘訣は、夕食の時間だ。

間食を減らせば、体型が変わってくる。

自分にちょっと自信が出る。

実は、あおは隠れマッチョ。

トレーニングしているのは7分だけ!

早起きは、大事な人との時間が増える

早起きは、大事な人との時間が増える

大事な人というのは、家族でも、恋人でも、奥さんでも、ご両親でも、これから会う素敵な人でも…

なんでも構わない。

自分の大切な人を思い浮かべてみよう。

その人と一緒にいることと仕事することを天秤にかけてみる。

間違いなく、ボクは大事な人をとる。

じゃあ仕事をおろそかにするかというと、それも嫌だ。

では、どうする?

その人がそばにいないときに頑張るしかない

一人の時間を作り、それをなるべく効率よく回したい。

そうすれば大事な人と一緒にいれる。

ボクの場合は朝。

子どもたちも妻も起きていない貴重な時間。

そして脳が動くゴールデンタイム。

本当は朝も夜も一緒に家族と過ごしたいけど、

たまに、家族に会わずに学校に行く日もある。

朝やった方が全てが捗るからだ。

夜はさっと帰る。

一目散に帰る。

家族と過ごすために。

あなたは大事な人とどう過ごしたい?

もう一回自分に聞いてみよう。

制度を使うと、朝も夜も一緒に仕事ができるんだ!

子どもが来たらゆっくりと思考できない

子どもが来たらゆっくりと思考できない

子どもたちが登校しくるとめまぐるしい時間が始まる。

一人での思考はゆっくりとできることは、まずない

幸せでありながら怒涛の時間が過ぎ去ると、本当に脳は煩雑になっている。

瞑想してみるとよくわかる。脳が極度に疲れている。

怒涛の時間の中で必要なのは「対応」であり、「思考」ではない

子どもがいる状態とそうでない状態では、ボクらの仕事は全く違う仕事になる。

子どもが帰ったあと、ボクは疲れ切っている。

そんな状態で考えごとしても、新しいアイディアはふってこない。

許してくれるのであれば、学年研も朝やりたい。

仕事するなら朝に限る。

放課後、ボクは廃人のようだ。

さ、ラスト。

少し変な奴と周りから思われると自由が得られる

少し変な奴と周りから思われると自由が得られる

ボクの中で重要な要素が自由であること

何かに縛られるのはよくない。

早起きを続けてみよう。

朝学校に早くいる姿を続けてみよう。

ちょっと不思議な目で見られるようになる。

そのときに大事なのは、自分の大事な芯。

何を大切にしたいか。

どんなに早く休日出勤しようが、

どんなに朝早く起きようが、

周りに何かを言われても気にしない。

周りがどう思うかは、ボクの課題ではないから。

その辺りのことは、この一冊をどうぞ!

周りに合わせて気を遣って生きると、人生を消費してしまう。

周りに貢献してるのであれば、そんなに考えすぎなくていい。自分勝手って思われようがしょうがない。

ボクはそうやって生きてきた。

自由な分、学校の中で発言権もあったし、これを言っちゃいけないという縛りも少ない。

こんな生き方もありではないかと思う。

大事なのは続けること。続けていれば「こういうやつなのね」って思われる。

世間体を気にするなら、他の人に合わせて生きればいい。

でもそうすることに大きな価値はない。

自分の人生を生きているのは自分自身だから。

まとめ 明日から早起きしよう!

ブログにこの理由を書いてみました。

最後に1つだけ付け加えると、ボクも最初は6時起きでした。そしてそれが5時半、5時と早くなっていき、子どもが生まれてからは、さらに早くしたんですね。

誰にでも一歩目はあります。それは間違いない。

その一歩をいつ切るかというのが大事なんじゃないかと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました!

あお

あお

それでは今日も良い一日を!

早起きのためには、睡眠の質も大事!

早起きのことはこちら!

関連記事

1 件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください