2冊目の著書!「プロジェクト活動」のススメ

同僚との協働のタネを育てるために、先生にできること

4 min 1,478 views

あお

あお

あお先生です。よろしくお願いします!

「あおやまーくん」です。3年目に担任した女の子がキャラクターとして作ってくれました!

まーくん

まーくん

あお先生

あお先生

ヒミツキチ森学園の先生

プロフィールにもあるように新しい働き方、在り方を提案する先生|一般社団法人PLAYFUL|ヒミツキチ森学園グループリーダー|元公立小学校教諭、15年勤務全学年経験|振り返り・ライティングスキルなど1on1 の実績多数|「先生が知っておきたい仕事のデザイン」出版。雑誌・書籍への寄稿等執筆多数

FOLLOW

おはようございます。
ハイキング終盤、山頂に帽子を忘れてしまった子がいて、トレイルランの如く走って往復した「あお@aosenn」です。今日は寝坊気味でした(笑)

さて、今日は職場で働く際に、どんなことを心がけていますか?というお話です。

人の人生を生きる必要はありません。必要以上に気をつかうと、関係性って難しくなりますよね。でも、全く配慮しないのは、それはそれで困ってしまう…

ボクらは仲良し集団じゃなくて、あくまで同僚、共に働く立場にあります。その辺のバランスをとりながら、協働のタネを育てていくにはどのようにしていったらいいかというお話をさせてください!

珍しく真面目なタッチのスタート!?

まーくん

まーくん

あお

あお

たまにはね、これもありでしょ?

同僚と一緒にやれることを増やす

ここでは「学年で働く」ということを想定してお話ししていきたいと思います。

まずは一緒にやれることを増やす」です。

例えば、「けテぶれ」っていうステキな実践を知ったとします。

これを自分の学級で試してみたい!
でも学年の先生になんて言おう…

というのは、よくある悩みですよね。自分のクラスだけやって、伸びたら伸びたで困るし、保護者からの突っ込みが入ったらどうしよう…なんてことが重なり、結局やらずじまいで終わるなんてことはないですか。

こうやって価値がある実践だと自分が信じていたら、思い切って「学年でやりませんか?」って声をかけてみるのはどうでしょうか。

ボクも正直1校目では、学年のことは考えずに一人でとことん追究していました。

あれは、何も考えなさすぎだったよね…

まーくん

まーくん

あお

あお

はい、反省しています。皆さん、すみません!

しかしながら2校目からは、一緒にやってもらえるように、声をかけてきました。

最終的に高学年では、振り返りジャーナル、自主学習の実践は学年で行うことができました。

まだまだボクのフォローが足りず、他の先生が満足がいく実践にはなっていないかったことが反省ですが、自分一人ではなくいろんな人と一緒にやれるって大切なことです。

一緒にやればフィードバックもし合えますし、「ジャーナルにこんなふうに書いてきたんですけど」って相談も気軽にできますよね。

同僚の実践から学ぶことも多かったです!

1つやらせてもらったら、1つ譲る

学年で揃えるときに、「1つやったら1つゆずる」っていうのは大事な考えです。
ボクもジャーナルをやってもらう分、国語のワークシートは一緒のを使わせていただきました。力のある先生のワークシートは見るだけで勉強になります。そこは譲るところだと思って、ありがたく使わせていただきました。

「イニシアティブを分散させる」というのがチームで働く時の鉄則です。

学年主任がいつも主導権を握るのではなく、いろんな人がその度に主導権を握っていく。そういうチームの方が強いですよね。

「行事はいつもあの先生が仕切る」ってことがないように、1つやったら1つ譲っていました。

同じ人が仕切っても、結果は見えているから、その人にとっても学びはないですよね。

できるようになったことは、すぐに受け渡すってことが大事です。ヒットを打つのを狙っていくんじゃなくて、ちゃんと三振する自分を増やしていく感じ。

後輩に手渡していきます。

あお

あお

ボクと一緒に働いてくれた後輩は大変優秀な方ばかりで、正直ボクより仕事ができました…

フォローできる点って少ないんですけど、メインをやってもらうことは、若い先生にとっては大変勉強になります。

ボクも若い時

「何でもかんでもやってみろ。責任は全部オレがとるから。」

って言ってもらった経験があります。

「正直、行事が重なりまくってて辛いっす。」

って初めての6年担任を持った時に言ったら、

「お前が頑張るしかない(笑)」

って言われたりもしましたが…。

あお

あお

初任校で6年生の行事、全部仕切った経験はとてつもなく大きく、感謝しかありません。

たまに異常なくらいの仕事量を引き受ける

ここも大事ですよね。

ボクは昨年度フレックスで働いていたので、その時々に発生する仕事は、他の二人がやっていてくれることもありました。

だから、たまにありえないくらいの量の仕事をいただき、こなすようにしていました。

あお

あお

恩返しのつもりで…

いつもいただくことはできないのですが、本当たまに。オーバーワークします。

また、休日出勤して調整するようにしています。

こうやってお互い様で切磋琢磨していくことは必要なこと。ボク自身も受け取る量を増やすことで、集中して仕事に打ち込む感覚を研ぎ澄まします。

同僚とのビジョンを揃える

ビジョンを揃えるというのを後半に持ってきましたが、一番重要なところであり、学年主任などの立場にないと難しいのだと思います。

ボクが学年主任をさせていただいてずっと続けていることは、プログラムデザインです。

子どもの見立てを学年で揃えて、目標の方向性を決めること。

時間は1時間以上かかりますが、毎年4月に学年の先生とこれを行なっていました。

ここに昨年度は、学年の振り返りを入れています。

正直プログラムデザインだけじゃ、方向性の修正はできなかったんですよね。立ててしまって終わりになる年もありました。

そうではなく、学年研でその話題を出したり、毎日の振り返りの中でデザインを話題にしていくことで、より学年としての軸が定まっていくのではないか、ビジョンが固まっていくのではないかと思っています。

このビジョンを揃えて仕事をすることは、飲みにいく以上の価値があります。(当社比で5倍くらい)

方向性を揃えていくって大事なことです。

向いている方向が違うと、いろんなところで歪みが出ますから、ビジョンを揃えることにたっぷりと時間を割いてください。

頼まれたことは断らない

よっぽど理不尽なことじゃなければ、頼まれたことは断らなかったですね。

「これをお願いしたいんですが…」

は、基本的に必ずやっていました。

話しかけにいくい雰囲気を作らないように、雑談したり、ツッコミどころを取っておいたりもしましたが、なるべく普段のボクでいることを心がけました。

ただ最後の一年なんかフレックス制度を使って働いていたので、「忙しそうな人」って思われてた部分もありました。

あお

あお

この辺は難しいですよね。。。

実際、一人ひとりにいろんな事情があるので、そのへっこむ部分を補い合えばいいんだよなぁって今でも思っています。ヒミツキチ森学園に来てもそれは変わりません。

ボクやっておくよ!

を言い合える関係性を作っているし、これからも作っていきたいです。

まとめ 協同のタネをつくる

最初に話したとおり、ボクは仲良しこよしの姿勢で仕事はしませんでした。
時にぶつかりますし、相手をイラっとさせることもあるかと思います。

必要以上に飲み会に時間もさきませんし、不必要に遅くまで残りません。

ですが、少しずつやれることをやりながら、協働のタネは撒いていけると信じています。

他にも方法はあると思います。ぜひ皆さんのやり方も教えてくださいね!

あお

あお

それでは今日も良い一日を!

働き方はこちらもどうぞ!

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください