おはようございます。
隣の家の子どもに「え、今日も遠足?」と聞かれる「あお@aosenn」です。社会人らしからぬ格好ですみません(笑)
さて今日は、サブスクリプション型モデルについてです。こちらはnoteにも書いたのですが、ブログにも残しておこうと思います。
サ、サブスプリクション?

まーくん

あお
違う。サブスクリプション!
舌噛みそう。。。

まーくん
さて、どんなサービスなのか見ていきましょう!
目次
サブスクリプションとは?そのサービスを知る

サブスクリプション方式はビジネスモデルの1つ。利用者はモノを買い取るのではなく、モノの利用権を借りて利用した期間に応じて料金を支払う方式。コンピュータのソフトウェアの利用形態として採用されることも多い。
wikipedia
サービスを買い取る代わりに毎月(毎年)決まった額を払うビジネスモデルです。「定額制」と言われるものです。

あお
近年は、すごい数で増えているよね。企業としてもずっと払い続けてもらえるから、割がいいんだろうね。
消費者の立場からすると、固定費を減らすことが貯蓄の大原則になります。その原則を考えると、逆行するビジネスモデルになるはずなんです。
ボクも固定費についてはかなり勉強し、落としてきました。
例えば、スマホの料金。
今や月に1900円ほどです。楽天ポイントで支払いが完了しているので、実質払っている代金は0円です。
これが数年前は、iphoneの機種代と料金で月7000円ぐらい支払っていました。
また保険もしっかりと見直し、ボクには月に3000円の保険で大丈夫なことがわかりました。保険の世界も料金は変化していくはずなので、しっかりと入り直せる保険の可能性を残しながら、数年に一度入り直すことをお勧めします。
サブスクリプション型モデルは、残念ながらしっかりと固定費になります。
でも、固定費になってまで、使いたくなる、いや使わざるを得ないサービスがいくつかありますのでご紹介しようと思います!
サブスクリプションの音楽はApple Music
月額980円
さて、まずは音楽の分野から。
ボクにとって音楽はなくてはならないもの。
小さい時から大好きなMr.Childrenだけではなく、いろんな種類の音楽を日々聞いています。
また、学校現場では音楽が必要な時が結構あります。運動会や行事ごともそうなんですが、クラスでも音楽が好きな子は一定数いて、リクエストがかかったりします。
そんな時に、Apple Musicの中の曲をCD化できる技術なども持ち合わせているので、重宝するのです。
ちなみにこの辺の技術があると、いろんな人に感謝されます。ボクは時間を割いてでも、みんなに協力している分野です。

あお
他の人にできないことには、積極的に時間を割きにいってました!
そのためにもApple Musicは必須ですね。
音楽が好きなだけなら他にもサービスがあると思うので、選択はお任せします!ボクの場合は、2次利用や3次利用を考えて、Apple Musicです。
サブスクリプションで時間を得る?Amazonプライム
月額500円
しっかりと値上がりしていますね。ここを安くする方法はあるのでしょうか。
さて、amazon primeもボクには必須のサービスです。
amazonが素早く送料無料で届くだけではなく、prime videoなどでは娘が恩恵に預かっています。
ボクもたまに映画見ていますしね。音楽なども聴くことができるので、このサービスも今後継続予定です。
もう、長いこと年額で入っているね!

まーくん
サブスクリプションで情報収集!楽天マガジン
月額400円
さて、こちらについてはブログ記事に書きました。
ボクの大好きな雑誌oceansも昨年あたりから入ったので、ますます手放せないですね。雑誌1冊買うともとが取れちゃうので、今まで雑誌を買ってきた人にはぜひ!
ただ、あの雑誌の感触、薄くて軽くてパラパラめくれるが好きって人は、最初はタブレットに慣れないかもしれません。
最近は美容室でもこちらを導入しているらしいですね。バラで買うより断然お得ですから!
機種さえ用意すれば、アカウントも1個でOKのはずですから、トータルで月額400円のコストなはず。

あお
これをやっている美容院、頭いいなぁ!
サブスクリプションをビジネスに!Evernote
月600円→月250円ぐらいまでは抜け道あり!
こちらはいろんなサービスを展開しているので、安くプレミアムプランを活用する方法はたくさんあります。
無料でも十分活用できますので、ぜひ!
ボクはソースネクストというサイトのセールで、3年で10000円を切る形で購入しているので、月250円ぐらいでしょうか。
こちらもブログに詳しく書きました。
毎週の週次レビューにも使っていますし、情報の貯蓄庫としては、なくてはならないサービスです。
サブスクリプションを執筆に!Ulysses
月額200円弱
最近使い始めているサービスです。このブログもこちらで書いてから、翌日WordPressに飛ばす形で仕上げをしています。
年間半額の時を狙ったので、とりあえず初年度は年額2200円、月190円ほどで使用可能です。
いつか、ブログにまとめてくださいな!

まーくん
これは、ブログやnoteなど「書くこと」としては手放せなくなっているアプリです。すごくオススメです!
サブスクリプションで健康を得る!yoga studio
月額200円弱
ヨガをするためのアプリです。最近ではアシュタンガヨガにはまっているので、使用機会は減ってきていますが、それでもいまだに活用しているアプリ。しばらく年額支払いしていく必要があります。

あお
ヨガは自律神経を整え、毎日の体のメンテナンスにめちゃくちゃオススメです。ヨガに出会えて、自分は安定して毎日を過ごせるようになりました。
精神的にも、身体的にも、両方に作用するところがすごいところです。今日も太陽が出る前の4時過ぎから10分間ほどヨガをしましたが、これを続けているおかげで、安定して過ごせています。
マインドフルネス的な視点からも、オススメです!
オンラインサロン 西野亮廣エンタメ研究所
月額1000円
ボクは昨年の夏ぐらいから入っているのですが、西野さんのオンラインサロンはとてもオススメです。
毎朝3000文字ぐらいの文章がFacebookで投稿されてくるのですが、これがもうリアルタイムで良質なビジネス本を読んでいるような感覚になります。
この記事によって先生の仕事の捉え方もだいぶ変わりました。
他にもオンラインサロンに入ってみたのですが、今は退会しています。
有益なものがあったら今後も試していく予定です!
サブスクリプションの研修 みんなのオンライン職員室
月額2980円
こちらの記事を読んでいただければわかりますが、自宅にいながらオンラインで講座が受けられる…そんなステキな試みです。
月額2980円を安いと見るか高いと見るかは人によるかと思いますが、ボクは安いと思っています。
大体都内に行くだけでこれくらいの交通費がかかってしまうからです。月に4、5本の講座を受けて、この費用ならお釣りが十分にきます。
連続講座があるなど、単発の学びで終わらない仕掛けが非常に多いんだよね!

まーくん

あお
そうそう、コロナウィルスのこともあって、今後も伸びていく学びと言えるね!
サブスクリプションでブログを学ぶ!BLOG Lab
月額680円?
自粛期間中に学びたくて入りましたね。
非常に有益なサロンで、ブログを書く基礎になっています。しかしながら、ヒミツキチ森学園の校舎での授業がスタートしてからは、ほとんど情報に目を通せていないので、今後どう学びにつなげて行こうか考え中です。
夏休みに集中して学び、活用できるようにしていきます。
サブスクリプションに支払っている月額は?

いかがだったでしょうか。
月額7000円ぐらいはサブスクリプションモデルのものに、固定費を払っています。飲み会2回分を投資にと考えれば、そんなに負担もないのですが。。。
いずれも生活に欠かせないもの、そして今の自分を作っているものもあるので、長期的にみた投資としては十分払うべき値段と言えるはずです。

あお
これが月10000円を超えると、ちょっと固定費としては見直す必要があるかもしれませんね。
皆さんが使っているサブスクリプション、よろしければ教えてくださいね!

あお
それでは、今日も良い1日を!
払い切り型のサービスではこんなものを使っています!