2冊目の著書!「プロジェクト活動」のススメ

小学校の「学習指導」まとめ編

4 min 1,937 views

あお

あお

あお先生です。よろしくお願いします!

「あおやまーくん」です。3年目に担任した女の子がキャラクターとして作ってくれました!

まーくん

まーくん

あお先生

あお先生

ヒミツキチ森学園の先生

プロフィールにもあるように新しい働き方、在り方を提案する先生|一般社団法人PLAYFUL|ヒミツキチ森学園グループリーダー|元公立小学校教諭、15年勤務全学年経験|振り返り・ライティングスキルなど1on1 の実績多数|「先生が知っておきたい仕事のデザイン」出版。雑誌・書籍への寄稿等執筆多数

FOLLOW

おはようございます。昨日の個人面談で一番盛り上がったのが、patagoniaのビールが美味しい!という保護者の方のお話だった「あお@aosenn」です。一回飲んでみたいです。もちろん、ちゃんと面談しています!

今日は、ボクが取り組んでいる「学習指導」のまとめ記事を紹介します。

様々な記事のリンクにつながっていますので、何かの参考になればと思います。

学習の記事が少ないのが最近の課題なんじゃないの?

まーくん

まーくん

あお

あお

様々な事情や条件の中でやっているからね。でも力を入れていきたいのは、毎日の授業だよね。

根底を流れる学習に関する理念

根底を流れる学習に関する理念

学習の中でも、体験学習サイクルを大切にしながら行っています。

例えば江戸時代の文化を支えた6人に関する学習では、その6人を調べながら短い劇風にして紹介しました。その際も、毎回の振り返りを大事にしながら、「次はどうする?」を繰り返しながら、子どもたちが進めていきました。

最近大事にしているのがこちらのサイクル!

こちらの記事は、ボクが学習指導に対して打ち込んできた歴史を紹介しながら、今大切にしていることを書いています。

Designして、そして1時間1時間の授業を大切にしていく…ありふれた言葉のように思えますが、様々な実践を行い、たどり着いたシンプルな方法です。

授業の計画時間を増やすことも、単純だけど大事です。

学習単元を丸ごとデザインする!

この丸ごとデザインする発想を忘れないようにしています。

流れを捉えるってすごく大切なこと、そのために単元は必ず丸ごとデザインします。

こうしていくことで、見通しがしっかりともてて、その日暮らしの授業から脱却することができます。まとめてやるっていう発想が大事。準備もまとめることで、仕事の生産性も上がっていきます!

実際に行っている学習指導!

あお

あお

実際に行っていたのはこういう学習指導です!

漢字練習はこのように。

漢字指導の充実をはかるために、こういう方法を取り入れています。

漢字が得意な学年へと変わっていったのはこういう流れで学習したからです。

日頃の小さな指導、今まで当たり前だと思っていた指導を疑い、他の方法をみんなで試してみるってすごく大切なことですね。

今は低学年でもこの方法で試しているところです。課題も多いですが、だいぶ流れを作れてきました。12月に入りましたが、後期の新出漢字は全て終わっています。

体育の先生なんだから、体育のことも書いてあるよね?

まーくん

まーくん

あお

あお

どっぷり浸かっているわけではないけど、いくつか書いてみたよ!

まずは、基本として大切にしたい考え方を書いてみました!これを読んでいただければ、ボクがどう体育学習に臨んでいるかわかってもらえると思います。

逆上がりの補助機も非常に面白いです。学校全体でこういった補助具も安定して使える状態にしていきたいです。

同じく体育ではこちら!

学級討論会への取り組みはこちら。授業参観でも盛り上がりました。

6年生も佳境、卒業文集への取り組みはこちらをどうぞ。

宿題に変わる自主学習の取り組み

宿題に変わる自主学習の取り組み

高学年の時は、学年で自主学習にも取り組んでいました。周りの先生も少しずつですが手応えを感じているようです。宿題と授業をいかにつなげていくか、ここがぶつ切りにならないように進めていっています。

また毎日行うことは、体験学習サイクルが回せます。マイナスの体験を強化しないように、進めているところですが…まだまだ改善の余地は大きいです。

取り組むテーマ等をまとめて、苦しむ子への記事も書きました。

自主学習と日常の学習への取り組みをブリッジさせると、学習が加速的に進むよね。

まーくん

まーくん

あお

あお

ほったらかしはダメだよね。。。

教科になった道徳科の授業について

教科になった道徳科の授業について

ボクも勉強不足である道徳。でも学んできていないからこそ、最近は楽しい授業が行えているんです。

二項対立型の道徳の授業についてはこちら!

人権週間の取り組みはこちらでどうでしょうか?

道徳科の授業に適した絵本はこちら!

対立を力に変えていくにはどうするべきか、悩んでいるところです。

授業研究にはこう取り組んでみよう!

授業研究にはこう取り組んでみよう!

授業研究にはこんな風な思いがありました。

最近では、ちょっとずつ変化してきましたね。研究主任だったらってことでこの記事もどうぞ!

昨年度の研究授業はこうして取り組みました!

本来やりたい学習指導は…

本来やりたい学習指導は…

ボク自身が一番魅了されたのはワークショップ型の授業です。子どもたちの意欲、伸び、共に凄まじく、ここに打ち込めた経験は、ボクの学習感をガラリと変えてしまうほどでした。

色々な事情があり、クラスでこちらは行っていないのですが、学びの場はこうあるべき…というイメージは根強くもっています。

ただいま挑戦中なのですが、本当に子どもたちにあったものなのか、もう一回再考する必要があります。

ヒミツキチ森学園の先生として「ほんと作家のじかん」で取り組んでいきます!

ヒミツキチ森学園はこちら!

まとめ記事を作ることで足りない部分についても考えることができました。読んでいただきありがとうございました。

あお

あお

それでは今日も良い一日を!

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください