おはようございます。激動の1週間を終え、ヘトヘトで9時間睡眠をした「あお@aosenn」です。この1週間の感情の激動は、小説にできそうな勢いです。
さて、今日は「仕事で毎日必ず行うこと」っていう話題で話したいと思います。
ボクの方針として、やらなくてはいけないことは「毎日少しずつやること」を大事にしています。毎日少しずつだと疲れないからです。まとまった時間を「作業」に取られるのが、自分の中では一番疲れると思っています。
若い頃はまとめてやっていました。ヘトヘトになりながら徹夜で通知表の所見を書くなんてことも…
でも、「毎日少しずつ」を覚えてからは、いろいろなことがスムーズに進むようになってきました。

あお
こんな考え方もあるんだってことで、参考にしてもらえれば嬉しいです!
目次
朝起きてから予定を立てる

- STEP
1日の予定を立てる
授業の計画等を立てる
- STEP
昨日のログを振り返る
タスクのログ(履歴)をざっと眺め、新しいタスクはないか洗い出す
- STEP
メールチェックする
メッセンジャーやslackを中心に自分宛のメールをチェックし返信する
- STEP
今日のタスクを整理する
タスクを並び替えたり、明日に回したり、整理整頓する
早朝に起きてから、学校以外のことをした後に、朝の予定を立て始めます。

授業プランは単元ごとに考えているので、ここで立てるのは俯瞰図です。全体を考えながら、ipadで1日の流れをプランします。タスクや翌日の予定までも範囲に入れて計画を立てます。
立てながら思いついたタスクはたすくまに入れておくようにするんですね。
たすくまについてはこちら!
そのたすくまで昨日のログを振り返ります。この作業って実はすごい大事で、昨日やったことのタスクの名前から、今日やるべきことが思いつくんですよ。
その発想はなかった!

まーくん

あお
だから毎日チェックするんだよ!
またメールをチェックすると新たにタスクが生まれるので、返信をしておきます。その後「今日のタスク」はどうしようか考えます。
こうすると漏れなく効率的にタスクを洗い出すことができますね。
通勤してからは決まったルーティンで!

- STEP
カードを押す
出退勤カードをピッとします
- STEP
アレンジャーの書類を取る
自分宛の文書などを取ります
- STEP
スプリンクラーを巻く
体育主任として、校庭に水を撒きます
- STEP
出席の管理をする
校務システムで昨日の出席を確認します。
通勤してからはいつも決まった流れで動くようにしています。これは野中先生の本から学びました。

あお
実は野中先生にはご自宅でご飯をいただいたことのある仲です。
カードを押して、アレンジャーの書類をとって、その側のスプリンクラーのボタンを押し、机に座ったら昨日の出席を管理します。
こうすることで、早退や遅刻の子がいても、漏れることなく記録することができます。記録より記憶ですね。出席管理はこの方法がお勧めです。
放課後にやれば??

まーくん

あお
それもいい案!
毎日少しずつやることで、時間を取られない方法の1つですね。こういう簡単なタスクで朝のリズムを作っていくって意味でも、こんなふうにしています。
放課後一番は成績処理 アーリーショケナー

放課後は成績処理です。その日にとった成績やテストの結果などは、エクセルの方に打ち込んでおきます。
こうしておくと少しずつ成績が溜まっていきます。
所見も今日の学習の記録を中心として、データで残しておきます。1日に印象に残った子でOK。こういう記録の積み重ねが大事になります。
なるべく細かく、日々作っていった方が成績は楽になりますので、ぜひ毎日のちょっとの時間にやってみてください。ボクは15分ぐらいでこれらのことをやっています。
ボクの学校は下向が割と早めなので、6時間でも3時過ぎには手が空きます。そこから会議までの休憩時間(45分)の中で振り返りまでセットでやっておきます。
疲れてお茶を飲んで、さー何やろうかという流れになりがちなので、(お茶を飲んだりコミュニケーションを取ったりすることは大事ですよ!)有益に午後のスタートを始められる工夫を考えられるといいですよね。

あお
何が大切かは自分で考えてみてくださいね!
一番大切な、毎日の振り返りをする

成績で記憶を吐き出した後に、ボクの場合は1日にあったことを振り返ります。
座席表に子どものことをメモすることと、エピソード記述のことと併用しています。
じっくりと振り返る時間を取ることで、ボクらは成長していきます。だからこそ毎日のルーティンの中に「振り返り」は組み込むべきです。
こちらもすっごく効果があったので、ぜひ取り組んでみてくださいね。振り返りが日常化することで、自分の中の軸がはっきりとしてきます。次の一手が考えられます。
ぜひ毎日のタスクとして、実施を考えてみてください。
まとめ 毎日小さく続けること

さていかがだったでしょうか。
ボク自身、毎日少しずつやることの一番のメリットは、「まとまった思考の時間が取れること」だと思っています。
少しずつ毎日に分散することで集中した状態をたくさん作ることができます。タスクによって気分を変えながら、少しずつ攻略していく感じです。思えば昔のドラクエとかも、細切れでレベルアップさせたり、アイテムを稼いだり、小さな目標を決めるのが得意だったかも…
そうすることでリズムが生まれ、「これもやんないと…」っていう多忙感が消えます。だからまとまった思考の時間が取れて、かけるべき大きな仕事に向かえるんですね。
- 毎日少しずつやることでリズムが生まれる
- 分散して行うことで感情の抵抗感が消える
- その結果、じっくりとした思考に時間をかけられる
参考になる思考法
ただ、これには人によって向き不向きがあるかもしれません。
自分のやり方をぜひ見つけてください!相談があれば言ってもらえたり、ツイートに返信してもらえれば答えますので。

あお
それでは今日も良い一日を!